1955年のテレビ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1955年のテレビ_(日本)の意味・解説 

1955年のテレビ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 20:55 UTC 版)

1955年のテレビ(1955ねんのテレビ)では、1955年昭和30年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

主なできごと

東京都内に建つNHK・日本テレビ・ラジオ東京の電波塔が並ぶ写真を交えた朝日新聞(東京本社版)の記事(1月7日付)

4月1日、ラジオ東京(後の東京放送(TBS))がテレビ放送を開始(後のTBSテレビ呼出符号:JOKR-TV[注 1]

コールサインもNHKと同様に、ラジオのそれの後に " -TV " が付く、日本の民放にて、初のテレビ・ラジオ兼営局が誕生。尚世間一般では、新聞のテレビ欄表記から「KRテレビ」(ケイアールテレビ、略称「KRT」)や「ラジオ東京テレビ」(ラジオとうきょうテレビ)と呼ばれていた。

3月22日、初代NHKホール(東京・内幸町)が完成、運用開始。

NHKが放送開始30周年に際し、当時のNHK東京放送会館に隣接してオープン。以降、2代目のNHKホール1973年に運用を開始するまで、NHKの番組の公開等に使用された。

テレビ番組

技術

この年は、NHK放送技術研究所で開発されたハンディーカメラや、同技研製による国産イメージオルシコン撮像管を導入したテレビカメラが実用化されている。又、同研究所にて、NTSC方式のカラーテレビ受信機の試作品を完成している。

できごと

1月
  • 2日 - NHK日本テレビ、皇居広庭からの『新年参賀風景』の中継にて、NHKと民放との初の共同制作を行う[1]
  • 20日 - NHK、自主制作による短編文化映画『悲喜交々』放送。同映画は後に1954年度の日本映画技術賞受賞[1][2]
2月
3月
  • 5日
    • テレビ受信契約数が5万を突破する[1]
    • NHK、最新映画の話題作を紹介する『映画サロン』放送開始。第1回は、翌日封切の東映映画『息子の縁談』[4]が取り上げられた[1][5]
  • 16日 - ラジオ東京、翌月のテレビ開局に備え、テレビニュース・短編映画を製作する「東京テレビ映画株式会社」を設立[1][6]
  • 22日 - NHKが放送開始30周年記念式典挙行。その際に、当時のNHK東京放送会館に隣接して、初代の「NHKホール」の落成披露が行われる(2025年現在のNHKホールは2代目で、1972年に完成、翌年から運用を開始している)[1]
    • この落成披露の記念番組として、『邦楽舞踊名流会』と『N響特別演奏会』が、共にテレビ・ラジオ同時で放送された[7][8]
4月
5月
6月
  • 1日 - KRテレビ、自社専用の街頭テレビ第1期77箇所の設置を完了[10]
  • 11日 - NHKの東京放送会館の新館が落成(第1期工事)、同内にテレビ専用スタジオを2つ設置、運用を開始[1]
  • 17日 - 民放連、放送基準に「考査細則」を加え、「取扱い要領」を明示する[1]
7月
  • 2日 - KRテレビ、この日に大阪球場で行われた『第5回「プロ野球オールスター戦」第1戦』を、大阪から自社初の遠距離中継を実施して実況生中継[1][6][10]
  • 7日 - NHK、NHK技研製による国産イメージオルシコン撮像管を使用した、テレビカメラの使用を開始[1]
  • 15日 - NHK、名古屋放送会館名古屋市東区に落成、運用開始[1]
  • 18日 - NHK、スイスジュネーヴで実施の、米英仏ソ首脳による「ジュネーヴ4巨頭会談」の現地からの報告による特別番組 『四大国最高会議をめぐって』を放送[1][24]
  • 25日 - NHK、「テロップ」装置の使用を開始[1]
  • 31日 - NHK、東京・田園コロシアムからの『全日本大学男子バレーボール選手権大会決勝戦』の中継[25]にて、NHK技研製の携帯カメラ「ウオーキールッキー」を初使用[1]
8月
  • 5日 - 日本テレビ、秋好馨原作の漫画をドラマ化した連続テレビドラマ『轟先生』放送開始( - 1960年1月25日 出演:古川ロッパ ほか) [1]
  • 20日 - KRテレビ、自社専用の街頭テレビ第2期43箇所の設置を完了[10]
9月
10月
11月
  • 11日 - 電波技術協会、テレビジョン放送機器改善委員会を設置、第1回委員会を開催[1]
  • 15日 - NHKがこの日、自由民主党結成に伴う保守合同関連番組として、『保守新党(自由民主党)結成大会実況』(中央大学講堂からの中継)[32]と『新党発足と今後の政局「自由民主党誕生」』[33]を放送[1]
  • 19日 - 民放連、郵政省にテレビ周波数割り当てに関する要望書を提出[1]
  • 26日 - NHKで東京大阪4元生放送による、この年の文化庁芸術祭参加のドラマ『追跡』放送[34]。この年の芸術祭賞をテレビドラマ番組では初めて受賞する[1]
12月

開局・放送開始

テレビ番組

テレビドラマ

  • 真昼は考える(NHK)
  • 追跡(NHK、11月26日)
  • 轟先生(日本テレビ)
  • エノケンのアラビアンナイト(日本テレビ)
  • シャープ劇場 のり平のテレビ千一夜(日本テレビ)
  • 山一名作劇場(日本テレビ)
  • 日真名氏飛び出す(KRテレビ)
  • 江戸の影法師(KRテレビ)
  • サザエさん(KRテレビ)

バラエティなど諸分野

報道

  • 東京テレニュース(KRテレビ)

脚注

注釈

  1. ^ a b 2001年10月1日に、東京放送が中波ラジオ放送局の免許(コールサイン:JOKR)を、株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ(当時)に承継したのに伴い、テレビ局の呼出符号をJOKR-TVからJORX-TVに変更。2009年4月1日には、東京放送が株式会社東京放送ホールディングスとして認定放送特殊会社に移行した為、テレビ放送免許を含むテレビ放送事業を、株式会社TBSテレビに分割・承継。
  2. ^ NHKは1953年4月19日に行われた「第26回衆議院議員総選挙」にて、テレビによる初の開票速報を放送。同月24日に行われた「第3回参議院議員通常選挙」の開票速報も、同月24日から26日まで放送している[3]
  3. ^ この開局記念式典の模様の一部を撮影したフィルムは、「TBS NEWS DIG Powered by JNN」の公式YouTubeサイト内の『1955年4月 TBSテレビ(ラジオ東京テレビ)開局当時の映像』内にて閲覧できる[11]
  4. ^ 東映、東宝松竹大映日活の5社。
  5. ^ NHK紅白歌合戦』における紅白ともに男性2名からなる司会はそれから52年後の2007年第58回にて、白組・笑福亭鶴瓶、紅組・中居正広のコンビが務めることになる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao “放送史年表 -詳細版- 1955年”. NHK放送文化研究所. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  2. ^ “NHKクロニクル『映画 短篇(悲喜交々)』アナログ総合 1955年01月20日(木) 午後07:15 〜 午後07:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  3. ^ “放送史年表 -詳細版- 1953年”. NHK放送文化研究所. NHK. 2025年5月26日閲覧.
  4. ^ “息子の縁談”. 映画.com. 2025年5月26日閲覧.
  5. ^ “NHKクロニクル『映画サロン 東映作品「息子の縁談」より』アナログ総合 1955年03月05日(土) 午後07:30 〜 午後08:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  6. ^ a b 東京放送社史編集室 1965, p. 584.
  7. ^ “NHKクロニクル『邦楽舞踊名流会―R、Tホール― 三都模様競姿絵』アナログ総合 1955年03月22日(火) 午後02:05 〜 午後03:45”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  8. ^ “NHKクロニクル『N響特別演奏会 ―R、Tホール―』アナログ総合 1955年03月22日(火) 午後07:30 〜 午後08:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  9. ^ a b 東京放送社史編集室 1965, pp. 80, 584.
  10. ^ a b c d e f g h i j k 東京放送 編『TBS50年史』 資料編、東京放送、2002年1月、327頁。 
  11. ^ a b 1955年4月 TBSテレビ(ラジオ東京テレビ)開局当時の映像』TBS NEWS DIG Powered by JNN、2018年12月5日。YouTubeより2025年5月30日閲覧。
  12. ^ 東京放送社史編集室 1965, p. 81.
  13. ^ “NHKクロニクル『舞台中継―俳優座劇場― 「大盗大助」』アナログ総合 1955年04月03日(日) 午後07:15 〜 午後09:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  14. ^ “風雪二十年”. 映画.com. 2025年5月26日閲覧.
  15. ^ “NHKクロニクル『テレビ映画劇場 「風雪二十年」 ―東映作品―』アナログ総合 1955年04月04日(月) 午後07:15 〜 午後09:25”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  16. ^ “NHKクロニクル『私の秘密』アナログ総合 1955年04月14日(木) 午後08:30 〜 午後09:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月25日閲覧.
  17. ^ “NHKクロニクル『シンフォニー・オブ・ザ・エア特別演奏会』アナログ総合 1955年05月03日(火) 午後07:03 〜 午後08:45”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  18. ^ “NHKクロニクル『シンフォニー・オブ・ジ・エア・NHK交響楽団合同演奏会 ―後楽園球場―』アナログ総合 1955年05月23日(月) 午後07:03 〜 午後08:45”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  19. ^ “NHKクロニクル『特集 紫雲丸沈没事件』アナログ総合 1955年05月12日(木) 午後09:15 〜 午後09:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  20. ^ “NHKクロニクル『日本体操祭実况 ―東京 神宮競技場― ―京都西京極競技場―』アナログ総合 1955年05月15日(日) 午後00:05 〜 午後02:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  21. ^ “NHKクロニクル『デ杯イースターン・ゾーン決勝第一日 ―田園コロシアム― 日本 対 フィリピン シングルス二試合』アナログ総合 1955年05月28日(土) 午後01:00 〜 午後04:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  22. ^ “NHKクロニクル『デ杯イースターン・ゾーン決勝第二日 日本 対 フィリピン ダブルス一試合』アナログ総合 1955年05月30日(月) 午後01:50 〜 午後04:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  23. ^ “NHKクロニクル『デ杯イースターン・ゾーン決勝第三日 ―田園コロシアム― 日本 対 フィリピン シングルス二試合』アナログ総合 1955年05月31日(火) 午後01:20 〜 午後05:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  24. ^ “NHKクロニクル『四大国最高会議をめぐって』アナログ総合 1955年07月18日(月) 午後09:15 〜 午後09:50”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  25. ^ “NHKクロニクル『全日本大学男子バレーボール選手権大会決勝戦実況 明治大学 対 神戸外語大学 ―田園コロシアム―』アナログ総合 1955年07月31日(日) 午後03:00 〜 午後04:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  26. ^ “NHKクロニクル『刑事・模擬裁判実况 ―東京地方裁判所第二十一号法廷―』アナログ総合 1955年09月01日(木) 午後01:20 〜 午後02:10”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  27. ^ “NHKクロニクル『第十回国民体育大会水上競技実况―鎌倉市営プール―』アナログ総合 1955年09月22日(木) 午前09:30 〜 午前11:30”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  28. ^ “年表 昭和27年〜44年” (PDF). 社団法人日本ケーブルテレビ連盟. 2012年10月16日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2011年11月22日閲覧.
  29. ^ “NHKクロニクル『コステラネッツ特別演奏会 ―NHKホール―』アナログ総合 1955年10月05日(水) 午後09:15 〜 午後10:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  30. ^ “NHKクロニクル「1955年10月13日 総合 番組表」”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  31. ^ “NHKクロニクル『統一社会党の抱負をきく』アナログ総合 1955年10月14日(金) 午後09:15 〜 午後09:35”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  32. ^ “NHKクロニクル『保守新党結成大会実况―神田中央大学講堂―』アナログ総合 1955年11月15日(火) 午後01:00 〜 午後03:10”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  33. ^ “NHKクロニクル『新党発足と今後の政局 映画 座談会「自由民主党庭生」』アナログ総合 1955年11月15日(火) 午後09:15 〜 午後10:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  34. ^ “NHKクロニクル『文部省芸術祭参加番組 ドラマ「追跡」』 アナログ総合 1955年11月26日(土) 午後08:00 〜 午後09:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  35. ^ “名瀬市大火(昭和30年12月3日)”. 奄美市フォトライブラリ(OpenPhoto). 2025年5月30日閲覧.
  36. ^ “NHKクロニクル『紅白歌合戦』アナログ総合 1955年12月31日(土) 午後09:15 〜 午後11:00”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月30日閲覧.
  37. ^ a b 東京放送社史編集室 1965, p. 585.
  38. ^ “NHKクロニクル『逝く年、来る年 歳末風景―銀座八丁目――新橋一丁目― 除夜の鐘―奈良東大寺―』アナログ総合 1955年12月31日(土) 午後11:35 〜 1956年01月01日(日) 午前00:05”. NHKアーカイブス. NHK. 2025年5月24日閲覧.

参考文献

  • 東京放送社史編集室 編『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日。NDLJP:2508112 

関連文献

など


「1955年のテレビ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1955年のテレビ_(日本)」の関連用語

1955年のテレビ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1955年のテレビ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1955年のテレビ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS