1958年のテレビ (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:49 UTC 版)
1958年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 日本のラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のテレビ(日本) |
1956 1957 1958 1959 1960 |
各年のラジオ (日本) |
1956 1957 1958 1959 1960 |
■ヘルプ |
1958年のテレビ(1958ねんのテレビ)では、1958年(昭和33年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
主なできごと
- 地方にテレビ局の開局ラッシュが始まる。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機の3つからなる当時の新世代電化製品を指す『三種の神器』なる用語も生まれたこの年、前年に予備免許を交付されたVHF(アナログ)を親局とするテレビジョン放送局の開局ラッシュが始まる。
- NHKはこの年、熊本県・鹿児島県を皮切りに、富山県、高知県、新潟県、長崎県、岩手県でテレビ放送が開始。長野県は、従来長野市の善光寺平中継局にて、東京のテレビ(JOAK-TV)を中継していたのを替え、新たに美ヶ原送信所から長野県域放送を開始、同中継局も美ヶ原送信所の中継局に切り替えた。
- 民放では、3月1日に6局目となるラジオ九州(後のRKB毎日放送)[注 1]を皮切りに、大阪で読売テレビ放送と関西テレビ放送、名古屋では東海テレビ放送、福岡では前述のラジオ九州の他にテレビ西日本等と、全国各地で12局が開局することになる。その内8局はテレビ放送開局により、テレビ・ラジオ兼営局となった。(「#開局・放送開始」等の項を参照)
- 日本で初めてVTR(モノクロ)が導入。
1956年に世界で初めてVTRの実用化に成功した、米アンペックス社の放送用2インチVTRが、米以外では日本で初めて輸入。4月27日に当時の大阪テレビ放送(後の朝日放送テレビ)で日本で初納入、6月1日に稼働を開始したを皮切りに、ラジオ東京(KR)テレビ(後のTBSテレビ)やNHK等でも納入され、稼働を開始。11月30日にはNHK放送技術研究所にて同所初の同VTRの試作品を完成、翌12月にはNHKの放送での使用を開始した。
- 東京タワーが完成。
12月23日、東京・芝に高さ332.6メートルを誇る電波塔、東京タワーが完成。これに伴い、NHKとKRテレビ(後のTBSテレビ)は既存の自社テレビ電波塔(NHK:千代田区紀尾井町 KRT:港区赤坂)から東京タワーに送信所を移し、そして翌年開局の日本教育テレビ(NET、後のテレビ朝日)とフジテレビを含め、4局5波(NHKは総合・教育の2波)が東京タワーから関東一円に電波を発信することになった。
尚、日本テレビも東京タワーから送信を要請されていたものの、自前の電波塔として計画していた正力タワーの建設を目指していたため要請を断り、当時の本社である麹町から送信し続けた(1970年まで)。[注 2]
- 会社の合併
- テレビ番組
- KRテレビが、歴史に残る文化庁芸術祭参加の単発ドラマ2作品放送。
- 12月8日、NHK『歌の広場』がNHK高知放送局のテレビ開局記念で高知から放送。その際、ペギー葉山が「南国土佐を後にして」(作詞・曲 : 武政英策)を歌い大ヒット、彼女の代表曲の1つとなる。
- レギュラーでは、以下の番組が放送を開始。
- NHK:『事件記者』、『バス通り裏』
- 日本テレビ:『三菱ダイヤモンド・アワー』
- KRテレビ:『月光仮面』、『ロッテ 歌のアルバム』
- 大阪テレビ:『やりくりアパート』、『部長刑事』
- カラーテレビ実験放送(NHKと日本テレビのみ)
- 同実験放送では、日本テレビが1月27日から毎日、定時のレギュラー枠(編成上、時間移動の場合有)としての放送となる。更に、自社初のカラー番組制作を開始し、7月14日にはそれとしては初の、カラーフィルム番組『七色のメロディー』と、日本初のカラーアニメーションテレビ映画『もぐらのアバンチュール』を放送。12月12日には、自社初のスタジオカラーカメラを使用した番組『手品教室』を生放送。又、1月13日からは『NTVニュースフラッシュ』の中で随時、カラーフィルムで取材したニュースをカラーで放送した。
番組関係のできごと
- 1月
- 1日 - NHK、連続教養バラエティー番組『びっくり百科』放送開始( - 1960年3月29日、同年4月9日からは『びっくりスコープ』に番組名を変更)[1]。
- 13日 - 日本テレビ、この日の『NTVニュースフラッシュ』の番組内の一部のニュースで、日本ではニュース番組初のカラー放送を行う[2]。その後、同番組内では一部ニュースにて随時カラー放送を行う様になる[注 4][4]。
- 2月
- 3月
- 2日 - いずれもNHK
- 3日 - KRテレビ、視聴者参加番組『テレビ結婚式』放送開始(司会:徳川夢声・阿里道子。翌年にフジテレビへ移行)[1]。
- 17日 - 北海道放送、民放テレビ初の『心臓切開手術実況』を放送[注 5]。日本テレビでも中継放送[1]。
- 23日 - NHK、時の話題の人をスタジオに招き、ゆかりの人々に再会する番組『ここに鐘はなる』放送開始( - 1963年3月22日)。第1回のゲストは、戦後まもなく生まれた多くの混血孤児のために、養育施設「エリザベス・サンダースホーム」を創設した澤田美喜が登場した[1][8][9]。
- 4月
- 3日 - NHKで30分2週完結の連続ドラマ『事件記者』が放送開始( - 1967年3月29日)[1]。
- 6日 - 大阪テレビ(OTV。後の朝日放送テレビ)・KRテレビ系にてダイハツ工業一社提供のコメディドラマ『やりくりアパート』(花登筺脚本・大村崑主演)放送開始( - 1960年2月28日)[1][10]。
- 7日 - NHKが番組改定。ラジオ・テレビの機能に応じた編成を行うため、ラジオ・テレビ共用番組(同時放送を含む)を大幅に廃止[1]。
- 19日 - この日、金環日食が起こる。これを受け、NHKとKRテレビで関連の特別番組を放送[1][11]。
- 28日 - いずれもNHK
- 5月
- 4日 - KRテレビにて、ロッテ一社提供の歌謡番組『ロッテ 歌のアルバム』放送開始( - 1979年)[注 7][15]。
- 11日 - 日本テレビにて、草笛光子がメインのミュージカルショー『光子の窓』放送開始( -1960年12月25日。資生堂の一社提供。演出:井原高忠)[1][16]。
- 14日 - NHK、国際オリンピック委員会(IOC)の第54次総会が東京で開催。その開会式実況を、NHKホール(内幸町)から中継[1][17]。
- 6月
- 7月
- 6日 - KRテレビ、『大相撲名古屋場所』のテレビ中継で、VTRによる取組の再生を開始[1][21]。
- 7日 - 大阪テレビ、テレビでは日本初の富士山頂からの生中継に成功[注 8][1][10]。
- 14日 - 日本テレビが、この日のカラーテレビ実験放送枠内にて、日本初のテレビ用カラーフィルム制作による番組『七色のメロディー』と、日本初のカラーアニメーションテレビ映画『もぐらのアバンチュール』を放送(後者は同年10月15日に同枠内にて再放送)[3][22]。
- 17日 - NHK初のビデオテープレコーダ(VTR)収録による番組「学校放送『中学校 - 英語教室』」が放送[1][23]。
- 28日 - NHK、『乗鞍山頂から』を放送。乗鞍山頂から名古屋まで125kmのマイクロ波中継に成功[1][24]。
- 8月
- 6日 - NHK、この年からテレビにて『広島平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)』の模様を、広島平和記念公園から中継[注 9][1]。
- 10日 - NHK、納涼特集『華厳の滝壺から』を、日光市の華厳滝から、携帯用カメラ(ウオーキールッキー)と水中カメラを併用して放送[1][26]。
- 28日 - 日本テレビ開局5周年、読売テレビ(YTV)・テレビ西日本(TNC)開局。
- 29日 - 日本テレビにて三菱電機一社提供番組である『三菱ダイヤモンド・アワー』放送開始。当初は『ディズニーランド』と『日本プロレス中継』との隔週放送であった( - 1972年7月14日)[注 10]。
- 30日 - NHK、『鳴門のうず潮』を、鳴門市展望台から携帯用カメラ(ウォーキールッキー)を使用して中継放送[1][29]。
- 9月
- 1日 - 読売テレビ、この日から学校向けテレビ番組が放送開始(この日の月曜日は毎週『私たちの幼稚園』、『仲よし劇場』を放送。火~金曜は小・中・高向け『私たちの学校』、土曜は『PTAアワー』を放送)[1]。
- 6日 - 大阪テレビで刑事ドラマ『部長刑事』放送開始[1][10](大阪ガス一社提供。1959年6月から合併により朝日放送(テレビ)へ移行)。2002年3月30日まで長きにわたって続くシリーズとなった。
- 7日 - 日本テレビ、ドキュメンタリー番組『二十世紀』放送開始( - 1962年10月28日)[1]。
- 14日 - いずれもNHK
- 10月
- 13日 - NHK、連続バラエティー『お父さんの季節』放送開始( - 1961年3月27日。作:西澤實、出演:榎本健一・楠トシエ ほか)[1][31]。
- 30日 - NHK、特別番組『“こだま”東海道をゆく』を、2時間55分に渡り放送[32]。平均時速100kmの特急「こだま号」にカメラを乗せ、沿線各駅のカメラをまじえてリレー中継を行った[1]。
- 31日 - KRテレビ系、『サンヨーテレビ劇場』にて、通常の時間枠を拡大し、ドラマ『私は貝になりたい』を放送(加藤哲太郎原作・橋本忍脚本・フランキー堺主演。芸術祭参加作品。)[1][20][33][34]。前半がVTRによる録って出し、後半は生放送。放送は大反響を呼び、この年の芸術祭大賞を受賞(番組全編はTBSテレビに現存する最古のビデオテープ録画による番組として社内に保存されている)。
- 11月
- 3日 - いずれもNHK
- 9日 - 在京・在阪の民放テレビ局各社が、この日から開催の大相撲九州場所のテレビ中継にて映像を共用し、アナウンスは各社別で放送を実施[1]。
- 16日 - KRテレビ系、『東芝日曜劇場』にて、同番組初のVTRを使用したドラマ『マンモスタワー』を放送。この年の芸術祭奨励賞を受賞した(これも前述の『私は貝になりたい』に続き、番組は全編ビデオテープ録画にて社内に保存されている。)[20][38]。
- 20日 - NHK、日本バレエ協会17団体参加による「NHKバレエの夕べ」が東京・産経ホールで開催。その際に行われた公演『レ・シルフィード』(ショパン作曲)が放送[1][39]。
- 27日 - NHK、皇太子妃が決まったことを受け、臨時ニュース番組『皇太子妃決まる』[40]、『皇太子妃記者会見』[41]ほか関連の特別番組を編成・放送[1]。
- 12月
- 7日 - NHK、『第12回金栗賞朝日国際マラソン栃木大会実況』を、無線中継移動車を使って放送[1][42]。
- 8日 - NHK、『歌の広場』が、NHK高知放送局のテレビ開局記念として高知から放送。ここで、歌手のペギー葉山が「南国土佐を後にして」(作詞・曲:武政英策)を歌い大反響を呼び、後にシングルEP化され大ヒット。彼女の代表曲の1つとなる[注 12][1]。
- 12日 - 日本テレビ、カラーテレビ実験放送で、自社初のスタジオカラーカメラによる番組『手品教室』を生放送[注 13][44]。
- 31日 - 『第9回NHK紅白歌合戦』放送。
その他テレビに関する話題
- 1月
- 27日 - 日本テレビ、不定時に行っていたカラーテレビ実験放送を、この日から定時のレギュラー放送に改編[注 14][3][45][46]。
- 月内 - NHK、テレビニュース放送迅速化のため、ポジフイルムとネガフィルム混在のまま放送できる フィルム送像設備を開発、使用開始[1]。
- 2月
- 1日 - 東海テレビ放送(THK)、大関西テレビ放送(KTV。後の関西テレビ放送)設立。
- 7日 - KRテレビ、カラーテレビ実験局の免許を郵政省に申請[1]。
- 10日 - 新大阪テレビ放送(NOTV)設立。開局前の同年8月1日には、讀賣テレビ放送〈YTV〉へ社名を変更[1]。
- 22日 - NHK熊本(JOGK-TV)、鹿児島(JOHG-TV)テレビジョン放送開始[1]。
- 3月
- 1日 - 福岡県初の民放テレビ局、ラジオ九州(後のRKB毎日放送)[注 1]テレビジョン放送開始(JOFR-TV)[1]。これにより、同社はテレビ・ラジオ兼営局となる。
- 3日 - 日本海テレビジョン放送(NKT)設立[47][注 15]。
- 10日 - 日本テレビ、日本民間放送連盟(民放連)に加盟[1][16]。
- 4月
- 1日 - テレビ西日本(TNC)設立。
- 10日 - 日本テレビ、カラーでCM放送ができるように、カラーテレビ実用化試験局の免許を郵政省に申請[1]。
- 27日 - 大阪テレビで、日本初の放送用モノクロ2インチVTRが入荷(米アンペックス社製 型番:VR-1000。値段は当時1台2500万円。)[1][48]。5月29日には、在京テレビ局で初めてラジオ東京(KRテレビ)で同VTRが入荷[19][20][21]。
- 5月
- 6月
- 1日 - 山陽放送[注 16](RSK、後のRSK山陽放送[49])がテレビジョン放送開始(JOYR-TV)[1]。これにより、同社はテレビ・ラジオ兼営局となる。当初の放送対象地域は岡山県のみで、1979年に香川県もその対象に含まれる。
- 7月
- 8月
- 28日 - 日本テレビが開局5周年。同日、大阪地区に讀賣テレビ放送(読売テレビ・YTV。呼出符号:JOIX-TV。新大阪テレビ放送から社名変更)と、福岡県八幡市(後の北九州市)にテレビ西日本(TNC、呼出符号:JOHX-TV)と系列局2局が開局[注 17][1]。先に開局したRNCテレビも含め、日本テレビの全国ネットワーク体制の先駆けとなる[27]。
- 9月
- 10月
- 11月
- 22日 - 関西テレビ放送が開局(KTV、呼出符号:JODX-TV。大関西テレビ放送から社名変更)[1]。
- 28日 - NHK高知放送局テレビジョン放送開始(JORK-TV)。
- 30日 - NHK放送技術研究所、自所初の放送用2インチVTR(アンペックス方式)を試作完成、翌月から放送に使用[1]。
- 12月
- 1日 - NHK新潟放送局(JOQK-TV)[54]、北陸放送(MRO、呼出符号:JOMR-TV)、南海放送(RNB、呼出符号:JOAF-TV)テレビジョン放送開始[1]。MROとRNBはこれにより、共に民放のテレビ・ラジオ兼営局となる。
- 23日
- 25日
- 28日 - NHK盛岡放送局テレビジョン放送開始(JOQG-TV)。
- 月内 - 電電公社、テレビ中継用のマイクロ波回線で、東京 - 静岡 - 浜松 - 名古屋 - 大阪 - 福井 - 金沢(⇔富山) - 薬師(⇔新潟) - 横手山(⇔長野) - 東京ルート(途中省略有)の東日本ループ回線が完成、開通[1]。
開局・放送開始
*は、民放でテレビ開局に伴い、テレビ・ラジオ兼営局となった放送局。
- 2月22日
- 3月1日 - ラジオ九州(※8月「西部毎日テレビジョン放送」と合併、「RKB毎日放送」と改称)*[1][注 1]
- 6月1日 - 山陽放送(後のRSK山陽放送)*[1]
- 7月1日 - 西日本放送*[1]
- 8月28日
- 10月15日 - NHK富山放送局
- 10月25日 - 信越放送*(11月15日本放送開始だが、ここでは放送局の公式記録にて記載。)[1][53]
- 11月1日 - 静岡放送*[1][50]
- 11月15日 - NHK長野放送局[1][52]
- 11月22日 - 関西テレビ放送[1]
- 11月28日 - NHK高知放送局
- 12月1日
- 12月23日 - NHK長崎放送局(長崎・佐世保)
- 12月25日
- 12月28日 - NHK盛岡放送局
テレビ番組
テレビドラマ
- 事件記者(NHK)
- ヤシカゴールデン劇場(日本テレビ)
- デン助の裏町人情(KRテレビ) - 6月8日 在局テレビ局初のVTR収録による番組[56][19][20][21]
- 私は貝になりたい(KRテレビ) - 10月31日[57]。1958(昭和33)年芸術祭大賞受賞。出演:フランキー堺 ほか。
- マンモスタワー(KRテレビ) - 11月16日[58]。1958(昭和33)年芸術祭奨励賞を受賞。
- 部長刑事(大阪テレビ→朝日放送)
- ちんどん屋の天使(大阪テレビ) - 6月1日。日本で初めてVTRによる収録を行った番組。
バラエティなど諸分野
- 上方お笑い劇場(NHK)
- 日本テレニュース(日本テレビ)
- 光子の窓(日本テレビ)
- 二十世紀(日本テレビ)
- 加美乃素日曜劇場(日本テレビ、読売テレビ)
- (東芝)サンデープレゼント(日本テレビ)
- 三菱ダイヤモンド・アワー(日本テレビ)
- ロッテ 歌のアルバム(KR→TBS)
- ナショナル日曜観劇会(KR→TBS)
子供向けドラマ
- バス通り裏(NHK)
- 悦ちゃん(日本テレビ)
- まりっぺ先生(日本テレビ)
- やりくりアパート(大阪テレビ→朝日放送)
- 怪人二十面相(日本テレビ)
- 幡随院長兵衛(日本テレビ)
- 新吾十番勝負(日本テレビ)
- 風小僧(西日本放送ほか。NETでの放送は1959年)
特撮番組
テレビアニメ
- もぐらのアバンチュール(カラー)(日本テレビ)- 7月14日、カラー放送実験枠。日本初のカラーテレビアニメ。[3]
教育・教養番組
- 手品教室(カラー)(日本テレビ)- 12月12,19日、カラー放送実験枠。日本テレビ初のスタジオカラーカメラによる生放送。[44]
その他
- 七色のメロディー(カラー)(日本テレビ)- 7月14日、カラー放送実験枠。日本テレビの自社制作のテレビ番組としては初のカラーフィルムでの制作。[3]
特別番組
- 日本テレビ開局5周年、読売テレビ(YTV)開局記念番組
- 8月28日
- 8月29日
- 8月30日~9月3日
- 5局リレー「お国自慢芸能大会」- HBC、NTV、CBC、YTV、TNCの5局日替わりによる放送。[27]
- 8月31日
既存番組のカラー化
- NTVニュースフラッシュ(日本テレビ)- 1月13日から随時(19時前後の時間帯のみ、1959年初め頃まで)[2][4]
参考文献
- 日本放送協会 編『NHK年鑑1959』日本放送出版協会、1958年12月1日 。
- 日本放送協会 編『NHK年鑑1960』日本放送出版協会、1959年12月1日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日 。
- 「NHK大河ドラマ大全」(NHK出版、2011年)
- NHKは何を伝えてきたか-NHKテレビ番組の50年
- NHKアーカイブスカタログ―テレビ番組放送記録+番組小史 1953〜2008
- 日本テレビ50周年の物語[リンク切れ]
など
脚注
注釈
- ^ a b c d 法人は2016年に放送持株会社「RKB毎日ホールディングス」となり、放送免許は後のRKB毎日放送に承継された。
- ^ 正力タワーの建設予定地だった場所はその後「日本テレビゴルフガーデン」となり、閉鎖後は売却された。
- ^ a b 法人は2018年に放送持株会社「朝日放送グループホールディングス」となり、テレビ放送免許は新法人の朝日放送テレビに承継された。
- ^ 一例として、同年4月19日に起こった『金環日食』のニュースがこれに該当する[3]。
- ^ 解説には、当時札幌医科大学教授の和田寿郎医師が担当した。
- ^ 国立天文台の前身。
- ^ NHK放送文化研究所の「放送史年表 -詳細版- 1958年」では6月22日放送開始と記している[1]が、ここでは出典にある制作局TBS(東京放送、番組開始時はラジオ東京(KR))による書籍「TBS50年史 資料編」(東京放送 2002年1月発行)の記述によっている。
- ^ その時の模様の写真が、2000年朝日放送が発刊した書籍「朝日放送の50年 Ⅲ 資料集」の282ページに掲載されている。
- ^ ちなみに同式典は、前年(1957年)に大阪テレビがテレビ初中継を行っている[25]。
- ^ 隔週放送は1968年2月16日を以って終了し、同年2月23日以降は『日本プロレス中継』のみとなる。
- ^ 同楽団は来日中、東京ほか9都市で17回公演を行った[1]。
- ^ NHKクロニクルのこの日の当番組の項目には「南国土佐を後にして」の曲目はないが[43]、ここでは、出典にある「放送史年表 -詳細版- 1958年」(NHK放送文化研究所)の記載に従って記しておく。
- ^ 同日17時20分からの20分間、当時の同社第4スタジオからの放送。翌週の19日にも同番組が生放送された。
- ^ 同開始時の放送スケジュールは、月:「産業」、火:「世界観光旅行」、水:「技術」、木:「生活知識」、金:「観光・行楽案内」、土:「漫画・娯楽物」、日:「芸能(民謡)紹介」で、毎日原則25分の放送だった。尚、番組開始前の10分間は、カラーのテスト・スライドが放送された。
- ^ 翌1959年の同日に開局。
- ^ 開局当初の通称は「ラジオ山陽テレビ」だった。
- ^ テレビ西日本は1964年よりフジテレビ系列へネットチェンジ、1974年に本社を福岡市に移転した。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce 「放送史年表 -詳細版- 1958年」(NHK放送文化研究所)(2025年4月4日閲覧)
- ^ a b 読売新聞 1958年1月13日 朝刊 P.5 及び同日夕刊 P.3 共にラジオ・テレビ欄(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
- ^ a b c d e f 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、109頁。NDLJP:11954641/67。
- ^ a b 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、434-437頁。NDLJP:11954641/233,NDLJP:11954641/234。
- ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、203, 329頁。
- ^ NHKクロニクル『第十三回国民体育大会冬季大会スキー競技会 第四日「純ジャンプ」 ―札幌市郊外大倉山シャンツェ―』アナログ総合 1958年03月02日(日) 午前11:00 〜 午前11:50
- ^ NHKクロニクル『日本列島の春』アナログ総合 1958年03月02日(日) 午後01:00 〜 午後02:00
- ^ NHKクロニクル『ここに鐘は鳴る ―NHKホール―』アナログ総合 1958年03月23日(日) 午後07:30 〜 午後08:00
- ^ NHKアーカイブス 放送史『ここに鐘は鳴る 澤田美喜』(2025年6月7日閲覧)
- ^ a b c d e 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅲ 資料集』朝日放送株式会社、2000年3月31日、282頁。
- ^ 日本の新聞に見る昔の日食報道 (PDF)
- ^ NHKクロニクル『金環食をみる』アナログ総合 1958年04月19日(土) 午後00:40 〜 午後01:30
- ^ NHKクロニクル『南極観測船宗谷帰国実況―東京港―』アナログ総合 1958年04月28日(月) 午前10:30 〜 午前11:00
- ^ NHKクロニクル『両党主立会演説会―九段会館― 「総選挙にあたり国民に訴える」』アナログ総合 1958年04月28日(月) 午後05:00 〜 午後05:55
- ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、213, 329頁。
- ^ a b 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 22ページ (渋沢社史データベース)(2025年6月11日閲覧)
- ^ NHKクロニクル『第五十四次IOC(国際オリンピック委員会)総会開会式実況 天皇陛下着御 天皇陛下開会宣言 NOC会長挨拶 IOC会長挨拶 他』アナログ総合 1958年05月14日(水) 午前10:30 〜 午後00:00
- ^ NHKクロニクル『海底の科学 ―静岡県熱海市初島沖―』アナログ総合 1958年06月08日(日) 午後01:00 〜 午後01:50
- ^ a b c 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、280~2、591頁。
- ^ a b c d e 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、330頁。
- ^ a b c d 株式会社東京放送『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、122頁。
- ^ “ぐるぐるナインティナイン 【大人気TV欄クイズ激レア映像SPピコ太郎14年前の(秘)映像!?に赤面】の番組概要ページ - gooテレビ番組(関東版)”. 2019年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月9日閲覧。
- ^ NHKクロニクル『学校放送「中学校」 「英語教室」(13)』アナログ総合 1958年07月17日(木) 午前11:15 〜 午前11:35
- ^ NHKクロニクル『乗鞍山頂から―乗鞍山頂―』アナログ総合 1958年07月28日(月) 午後01:00 〜 午後01:30
- ^ 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅲ 資料集』朝日放送株式会社、2000年3月31日、280頁。
- ^ NHKクロニクル『特集「華厳の滝壺から」~日光華厳の滝から~』アナログ総合 1958年08月10日(日) 午後00:15 〜 午後01:00
- ^ a b c d e f g h i j k 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、116頁。NDLJP:11954641/71。
- ^ 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、116-117頁。NDLJP:11954641/71。
- ^ NHKクロニクル『鳴門のうず潮 ~鳴門市展望台から~』アナログ総合 1958年08月30日(土) 午後00:30 〜 午後01:00
- ^ NHKクロニクル『日本の素顔 「風の中の先生」』アナログ総合 1958年09月14日(日) 午後10:25 〜 午後10:55
- ^ NHKクロニクル『連続ヴァラエティー 「お父さんの季節」(1)―文化センター誕生―』アナログ総合 1958年10月13日(月) 午後09:00 〜 午後09:30
- ^ NHKクロニクル『“こだま”東海道をゆく』アナログ総合 1958年10月30日(木) 午前08:05 〜 午前11:00
- ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、591頁。
- ^ 株式会社東京放送『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、125〜7頁。
- ^ NHKクロニクル『正倉院展中継』アナログ総合 1958年11月03日(月) 午前08:20 〜 午前09:00
- ^ NHKクロニクル『リカルドサントス管弦楽団特別演奏会 ~NHKホールから~』アナログ総合 1958年11月03日(月) 午後08:00 〜 午後09:00
- ^ NHKクロニクル『リカルド・サントス告別演奏会 ~東京都体育館から~』アナログ総合 1958年11月20日(木) 午後07:30 〜 午後08:30
- ^ 株式会社東京放送『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、127頁。
- ^ NHKクロニクル『バレエ 「レ・シルフィード」 ~NHKバレエの夕から~』アナログ総合 1958年11月20日(木) 午後10:32 〜 午後11:02
- ^ NHKクロニクル『臨時ニュース「皇太子妃決まる」 宮内庁長官発表~宮内庁から~ 宮内庁長官記者会見』アナログ総合 1958年11月27日(木) 午前11:30 〜 午前11:49
- ^ NHKクロニクル『皇太子妃記者会見~宮内庁から~』アナログ総合 1958年11月27日(木) 午後02:34 〜 午後02:45
- ^ NHKクロニクル『第12回金栗賞朝日国際マラソン栃木大会実況』アナログ総合 1958年12月07日(日) 午後01:45 〜 午後02:45 ~宇都宮市県営競技場から~ ~宇都宮市不動前附近から~
- ^ NHKクロニクル『歌の広場』アナログ総合 1958年12月08日(月) 午後08:00 〜 午後08:30
- ^ a b 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、111頁。NDLJP:11954641/68。
- ^ 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 21ページ (渋沢社史データベース)(2025年6月11日閲覧)
- ^ 読売新聞 1958年1月18日 朝刊 P.6 ラジオ・テレビ欄 記事「局だより」内の文面に記載(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
- ^ 日本海テレビ「会社案内」
- ^ 朝日放送社史編修室『朝日放送の50年 Ⅲ 資料集』朝日放送株式会社、2000年3月31日、282~3頁。
- ^ 法人は2019年に放送持株会社「RSKホールディングス」となり、放送免許は新法人のRSK山陽放送に承継された。
- ^ a b 株式会社 静岡新聞・静岡放送 株式会社 社史(静岡新聞 SBS公式ホームページ)(2025年4月5日閲覧)
- ^ 静岡放送『静岡放送20年史』静岡放送、1973年2月8日、91, 276頁。NDLJP:12274613/52,NDLJP:12274613/145。
- ^ a b NHK長野放送局編『あなたとともに70年 -長野五輪・城山から稲葉へ-』柳田雅之、2001年3月8日、41,42頁。
- ^ a b 信越放送の歩み(SBC信越放送のサイト)(2024年7月17日閲覧)
- ^ a b NHK新潟放送局『みなさんとともに五十年JOQK』NHK新潟放送局、1982年3月22日、210頁。
- ^ a b 新潟放送『新潟放送40年のあゆみ』新潟放送、1992年10月15日、543頁。
- ^ ナショナル日曜観劇会
- ^ サンヨーテレビ劇場
- ^ 東芝日曜劇場
「1958年のテレビ (日本)」の例文・使い方・用例・文例
- 1958年のテレビ (日本)のページへのリンク