びっくり百科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > びっくり百科の意味・解説 

びっくり百科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 02:21 UTC 版)

びっくり百科』(びっくりひゃっか)は、1958年1月8日から1960年3月29日までNHKテレビ → NHK総合テレビで放送されていた教養バラエティ番組である。

概要

「テレビ百科事典」がコンセプトの子供向け番組で、司会助手のアヒルの「ガー公」が毎回様々な事項を子供でも分かるように伝えていた[1]。1959年度には毎回五十音のいずれか1文字をテーマにし、それを頭文字に冠する事項を挙げていくという、より本物の百科事典に近い構成になっていた。

放送時間

いずれも日本標準時

  • 水曜 18:10 - 18:40 (『連続ヴァラエティー』内、1958年1月8日 - 1958年4月2日)
  • 土曜 18:10 - 18:40 (『連続ヴァラエティー』内、1958年4月12日 - 1959年4月4日)
  • 火曜 18:15 - 18:45 (1959年4月7日 - 1960年3月29日)

出演者

司会

担当者は固定ではなく、各回の企画内容に合わせて変動していた。

ナレーター

脚注

  1. ^ 日本放送協会 編『NHK年鑑1960日本放送出版協会、1959年12月1日、187頁。NDLJP:2474356/170https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474356 

関連項目

いずれも本番組のコンセプトを受け継いだ番組。

外部リンク

NHKテレビ 水曜18:10枠
前番組 番組名 次番組
連続ヴァラエティー 私が笛を吹くとき
(1957年11月6日 - 1957年12月18日)
連続ヴァラエティー びっくり百科
(1958年1月8日 - 1958年4月2日)
こども風土記
(1958年4月9日 - 1959年4月1日)
※土曜18:10枠から移動
NHK総合テレビ 土曜18:10枠
こども風土記
(1957年4月13日 - 1958年4月5日)
※水曜18:10枠へ移動
連続ヴァラエティー びっくり百科
(1958年4月12日 - 1959年4月4日)
トンボちゃん
(1959年4月11日 - 1959年10月3日)
※18:07 - 18:35
世界みたまま
(1959年4月11日 - 1960年4月2日)
※18:35 - 18:55、木曜18:40枠から移動
NHK総合テレビ 火曜18:15枠
希望訪問
(1957年4月16日 - 1959年3月31日)
※18:10 - 18:40
のびゆく農村
(1957年11月5日 - 1959年3月31日)
※18:40 - 19:00、木曜18:35枠へ移動
びっくり百科
(1959年4月7日 - 1960年3月29日)
はてな劇場
(1960年4月5日 - 1961年3月28日)
※18:00 - 18:30、木曜18:07枠から移動
スポーツハイライト
(1960年4月5日 - 1961年3月28日)
※18:30 - 19:00



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びっくり百科」の関連用語

びっくり百科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びっくり百科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのびっくり百科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS