びっくり箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > びっくり箱の意味・解説 

びっくり‐ばこ【びっくり箱】

読み方:びっくりばこ

ふたを開けると、中の物がばね仕掛け飛び出し、人を驚かせるおもちゃ


サティ:びっくり箱

英語表記/番号出版情報
サティ:びっくり箱Jack in the box作曲年1899年  出版年1929年  初版出版地/出版社Universal 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 前奏曲 "Prelude"2分00 No Image
2 間奏曲  "Entr'act"2分30秒 No Image
3 終曲 "Finale"2分30秒 No Image

びっくり箱

作者向田邦子

収載図書蛇蠍のごとく
出版社新潮社
刊行年月1986.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書愛という字
出版社ラインブックス
刊行年月1993.9
シリーズ名東芝日曜劇場名作

収載図書愛という字
出版社文芸春秋
刊行年月1996.9
シリーズ名文春文庫


びっくり箱

作者高井信

収載図書中の人
出版社講談社
刊行年月1988.3


びっくり箱

作者レイ・ブラッドベリ

収載図書ホームスイートホラー
出版社ポプラ社
刊行年月2006.3
シリーズ名ホラーセレクション


びっくり箱

作者高橋克彦

収載図書文明怪化―完四郎広目手控
出版社集英社
刊行年月2007.8


びっくり箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 02:14 UTC 版)

びっくり箱

びっくり箱(びっくりばこ、:Jack-in-the-box、Jack-in-a-box)は、の中に人形などを仕込み、開くとばねなどでの力で中身が外へ出てくる玩具のこと[1]

転じて想定しないものが飛び出してくる容器もこのように呼ばれることがある。

概要

びっくり箱は、他人を驚かしてからかったりするための玩具であるが、まま「罪の無い悪戯」の範疇とみなされる。これらは箱内部にばね・ゴムなどの歪みによって弾性エネルギーを蓄えている機械要素が配置され、箱を閉めてある留め金が外されると、解放された運動エネルギーによってその内容物が飛び出してくる。

ばね以外にも様々な機構を備えたびっくり箱も見られ、例えば蓋を開けると音を立てながら伸びる人形が出てきたりするものもある[2]。近年ではセンサなど電子技術の応用でメッセージ録音に対応しているものもある。

類型

似たようなものはジョークグッズや悪戯玩具に多々見られる。日本などでも手品用品やバラエティグッズなどを扱う店では、「サソリ」あるいは「サソリの標本」や「呪いの袋」と題したおどろおどろしい封筒が販売されていることがある。この中身は「輪ゴムと板でできた、ねじりの形で弾性エネルギーを蓄えた簡単な装置」なのであるが、封筒を開けようとすると、装置に蓄えられたねじれが開放され、突然封筒の中から摩擦音がすることから、あけようとした者が驚くというものである[3]。同様のものが沖縄の土産物屋では「ハブの卵」として販売されている。

世界のびっくり箱

人間びっくり箱

アメリカなどでは、大人向け誕生日などのジョークとして、大きなプレゼントの箱にヌードダンサーが隠れていて開けると出てきて踊るなどして驚かせる遊びがある[4]

これはいわゆる「サプライズ」と呼ばれるもので、他愛ない(悪意の無い)悪戯ないし悪ふざけの範疇で、この類型としては何らかの(当人にとっては好ましい)歓待の席を、当人に内緒で計画・準備して、突然にその場に招き込むといったことも行われる。

兵器

ソビエト連邦が開発したT-72戦車などは、被弾すると内部の砲弾に誘爆して砲塔が真上に吹き飛び破壊されることがある。このような被害の様を「びっくり箱」、「Jack-in-the-box」と呼ぶ[5]

脚注

関連項目


びっくり箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:37 UTC 版)

ドナルドのモダン・タイムズ」の記事における「びっくり箱」の解説

速達出され玩具ピエロ姿の男で常に歯を見せてニヤニヤ微笑んでいるうえ、禿頭で顎が大きい。自我があるのかドナルド閉められても出てくるうえ、睨んできたり目を開閉したりもする。胴体異様に長く階段程の長さになることも。終盤ドナルドによって床に打ちつけられたが、自分の箱ごと床を突き破ってしまう。ドナルド引っ抜かれ瞬間ドナルドごと箱に戻る 。数秒程、ドナルドと箱の中でもみくちゃになり、出てきた時にはドナルド帽子と服を取って水兵姿のびっくり箱に変貌した(ドナルドはびっくり箱の帽子と服を着せられピエロ変貌。)。姿を変えたびっくり箱がその後うなったかは分かっていない。

※この「びっくり箱」の解説は、「ドナルドのモダン・タイムズ」の解説の一部です。
「びっくり箱」を含む「ドナルドのモダン・タイムズ」の記事については、「ドナルドのモダン・タイムズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「びっくり箱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「びっくり箱」の例文・使い方・用例・文例

  • びっくり箱という玩具
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びっくり箱」の関連用語

びっくり箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びっくり箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびっくり箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナルドのモダン・タイムズ (改訂履歴)、コズモギャング・ザ・ビデオ (改訂履歴)、トイ・ストーリー3 (改訂履歴)、星のカービィ デデデでプププなものがたり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS