1955年のラジオ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1955年のラジオ_(日本)の意味・解説 

1955年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 07:24 UTC 版)

1955年のラジオ (日本)では、1955年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

  • 4月16日 - NHKが、ラジオ第1(左)と第2(右)のモノラル音声2波を使った立体(ステレオ)放送にて初めて、録音ルポルタージュによるドキュメンタリー番組『夜の東京をゆく』を放送[1][2]
  • 4月7日 - ラジオ東京、この日の『イングリッシュ・アワー』にて、前年のNHK東京ラジオ第1放送に続き、NHKの「広帯域放送」に当たる高音質の「ハイファイ放送」を、日本の民放ラジオで初めて開始[注 1][3][4][5]
  • 10月1日 - ラジオ新潟、4時15分より、本社およびスタジオの入居する百貨店屋上から新潟大火の状況を報じるも、火の手が迫り、20分後に放送を中断して退避。約1分後に送信所に置いた仮設スタジオから放送を再開した。その後、本社建物は全焼[6]。このときの報道功績で同局は第4回民放祭番組コンクール「報道活動賞揚(優秀)」を受賞した[7]
  • 10月7日 - ニッポン放送が、富士製鐵一社提供によるクラシックの音楽番組『フジセイテツコンサート』を放送開始。1970年3月31日に富士製鐵と八幡製鐵が合併し新日本製鐵(現・日本製鉄)となったことに伴い、『新日鉄コンサート』に番組名を改題。2005年3月27日に番組が終了するまで49年半、全2582回放送される長寿番組となった。

開局

節目

番組周年・記念回

開局周年

特別番組

4月放送

  • 16日 - 立体(ステレオ)放送「夜の東京をゆく」(NHKラジオ第1・第2)[1][2]

6月放送

10月放送

  • 30日 - 立体(ステレオ)放送 立体放送劇「青の円柱」(芸術祭参加作品)(NHKラジオ第1・第2)[9]

11月放送

  • 3日 - 立体(ステレオ)放送 立体音楽物語「新しい星の生まれるとき」(芸術祭参加作品)(NHKラジオ第1・第2)[9][10]

12月放送

開始番組

1955年1月放送開始

NHKラジオ第1放送

1955年2月放送開始

ラジオ福島

1955年3月放送開始

ラジオ東京

  • 開始日不明 - 伸び行く子供たち

1955年4月放送開始

NHKラジオ第1放送

  • 4日 - 新・家庭読本[8]
  • 7日 - 〇〇の聞き方味い方[8]

NHKラジオ第2放送

  • 3日 - ジャズはいかが[14]
  • 4日 - 国語講座[8]
  • 6日 - 科学の散歩[8]

1955年6月放送開始

朝日放送

1955年7月放送開始

ラジオ東京

  • 10日 - リクエスト・ミュージック

1955年10月放送開始

NHKラジオ第2放送

  • 2日 - 原子力と新世界[15]

ニッポン放送

新日本放送

1955年11月放送開始

NHKラジオ第1放送

終了番組

1955年3月放送終了

NHKラジオ第1

1955年7月放送終了

新日本放送

注釈

  1. ^ 同番組の毎週木・日曜に「ハイ・フィディリティ・タイム」を設け、ジャズ、クラシック、セミクラシック(今で言うインストゥルメンタルのイージー・リスニング)のアナログ盤を放送。40~15,000Hzの周波数帯域特性を持っていた。
  2. ^ 後継番組は、「ジャズはいかが」(ラジオ第2で放送)。

脚注

  1. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'57』日本放送出版協会、1957年、53、151頁。 
  2. ^ a b 朝日新聞 1955年4月16日 朝刊 P.5 ラジオ・プログラム 及び「聴きもの・見もの」番組紹介欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  3. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、123頁。 
  4. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、327頁。 
  5. ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、273、584頁。 
  6. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』, pp. 165–166.
  7. ^ 第4回民放祭番組コンクール(1956.4.21)入選・事績 日本民間放送連盟
  8. ^ a b c d e 『放送五十年史 資料編』, pp. 734.
  9. ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'57』日本放送出版協会、1957年、137~8頁。 
  10. ^ 朝日新聞 1955年11月3日 朝刊 P.8 ラジオ・プログラム(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  11. ^ a b c 朝日新聞 1955年12月31日 朝刊 P.5 ラジオ・プログラム 及び「聴きもの・見もの」番組紹介欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  12. ^ 東京放送 社史編集室『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日、585頁。 
  13. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'57』日本放送出版協会、1957年、151頁。 
  14. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'57』日本放送出版協会、1957年、114頁。 
  15. ^ a b c d e 『放送五十年史 資料編』, pp. 736.
  16. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'56』日本放送出版協会、1956年、135,136頁。 
  17. ^ 毎日放送 編『毎日放送十年史』毎日放送、1961年12月15日、69,70頁。 

参考文献


「1955年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1955年のラジオ_(日本)」の関連用語

1955年のラジオ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1955年のラジオ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1955年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS