1975年のテレビ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1975年のテレビ_(日本)の意味・解説 

1975年のテレビ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:52 UTC 版)

1975年のテレビ(1975ねんのテレビ)では、1975年昭和50年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

主なできごと

準キー局の毎日放送(MBS)と朝日放送がネットチェンジ(腸捻転解消)。

3月31日毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC、後の朝日放送テレビ)による東京→大阪間ネットワークチェンジ(いわゆる腸捻転解消)を挙行。これにより、毎日放送はTBS系列となりJNNに、朝日放送はNET系列となりANNに各々加盟する


東日本放送宮城県、NETテレビ系)、テレビ新広島広島県フジテレビ系)がそれぞれ開局。

両局共10月1日に開局。これにより、両県の日本テレビ系列局(ミヤギテレビ、広島テレビ)がそれぞれクロスネット解消。さらに広島ホームテレビ(NETテレビ系)でネットしていた一部の日本テレビ系・フジテレビ系の番組が姿を消す。以上から、宮城・広島両県での民放4系列4局によるフルネット化が完了、7大都市圏全てで同体制が確立する


番組


新機材、新技術導入など

NHKがこの年、昭和天皇の訪米取材報道がきっかけで、小型カラーテレビカメラと携帯型ビデオデッキ(当時はUマチック方式)を組み合わせた「ENG (Electronic News Gathering)」を導入。翌1976年には、民放でもテレビ高知福井テレビジョン放送で導入され始める。カラーフィルムの様な現像を必要とせず、撮って出しが直ぐにできたり、ダビング編集もできることから、フィルムに代わり、報道取材や番組ロケに於いての収録システムとして定着。最終的には全テレビ局で導入され、取材収録システムのスタンダードとなる。1982年にはカメラとビデオデッキを一体化したシステム「ベータカム」も登場する。


番組関係の出来事

1月

2月

  • 2日 - フジテレビ系アニメ『サザエさん』でこの日から3月2日までの5週にわたって「サザエさん放送6周年傑作選」と銘打ち、これまでに放送された作品から厳選して再放送した。その後レギュラー放送と並行して、4月1日より火曜19:00枠で再放送『まんが名作劇場 サザエさん』を開始。レギュラー版と異なるオープニング・エンディングを採用し、1997年11月18日まで放送される人気番組となる。

3月

4月

5月

6月

7月

  • 5日 - 9月13日 - TBS系の公開バラエティ番組『8時だョ!全員集合』で、ザ・ドリフターズの「修行」という理由により公開生放送を一時中止。この間は「夏休み傑作特集」と銘打ち、これまでのコントの傑作選を放送した[注 17]
  • 28日 - NET系で特別番組『ちびっこものまね紅白歌合戦』を放送、この年は春大会を一旦中断し、新たに夏大会を開催、そしてこの回から総合司会が土居まさるから玉置宏に変更、玉置は1984年の最終放送まで続く。また12月29日には冬大会も放送された。

8月

9月

10月

  • 1日 - フジテレビ系の子供番組『ひらけ!ポンキッキ』が、この日より14:00から8:15に移動、昼の番組から朝の番組へと変更する。同時に関東地区では17:30より、当日放送分の再放送を開始した。なお枠移動に伴い、それまで月 - 土8:00 - 8:40で放送されていた『ママとあそぼう!ピンポンパン』は、平日放送が7:45 - 8:15に短縮繰り上げしたのに対し、土曜放送は8:00 - 8:30と短縮したのみ[注 22]、初めて平日と土曜の放送枠が異なった。この体制は1978年3月まで続く。
  • 4日
  • 5日
    • よみうりテレビ・日本テレビ系日曜19時台前半枠で、視聴者参加スポーツアトラクションバラエティ番組『びっくり日本新記録』放送開始( - 1985年10月。途中中断あり)。
    • 朝日放送・NET系『パネルクイズ アタック25』の放送時間がこの日から5分拡大(13:15 - 13:40→13:45に変更[注 25][注 26])。また新ルールとしてゲーム後半で正解者が他のパネルを1枚消せる「アタックチャンス」を採用、このルールは2021年の終了まで46年間続く番組名物となった。
  • 6日
    • NHK連続テレビ小説第16作『おはようさん』(NHK大阪放送局制作)放送開始。ここから年度後期の連続テレビ小説は大阪制作となる( - 1976年4月3日)。
    • 日本テレビ系の朝の子供番組『おはよう!こどもショー』が、この日より大リニューアル。平日版は2部に分け、第2部は今までと同じ「こどもショー」であったが、第1部は前日(5日)まで日曜で放送していた「コンちゃんのトンカチうたじまん」をリニューアルした「こどものどじまん」の曜日別戦となり、その曜日別のチャンピオンを、土曜日の「チャンピオン戦」で戦わせる内容に変更、そして日曜日は、子供の観客から参加者を募って歌わせる「とびいりのどじまん」だった。これに伴い「のどじまん」の司会は、大村崑石川牧子(当時:日本テレビアナウンサー)から横山やすし・西川きよし、審査員は山下毅雄(作曲家)から谷啓に、それぞれ変更[注 27]
    • TBSの平日18時台前半で、キー局で初のローカルワイドニュース番組『テレポートTBS6』が放送開始( - 1990年3月30日)。
  • 7日
  • 8日 - 日本テレビ系の『水曜ロードショー』で、1939年に全編カラー製作された米国の映画の長編名作『風と共に去りぬ』が世界で初めてテレビ放映された(翌週(15日)にまたがり前・後篇で編成)。
  • 10日 - NET系金曜9時枠の千葉真一主演ドラマ第二弾『燃える捜査網』が始まる。
  • 15日 - NET系水曜19時30分枠で、東映動画(後の東映アニメーション)制作・日本船舶振興会(後の日本財団)提供のアニメ『一休さん』放送開始[注 29]1982年6月28日まで7年・全296回にわたって続く長寿アニメとなった。

11月

12月

その他テレビに関する話題

テレビ新広島(10月1日開局。写真は初代社屋)

開局

周年

番組

開局

記念回

視聴率

(※関東地区、ビデオリサーチ調べ)

バラエティ・歌番組

  1. 第26回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)72.0%
  2. '75新春スターかくし芸大会(フジテレビ、1月1日)43.1%
  3. 1975年度輝く!日本レコード大賞(TBS、12月31日)43.0%

ドラマ

  1. 連続テレビ小説 鳩子の海(NHK総合、3月22日)53.3%
  2. 連続テレビ小説 水色の時(NHK総合、5月9日)46.8%
  3. 連続テレビ小説 おはようさん(NHK総合、12月10日)43.3%
  4. 大河ドラマ 元禄太平記・最終回(NHK総合、12月14日)41.8%
  5. 水戸黄門 第6部(TBS、9月1日)- 37.2%
  6. 太陽にほえろ!(日本テレビ、9月26日)- 35.5%
  7. 時間ですよ・最終回(TBS、4月9日)- 31.4%

スポーツ

  1. 大相撲春場所・千秋楽(NHK総合、3月23日 17:03-18:00)50.6%
  2. 世界J・ミドル級タイトルマッチ「ショットガン・アルバラード×輪島功一」(フジテレビ、1月21日)47.7%
  3. 第57回全国高等学校野球選手権大会・決勝(NHK総合、8月24日)45.3%
  4. 大相撲秋場所・千秋楽(NHK総合、9月28日 17:05-18:00)41.4%
  5. 木曜スペシャル 世界ライト級タイトルマッチ「ガッツ石松×ケン・ブキャナン」(日本テレビ、2月27日)40.7%

ニュース・報道

  1. ローカルニュース・天気予報(NHK総合、5月7日 20:55-21:00)50.6%
  2. ニュース(NHK総合、12月31日 20:55-21:00)45.7%
  3. ニュース(NHK総合、8月23日 7:00-7:20)42.5%
  4. 首都圏交通スト情報(NHK総合、5月9日 8:04-8:12)41.1%
  5. ニュースセンター特集(NHK総合、5月7日)40.8%
  6. スタジオ102(NHK総合、2月21日)40.4%

テレビ番組

テレビドラマ

NHK

日本テレビ系

TBS系

廃枠
枠新設

フジテレビ系

枠移動

それまで火曜22時枠で放送されていた『どてらい男(ヤツ)』(関西テレビ制作。主演:西郷輝彦)が、4月改編で日曜21時枠へ移動した( - 1977年3月)。

NET系


子供向けドラマ

NHK

TBS系

廃枠


テレビアニメ

特撮番組

報道・情報番組

バラエティ番組

クイズ番組

音楽番組

教養・ドキュメンタリー番組

料理番組

スポーツ番組

紀行番組

単発特別番組枠

特別番組

既存番組のカラー化

全てNHK教育テレビで、特記以外は全て4月からカラー化

参考文献

脚注

  1. ^ 全面カラー化する以前のモノクロとカラーの混在期には、カラー番組でも、モノクロテレビの視聴者にも配慮した番組制作が行われるのが一般的だった。
  2. ^ NHKのホームページ内の「放送史年表 -詳細版- 1975年」(NHK放送文化研究所)では、1月1日開始と記されている。[1]
  3. ^ 当時は東京放送(後のTBSホールディングス)のテレビ放送事業だった(後のTBSテレビ)。
  4. ^ 当時は朝日放送のテレビ放送事業であり、2018年4月の放送持株会社制移行により朝日放送グループホールディングスとなった。
  5. ^ 舞台公演等により多忙となり、司会継続が困難となったため。
  6. ^ その後の『SMAP×SMAP』はロート製薬を含む複数社提供となり、2016年12月26日に番組終了するまで続く。
  7. ^ 1979年の第3作『バトルフィーバーJ』より八手三郎原作となる(ただし2011年の『海賊戦隊ゴーカイジャー』のみ石ノ森章太郎プロとの共同原作となった)。
  8. ^ 2022年現在は『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』を放送中。
  9. ^ 放送当時、笑福亭鶴瓶(落語家・タレント)が番組内でした行為により同局を出禁になった逸話が有名である(後年、出禁は解除され、『きらきらアフロTM』『チマタの噺』といった番組に出演のほか、2020年に開局55周年スペシャルドラマとして放送された『アメリカに負けなかった男〜バカヤロー総理 吉田茂〜』では吉田茂役で主演を務めた)。
  10. ^ その後、協賛スポンサーの交代(アルインコ日興証券を経て東リが復帰、その後も複数社の一社として提供したのち降板)や増減を繰り返し、後年は複数社提供となった。
  11. ^ 番組終了半年後の2022年3月27日に開局したBS局BSJapanextで『パネルクイズ アタック25 NEXT』として復活。
  12. ^ 児玉は腸捻転解消直前まで毎日放送・NET系で放送されていた、事実上東洋リノリューム(後の東リ)一社提供の前番組である『東リクイズ・イエス・ノー』でも司会を務めていた。
  13. ^ 児玉清は2011年に死去するまで約36年間司会を務め、彼の没後は朝日放送テレビアナウンサーの浦川泰幸→俳優の谷原章介が司会を務めた。
  14. ^ 1978年には女子プロ野球チーム「ニューヤンキース」宣伝のために、『土曜グランドスペシャル』での4月15日と『火曜ワイスペ』での11月21日の2回開催、またこの間の8月5日には『土曜グランドSP』で、女子限定のスペシャル大会『激突!!女子スター選抜バレーボール大会』も開催した。
  15. ^ 『夢の球宴』は1978年放送の第1期最終のみ3月で放送、一方の『大運動会』は、1978年にはニューヤンキースのため、春を特別開催、また1984年1985年には春限定に変更した。その後1994年 - 1996年に復活した時は春秋開催を復活した(1996年は春のみ)。
  16. ^ 橋田壽賀子脚本によるテレビドラマ宇津井健の代表作品。
  17. ^ いかりや長介の著書「だめだこりゃ」(新潮社)において、ドリフターズが合宿を行った当時のエピソードが記されている。
  18. ^ なお、これがきっかけとなりタモリは翌月の『13時ショー』の「珍芸スターお笑い大行進」に出演し[5]、翌年から放送開始し2025年現在も続く『徹子の部屋』に1978年から36年間毎年年末の恒例ゲストとしての出演へとつながっていく[4]
  19. ^ 1年後の1976年9月27日より直前のJNNニュース(当時は『JNNニュースコール(第1期)』)と統合し、タイトルも『おはよう700』となった( - 1980年9月26日)。
  20. ^ 末期は『キンキンのこんにちは』に改名(ただし正式タイトルは不変)。
  21. ^ 後期は牛乳石鹸を含む複数社提供。
  22. ^ 8:00 - 8:30にドキュメンタリー番組『世界の先生たち』を設置したため(『ポンキッキ』は土曜日未放送)。
  23. ^ 1992年4月から『お昼の独占!女の60分』として平日昼の帯番組に昇格するが、同年9月で終了。
  24. ^ 末期はサントリーを含む複数社提供。
  25. ^ 吸収された5分枠は、1963年10月より水曜12:40に設置された「ガイド」枠。その後日曜16:10→同15:10→同14:25と変遷し、『アタック25』開始時には13:40に移動していたが、同日に歌謡番組『せんみつのJOYJOYスタジオ』が13:45 - 14:55枠で開始したため、14:55に移動した。
  26. ^ その後10分繰り下げとなり、13:25 - 13:55に変更。
  27. ^ 後に司会は青空球児・好児、審査員はハナ肇に変更した。
  28. ^ 久米降板後は小島一慶(当時TBSアナウンサー)→吉田照美文化放送出身のフリーアナウンサー、最末期)と交代。同時にタイトル表記も『元祖・ぴったし カン・カン』となった(詳細は同番組の項を参照)。
  29. ^ 途中からハウス食品に提供が変更された。
  30. ^ 5か月後、エバに代わって上岡龍太郎が登場。1978年4月より和田アキ子が加入。
  31. ^ オリエンタル一社提供で始まり、1972年から江崎グリコ・グリコグループの単独提供となった。
  32. ^ 青森朝日放送(ABA)が開局する前日の1991年9月30日まで。
  33. ^ TBS系列は7年後の1982年10月改編で実施に踏み切った。
  34. ^ 1973年10月に関西ローカルでスタートして以来の通算。
  35. ^ 直前まで土曜22時枠で放送された『土曜劇場 6羽のかもめ』の後継作で、『月曜劇場』という枠名が付いていた。だが後継作『土曜劇場 赤ちゃんがいっぱい』とは2ヶ月間重複していた。
  36. ^ 腸捻転解消、仮面ライダーシリーズのネット変更に伴う枠移動のため中断。1976年1月よりTBS系列で再開。
  37. ^ コント55号のなんでそうなるの?』の2度目の一時中断に伴うつなぎ番組
  38. ^ つなぎ番組。1981年4月に同枠(水曜22:00)で『激突!お笑いルーレット』として復活。

出典

  1. ^ a b c d e f g 「放送史年表 -詳細版- 1975年」(NHK放送文化研究所)(2025年8月2日閲覧)
  2. ^ 『NHK年鑑'76』, pp. 3.
  3. ^ 『ギャグゲリラ』のテレビ番組があった?”. 赤塚不二夫保存会/フジオNo.1 - gooブログ (2017年11月5日). 2021年12月1日閲覧。
  4. ^ a b 「『大タモリ年表』第2弾公開」タモリのデビューと『徹子の部屋』”. てれびのスキマ (2014年3月20日). 2021年10月15日閲覧。
  5. ^ タモリは無名時代に黒柳徹子に「徹子の部屋」に呼ばれていた!”. こいもうさぎのブログ. 2021年11月30日閲覧。
  6. ^ 美空ひばり | BS朝日
  7. ^ 『NHK年鑑'76』, pp. 4–5.
  8. ^ 参考資料:毎日新聞1975年7月7日夕刊芸能面「民放ニュースは5分か6分か CMからみ“1分紛争”中」
  9. ^ a b 読売新聞』(縮刷・関東版) 1975年(昭和50年)10月5日付朝刊、テレビ欄。
  10. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'75』日本放送出版協会、1975年、66頁。 
  11. ^ a b c d e 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'76』日本放送出版協会、1976年、72頁。 
  12. ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books

「1975年のテレビ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1975年のテレビ_(日本)」の関連用語

1975年のテレビ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1975年のテレビ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1975年のテレビ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS