1963年のラジオ_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1963年のラジオ_(日本)の意味・解説 

1963年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 04:16 UTC 版)

1963年のラジオ(1963ねんのラジオ)では、1963年日本ラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

  • 2月3日 - TBSが、AFM方式でのAM1波によるステレオ実験放送番組『ラテン・リズムをどうぞ』が放送開始(翌1964年6月28日終了)[1]
  • 12月16~22日 - NHK-FMの東京局がステレオ放送を開始したのに伴い、番組を拡充。これに伴い、新たなステレオ番組として、翌日の17日から「クラシックコンサート(毎週火・木曜日)、21日からは「魅惑のムード(毎週土曜日)、22日からは「午後のレコードコンサート」(毎週日曜日)が各々開始される。更に今までラジオ第1・第2で放送されていた「立体音楽堂」が、22日の放送からは、FMでも同時に(当初FMステレオでの放送は、東京局のみ)放送される様になる[2]

主なその他ラジオ関連の出来事

  • 5月17~19日 - NHKの東京FM実験局(JOAK-FMX)が、この期間中に行われるNHK放送技術研究所の技研公開にて、現在のFMステレオ方式である「パイロット・トーン方式(AM-FM方式)」によるステレオ試験放送を、毎日2時間半に渡って行う(翌6月の12日にも、当時の皇太子が同研究所を参観した際に、同じくステレオ試験放送を2時間半に渡って行った[3])。
  • 6月25日 - FM東海が、現在のFMステレオ方式による、ステレオ実験放送を開始。
  • 6月27日 - 電波技術審議会の臨時総会にて、日本のFMステレオ方式を、米と同じ「AM-FM方式」が妥当であると答申、正式決定となる[4]
  • 9月1日 - FM東海が、現在のFMステレオ方式による、ステレオ番組の放送を開始。
  • 12月16日 - 全国8つのNHK-FM放送実験局が実用化試験局に移行。そのうち東京では初の単一チャンネルによるステレオ放送の運用を開始する[2][5]

開局

節目

番組周年・記念回

開局周年

特別番組

開始番組

1963年1月放送開始

STVラジオ
  • 6日 - サッポロ1460
  • 21日 - おはよう8時です

1963年2月放送開始

東京放送
  • 3日 - ラテン・リズムをどうぞ(AFM方式でのAM1波によるステレオ実験放送番組)[1]
ラジオ関東
  • 14日 - 白い粉の恐怖
琉球放送

1963年3月放送開始

ラジオ関東
  • 27日 - 選挙に強くなろう

1963年4月放送開始

NHKラジオ第1放送
  • 1日
    • なかよしホール[6]
    • きょうのハイライト[6]
    • きょうのニュース[6]
  • 3日 - 経済の動き[7]
  • 5日 - 芸と人[7]
  • 7日
    • 風流歌草紙[7]
    • オリンピックアワー
  • 開始日不明
    • おたのしみ劇場[6]
    • 家庭音楽会[6]
NHKラジオ第2放送
  • 1日 - 通信高校講座[6]
  • 2日 - 経済の動き
  • 6日 - 土曜クラブ[6]
  • 7日 - 精神薄弱児のために
  • 開始日不明
    • 明るい女性[6]
    • 科学の世界[6]
    • 働く婦人[6]
ラジオ関東
  • ニュースインフォメーション

1963年5月放送開始

ニッポン放送

1963年6月放送開始

中部日本放送
  • 3日 - ハイ、今日は! CBCラジオです
大阪放送
  • 1日 - 今日はふるさとさん

1963年10月放送開始

STVラジオ
  • 7日
    • 朝のジュークボックス
    • ハイ! ダイヤルリクエストです
    • STVミッドナイトステーション
  • 10日 - マイクドキュメント
東京放送
  • 7日 - この子らに愛の手を
毎日放送
  • 24日 - 米朝・ハンソン・洋子のリクエストで行こう

1963年11月放送開始

毎日放送
  • 3日 - 私の選んだロシアの歌

1963年12月放送開始

NHK-FM放送
  • 16日 - 名曲とともに[2][8]
  • 17日 - クラシックコンサート(ステレオ放送)[2]
  • 21日 - 魅惑のムード(ステレオ放送)[2][8]
  • 22日 - 午後のレコードコンサート(ステレオ放送)[2]

終了番組

脚注

  1. ^ a b 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、202,334頁。 
  2. ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、175頁。 
  3. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、206頁。 
  4. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、173頁。 
  5. ^ 日本放送協会(編)『放送の五十年 昭和とともに』(日本放送出版協会、1977年)p.341
  6. ^ a b c d e f g h i j 「NHKニュース」『放送教育』第18巻第1号、日本放送教育協会、1963年4月1日、78 - 79頁、NDLJP:2341224/40 
  7. ^ a b c 『放送五十年史 資料編』, pp. 776.
  8. ^ a b 「NHKニュース」『放送教育』第18巻第10号、日本放送教育協会、1964年1月1日、52 - 53頁、NDLJP:2341233/27 

参考文献

  1. ^ NHK nenkan - Google Books
  2. ^ NHK nenkan - Google Books

「1963年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1963年のラジオ_(日本)」の関連用語

1963年のラジオ_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1963年のラジオ_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1963年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS