芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 17:09 UTC 版)
「1973年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1973年のスポーツ競馬(アメリカ)三冠(6月9日) セクレタリアト 世界ラリー選手権開幕。 1973年の音楽カーペンターズ「シング」「イエスタデイ・ワンス・モア」 ミッシェル・ポルナレフ「忘れじのグローリア」 アルバート・ハモンド「カリフォルニアの青い空」(南沙織が同年カヴァー。「カリフォルニアの青い空」参照) ジョン・レノン「マインド・ゲームズ」 エルトン・ジョン「ダニエル」 ドーン「幸せの黄色いリボン」 1973年の映画洋画アメリカン・グラフィティ 最後の猿の惑星(原題:BATTLE FOR THE PLANET OF THE APES) ジャッカルの日 ジョニーは戦場へ行った スケアクロウ スティング 007 死ぬのは奴らだ LIVE AND LET DIE ブラザー・サン シスター・ムーン マクベス ミツバチのささやき 燃えよドラゴン Enter the Dragon(龍争虎闘) ロビン・フッド 1973年の文学ベストセラーフレデリック・フォーサイス 『ジャッカルの日』
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1973年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1973年」の記事については、「1973年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:09 UTC 版)
「1913年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
クラシック音楽世界初の交響曲全曲録音。ベートーヴェンの交響曲第五番。オデオン・オーケストラ、指揮者不詳。長らく、この演奏は弦楽合奏のみであるといわれてきたが、近年、管楽器も加えたフル編成であり、一小節のカットもない完全な全曲録音であることが判明した。ちなみに二番目の演奏はブルーノ・ザイドラー=ヴィンクラー指揮、ベルリン新フィルハーモニカーのベートーヴェンの第五交響曲。三番目の録音が有名なアルトゥール・ニキシュ指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン第五交響曲である。いずれもこの年。 1913年の音楽5月29日 - ストラヴィンスキーのバレエ『春の祭典』初演。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1913年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1913年」の記事については、「1913年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/20 09:36 UTC 版)
「2085年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
RADWIMPSのme me sheではこの年まで待ってるとされる。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「2085年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「2085年」の記事については、「2085年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 16:50 UTC 版)
「1942年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1942年のスポーツ大相撲(幕内最高優勝)春場所 双葉山定次 夏場所 双葉山定次 プロ野球5月24日大洋軍対名古屋軍戦(於:後楽園球場)、世界最長となる延長28回の試合。両先発野口二郎・西沢道夫は共に完投。 1942年の文学芥川賞第15回(1942年上半期) - 該当作品なし 第16回(1942年下半期) - 倉光俊夫 『連絡員』 直木賞第15回(1942年上半期) - 該当作品なし 第16回(1942年下半期) - 田岡典夫『強情いちご』その他、神崎武雄『寛容』その他 1942年の音楽3月5日 - ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」初演 1942年の映画ハワイ・マレー沖海戦(日) 翼の凱歌(日) 偉大なるアンバーソン家の人々(米) カサブランカ(米) パームビーチ・ストーリー(結婚五年目)(米) バンビ(米) ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ(米) ラテン・アメリカの旅(米)
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1942年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1942年」の記事については、「1942年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:41 UTC 版)
「1925年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1925年の映画 チャールズ・チャップリン『黄金狂時代』。 セルゲイ・エイゼンシュテイン『戦艦ポチョムキン』。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1925年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1925年」の記事については、「1925年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:13 UTC 版)
「1938年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1938年の映画李香蘭が映画女優として17歳でデビューし、人気となる 『赤ちゃん教育』(監督:ハワード・ホークス) 『オリンピア』(監督:レニ・リーフェンシュタール)。1936年ベルリンオリンピック記録映画。 『バルカン超特急』(監督:アルフレッド・ヒッチコック) 1938年の文学芥川賞第7回(1938年上半期) - 中山義秀 『厚物咲』 第8回(1938年下半期) - 中里恒子 『乗合馬車』他 直木賞第7回(1938年上半期) - 橘外男『ナリン殿下への回想』 第8回(1938年下半期) - 大池唯雄『兜首』『秋田口の兄弟』 1938年のスポーツ野球プロ野球春優勝 タイガース29勝6敗 個人タイトル 最優秀選手 苅田久徳(セネタース) 首位打者 中島治康(巨人) .345 本塁打王 ハリス(イーグルス)6本 打点王 景浦將(タイガース)31点 最多安打 中島治康(巨人)50本 盗塁王 江口行男(金鯱)14個 最優秀防御率 西村幸生(タイガース)1.52 最多勝利 スタルヒン(巨人)14勝 最多奪三振 亀田忠(イーグルス)137個 大相撲(幕内最高優勝)春場所 双葉山定次 夏場所 双葉山定次 サッカー1938 FIFAワールドカップ(6月4日 - 6月19日) - 優勝・イタリア、準優勝・ハンガリー、3位・ブラジル、4位・スウェーデン
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1938年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1938年」の記事については、「1938年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:34 UTC 版)
「1959年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1959年のスポーツ 大相撲(幕内最高優勝)初場所 若乃花幹士 春場所 栃錦清隆 夏場所 若乃花幹士 名古屋 栃錦清隆 秋場所 若乃花幹士 九州場所 若羽黒朋明 野球プロ野球セントラル・リーグ優勝 東京讀賣巨人軍(当時のリーグ戦新記録となるリーグV5達成) パシフィック・リーグ優勝 南海ホークス 日本シリーズ優勝 南海ホークス(4勝0敗) 1959年の音楽 12月27日 - 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催。 1959年のヒット曲ペギー葉山「南国土佐を後にして」 クラシック音楽小澤征爾が第9回ブザンソン国際指揮者コンクールに日本人として初めて出場し、優勝する。 1959年の映画 お熱いのがお好き (監督:ビリー・ワイルダー) 大人は判ってくれない (監督:フランソワ・トリュフォー) 海獣ビヒモス スリ (監督:ロベール・ブレッソン) ベン・ハー (監督:ウィリアム・ワイラー) 北北西に進路を取れ (監督:アルフレッド・ヒッチコック) 眠れる森の美女 宇宙大戦争 東海道四谷怪談 (監督:中川信夫) 人間の條件 (監督:小林正樹、主演:仲代達矢)。 1/2部及び3/4部を1959年に公開し、5/6部を1961年に公開。 1959年の文学 芥川賞第41回(1959年上半期) - 斯波四郎 『山塔』 第42回(1959年下半期) - 該当作品なし 直木賞第41回(1959年上半期) - 渡邊喜恵子『馬淵川』、平岩弓枝『鏨師』 第42回(1959年下半期) - 司馬遼太郎『梟の城』、戸板康二『團十郎切腹事件』 出版界の出来事少年漫画雑誌「週刊少年サンデー」(小学館)と「週刊少年マガジン」(講談社)が創刊。 4月、「週刊文春」(文藝春秋)創刊。 1959年のテレビ スター千一夜 おとなの漫画 少年ジェット まぼろし探偵 デン助劇場 番頭はんと丁稚どん ヤン坊マー坊天気予報 七色仮面 ザ・ヒットパレード ローハイド ママちょっと来て 東芝日曜劇場 / カミさんと私 頓馬天狗 おかあさんといっしょ 日本の日蝕 サンヨーテレビ劇場 / いろはにほへと 開局 - NHK教育テレビ、フジテレビ、日本教育テレビ(NET)、毎日放送、札幌テレビ、東北放送、ラジオ中国、九州朝日放送ほか 1959年のラジオ 4月1日 - 和歌山放送(WBS)開局。 10月 - ニッポン放送が日本初の24時間放送開始(当初は深夜放送業務を「株式会社深夜放送」に委託していた)。 1959年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽♪僕の名前はヤン坊、僕の名前はマー坊 ヤン坊マー坊天気予報 ヤンマー - 米山正夫 ミゼット!言うたった ダイハツ・ミゼット ダイハツ工業 大村崑 - 姓はオロナイン、名は軟膏 オロナイン軟膏 大塚製薬 大村崑 - ♪カッパッパールンパッパー 黄桜 黄桜酒造 清水崑(画) 田中正史(曲)・楠トシエ(歌) 1粒で2度おいしい アーモンドグリコ 江崎グリコ - 三木鶏郎 おもちも入ってベタベタと安くてどうもすいません 即席しるこ 渡辺製菓 初代林家三平 - 1959年のその他 東京都中央区日本橋の三越本店に、三越創立50周年記念として建立された天女像がお目見え。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1959年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1959年」の記事については、「1959年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:13 UTC 版)
「1932年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1932年のスポーツ ロサンゼルスオリンピック開催。 レークプラシッドオリンピック開催。 1932年の音楽 上陸第一歩 1932年の映画 暗黒街の顔役(監督:ハワード・ホークス) グランド・ホテル(監督: エドマンド・グールディング) 大人の見る繪本 生れてはみたけれど(監督: 小津安二郎)
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1932年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1932年」の記事については、「1932年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:18 UTC 版)
「1965年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1965年のスポーツ大相撲(幕内最高優勝)初場所 佐田の山晋松 春場所 大鵬幸喜 夏場所 佐田の山晋松 名古屋場所 大鵬幸喜 秋場所 柏戸剛 九州場所 大鵬幸喜 プロ野球セ・リーグ優勝 読売ジャイアンツ パ・リーグ優勝 南海ホークス 日本シリーズ優勝 読売ジャイアンツ(4勝1敗) 第1回プロ野球ドラフト会議開催。 1965年の音楽ヒット曲加山雄三「君といつまでも」 北島三郎「兄弟仁義」・「函館の女」・「帰ろかな」 西郷輝彦「星娘」 デューク・エイセス「女ひとり」 三田明&吉永小百合「明日は咲こう花咲こう」 倍賞千恵子「さよならはダンスの後で」 山田太郎 「新聞少年」 田代美代子&和田弘とマヒナスターズ 「愛して愛して愛しちゃったのよ」 西田佐知子 「赤坂の夜は更けて/女の意地」 1965年の映画気狂いピエロ(監督:ジャン=リュック・ゴダール)[仏・伊] 国際諜報局[英] サウンド・オブ・ミュージック(米) アカデミー賞 007 サンダーボール作戦[英・米] ダーリング[英] ドクトル・ジバゴ(監督:デヴィッド・リーン)[米・伊] メリー・ポピンズ(米) 赤ひげ(監督:黒澤明) 網走番外地シリーズ第1作公開 網走番外地(監督:内田吐夢) 怪獣大戦争 フランケンシュタイン対地底怪獣 大怪獣ガメラ 勇者のみ 大冒険 1965年の文学芥川賞第53回(1965年上半期) - 津村節子 『玩具』 第54回(1965年下半期) - 高井有一 『北の河』 直木賞第53回(1965年上半期) - 藤井重夫『虹』 第54回(1965年下半期) - 新橋遊吉『八百長』、千葉治平『虜愁記』 江戸川乱歩賞第11回 - 西村京太郎『天使の傷痕』 1965年のテレビ大河ドラマ 太閤記 出演:緒形拳、高橋幸治 連続テレビ小説 たまゆら ザ・ガードマン(TBSテレビ) 出演:宇津井健 金曜夜席(日本テレビ) 司会:立川談志 (長寿番組 笑点の前身番組) 踊って歌って大合戦(日本テレビ) 司会:林家三平 小川宏ショー(フジテレビ) 司会:小川宏、露木茂、木元教子 アフタヌーンショー(NETテレビ) 司会:榎本猛、桂小金治など 11PM(日本テレビ) 司会:大橋巨泉、愛川欽也、藤本義一 1965年のラジオ5月3日、全国ラジオネットワーク(NRN)発足。 「テレフォン人生相談」(ニッポン放送)放送開始。現在も放送中。 3月29日「0時半です松坂屋ですカトレヤミュージックです」(CBCラジオ)放送開始。2008年3月30日まで放送。 1965年の流行流行語ブルーフィルム、フィーリング、モーテル、やったるで(金田正一) 1965年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽わたしにも写せます フジカ・シングル8 富士フイルム 扇千景 - のんでますか? アリナミンA 武田薬品工業 三船敏郎 - ファイトで行こう! リポビタンD 大正製薬 王貞治 - おいしいとメガネが落ちるんですよ オロナミンC 大塚製薬 大村崑 - 特級をもしのぐ一級 新ブラックニッカ ニッカウヰスキー - - 1965年のその他東京都渋谷区の原宿(神宮前)に日本初の億ションである高級マンション「コープ・オリンピア」完成。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1965年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1965年」の記事については、「1965年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:29 UTC 版)
「1936年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1936年の文学芥川賞第4回(1936年下半期) - 石川淳 『普賢』 第4回(1936年下半期) - 冨澤有爲男 『地中海』 直木賞第3回(1936年上半期) - 海音寺潮五郎『天正女合戦』『武道傳來記』 第4回(1936年下半期) - 木々高太郎『人生の阿呆』 1936年のスポーツプロ野球 この年からプロ野球が開催される。当時は職業野球と呼ばれていた。春優勝 優勝チーム決定なし。 夏優勝 予定されていた優勝決定戦が行われず 秋優勝 読売ジャイアンツ 個人タイトル首位打者 中根之(名古屋).376 本塁打王 古谷倉之助(金鯱)2本 本塁打王 山下実(阪急) 本塁打王 藤村富美男(タイガース) 打点王 古谷倉之助(金鯱)23点 盗塁王 苅田久徳(セネタース)16個 最多安打 藤井勇(タイガース)40本 最優秀防御率 景浦將(タイガース)0.79 最多勝利 沢村栄治(巨人)13勝 最多奪三振 内藤幸三(金鯱)139個 最高勝率 景浦將(タイガース)1.000 中等学校野球全国選抜中等学校野球大会 - 優勝:岐阜商業(岐阜)。準優勝:広陵中(広島)。 全国中等学校選手権大会 - 優勝:松山商業(愛媛)。準優勝:育英商業(兵庫)。 サッカー全国中等学校蹴球選手権大会 - 優勝:第一神戸中。準優勝:天王寺師範。 大相撲(幕内最高優勝)春場所 - 玉錦三右衛門 夏場所 - 双葉山定兵衛 1936年の映画モダン・タイムス(監督:チャーリー・チャップリン) 赤西蠣太(監督:伊丹万作)
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1936年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1936年」の記事については、「1936年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:03 UTC 版)
「1964年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1964年のスポーツ インスブルックオリンピック(冬季大会)開催。 東京オリンピック(夏季大会)開催。 野球プロ野球セ・リーグの優勝 - 阪神タイガース パ・リーグの優勝 - 南海ホークス 日本シリーズの優勝 - 南海ホークス(4勝3敗) 大相撲(幕内最高優勝)初場所 - 大鵬幸喜 春場所 - 大鵬幸喜 夏場所 - 栃ノ海晃嘉 名古屋場所 - 富士錦猛光 秋場所 - 大鵬幸喜 九州場所 - 大鵬幸喜 競馬シンザンが史上2頭目の三冠馬を達成 1964年の音楽 7月、マイルス・デイヴィス初来日 1964年のヒット曲美空ひばり『柔』 坂本九『明日があるさ』 村田英雄『皆の衆』 都はるみ『アンコ椿は恋の花』 ペギー葉山『学生時代』 江利チエミ『新妻に捧げる歌』 青山和子『愛と死をみつめて』 岸洋子『夜明けのうた』 園まり『何も云わないで』 水前寺清子『涙を抱いた渡り鳥』 和田弘とマヒナスターズ、松尾和子『お座敷小唄』 コロムビア・ローズ『智恵子抄』 井沢八郎『あゝ上野駅』 ザ・ピーナッツ『ウナ・セラ・ディ東京』 西田佐知子『東京ブルース』 - この年は、タイトルに "東京" のつく楽曲が目立った。 1964年の映画 奇跡の丘(監督:ピエル・パオロ・パゾリーニ) 荒野の用心棒(監督:セルジオ・レオーネ) シェルブールの雨傘(監督:ジャック・ドゥミ) ズール戦争 007 ゴールドフィンガー 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(監督:スタンリー・キューブリック) ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! マイ・フェア・レディ(監督:ジョージ・キューカー) 赤い殺意(監督:今村昌平) 砂の女(監督:勅使河原宏) モスラ対ゴジラ 宇宙大怪獣ドゴラ 三大怪獣 地球最大の決戦 日本一のホラ吹き男 1964年の文学 芥川賞第51回(1964年上半期) - 柴田翔『されどわれらが日々──』 第52回(1964年下半期) - 該当作品なし 直木賞第51回(1964年上半期) - 該当作品なし 第52回(1964年下半期) - 永井路子『炎環』、安西篤子『張少子の話』 1964年の雑誌 『平凡パンチ』創刊 『ガロ』創刊 1964年の漫画 『サイボーグ009』(石森章太郎)週刊少年キングで連載開始 『オバケのQ太郎』(藤子不二雄)週刊少年サンデーで連載開始 『カムイ伝』(白土三平)ガロで連載開始 1964年のテレビ 大河ドラマ「赤穂浪士」(NHK、出演:長谷川一夫、滝沢修、尾上梅幸 (7代目)) 連続テレビ小説「うず潮」(NHK) 「ひょっこりひょうたん島」(NHK) 「木島則夫モーニングショー」(NET) 「忍者部隊月光」(フジテレビ) 「ミュージックフェア」(フジテレビ。現在も放送中) 1964年のラジオ 「日立ミュージック・イン・ハイフォニック」(ニッポン放送) 1964年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽おもかじ一杯、のりたまで三杯 のりたま 丸美屋食品 桂小金治 - アスパラで生き抜こう アスパラ錠 田辺製薬 弘田三枝子 三木鶏郎 アイ・アム・タフ ノイビタ 藤沢薬品工業 江利チエミ - インド人もビックリ ヱスビーカレー ヱスビー食品 芦屋雁之助 - ボーエンだよ、ワイドだよ ペンタックスカメラ 旭工学工業 - - おめえ、へそねえじゃねえか コルゲンコーワ 興和 保積ペペ - タンパク質が足りないよ マミアン 第一製薬 谷啓 - 2本分入って、100円安い サントリーレッド<ダブルサイズ> サントリー 宇津井健 -
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1964年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1964年」の記事については、「1964年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:06 UTC 版)
「1953年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1953年のスポーツプロ野球セントラル・リーグ優勝 - 読売ジャイアンツ パシフィック・リーグ優勝 - 南海ホークス 日本シリーズ優勝 - 読売ジャイアンツ(4勝2敗1分) 大相撲(幕内最高優勝)初場所:鏡里喜代治 春場所:栃錦清隆 夏場所:時津山仁一 名古屋場所: 秋場所:東富士謹一 九州場所: 1953年の文学芥川賞第29回(1953年上半期) - 安岡章太郎 『悪い仲間・陰気な愉しみ』 第30回(1953年下半期) - 該当作品なし 直木賞第29回(1953年上半期) - 該当作品なし 第30回(1953年下半期) - 該当作品なし 1953年のテレビ2月1日 - NHKがテレビの本放送開始 8月28日 - 日本テレビが本放送開始 ジェスチャー(NHK、2月6日 - 1968年4月) ほろにがショー 何でもやりまショー(日本テレビ) 1953年のラジオこの年も、日本各地で民放ラジオ局が次々と開局。 1953年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽精工舎の時計が7時をお知らせします※日本初のテレビコマーシャル 時計 服部時計店 アニメ - サロンパス坊や サロンパス 久光兄弟 アニメ - ゴホン!といえば龍角散 龍角散 龍角散 - - 1953年の芸術・ファッションクリスチャン・ディオール来日 九州交響楽団創立 1953年の映画恐怖の報酬(監督:アンリ=ジョルジュ・クルーゾー) 原子怪獣現わる 地上より永遠に(監督:フレッド・ジンネマン) シェーン(監督:ジョージ・スティーヴンス) ローマの休日(監督:ウィリアム・ワイラー) ピーター・パン 雨月物語(監督:溝口健二)。ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞。 君の名は 東京物語(監督:小津安二郎) 日本の悲劇(監督:木下惠介) 1953年のその他日本初のスーパーマーケット、紀ノ国屋が東京・青山にオープン。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1953年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1953年」の記事については、「1953年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 09:47 UTC 版)
「1935年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1935年の映画女だけの都(監督:ジャック・フェデー) 三十九夜(監督:アルフレッド・ヒッチコック) 戦艦バウンティ号の叛乱(監督:フランク・ロイド) フランケンシュタインの花嫁(監督:ジェイムズ・ホエール) 虞美人草(監督:溝口健二) 丹下左膳余話 百萬両の壺(監督:山中貞雄) 1935年の文学芥川賞第1回(1935年上半期) - 石川達三 『蒼氓』 第2回(1935年下半期) - 該当作品なし(二・二六事件の為審査中止) 直木賞第1回(1935年上半期) - 川口松太郎 『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』『明治一代女』 第2回(1935年下半期) - 鷲尾雨工 『吉野朝太平記』その他 1935年のスポーツ中等学校野球全国選抜中等学校野球大会 - 優勝:岐阜商業(岐阜)。準優勝:広陵中(広島)。 全国中等学校選手権大会 - 優勝:松山商業(愛媛)。準優勝:育英商業(兵庫)。 サッカー全国中等学校蹴球選手権大会 - 優勝:第一神戸中。準優勝:天王寺師範。 大相撲(幕内最高優勝)春場所 - 玉錦三右衛門 夏場所 - 玉錦三右衛門 マラソン - この年は日本陸上競技界の当たり年で世界記録が3回も更新された。3月、鈴木房重 - 日本大学、2時間27分49秒 4月、池中康雄 - 東洋大学、2時間26分44秒 9月、孫基禎 - 養正商業高等学校(現在の韓国)、2時間26分42秒
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1935年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1935年」の記事については、「1935年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:43 UTC 版)
「1962年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1962年のスポーツ大相撲(幕内最高優勝)初場所 大鵬幸喜 春場所 佐田の山晋松 夏場所 栃ノ海晃嘉 名古屋場所 大鵬幸喜 秋場所 大鵬幸喜 九州場所 大鵬幸喜 プロ野球セ・リーグ優勝 阪神タイガース パ・リーグ優勝 東映フライヤーズ 日本シリーズ優勝 東映フライヤーズ 1962年の音楽ヒット曲ザ・ピーナッツ「ふりむかないで」 橋幸夫&吉永小百合「いつでも夢を」 植木等「ハイそれまでョ」 石原裕次郎「赤いハンカチ」 ジェリー藤尾「遠くへ行きたい」 中尾ミエ「可愛いベイビー」 鉄砲光三郎「民謡鉄砲節」 飯田久彦「ルイジアナ・ママ」 弘田三枝子「ヴァケイション」 守屋浩「大学かぞえうた」 1962年の映画アラバマ物語 アラビアのロレンス(監督:デヴィッド・リーン) 女と男のいる舗道(監督:ジャン=リュック・ゴダール) 影なき狙撃者 007 ドクター・ノオ(日本初公開時「007は殺しの番号」) 太陽はひとりぼっち(監督:ミケランジェロ・アントニオーニ) 突然炎のごとく(監督:フランソワ・トリュフォー) キューポラのある街(監督:浦山桐郎) 秋刀魚の味(監督:小津安二郎) 切腹(監督:小林正樹) 椿三十郎(監督:黒澤明) キングコング対ゴジラ 若い人(監督・西河 克己) 妖星ゴラス 鯨神 1962年の文学芥川賞第47回(1962年上半期) - 川村晃 『美談の出発』 第48回(1962年下半期) - 該当作品なし 直木賞第47回(1962年上半期) - 杉森久英『天才と狂人の間』 第48回(1962年下半期) - 山口瞳『江分利満氏の優雅な生活』、杉本苑子『孤愁の岸』 1962年のテレビ10月1日 - 「ABCフラッシュニュース」(朝日放送)がスタート(1999年4月2日終了)。 10月1日 - キャスターニュースショーの「JNNニュースコープ」(TBS系)がスタート(1990年3月30日終了)。 11月13日 - 1964年東京オリンピック協力のクイズ番組「日清オリンピックショウ 地上最大のクイズ」放送開始(1965年5月25日終了)。 12月3日 - 料理番組「キユーピー3分クッキング」(CBC)が放送開始。現在も放送中。 不詳 - 「東芝土曜劇場『われら青春』」(フジテレビ系)が放送。 開局 - 名古屋放送(現・名古屋テレビ放送(メ〜テレ))、広島テレビ放送、仙台放送 1962年のラジオ開局 - ラジオ岐阜(現:岐阜放送)、STVラジオ(当時は札幌テレビ放送のラジオ部門) 1962年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽♪長生きしたけりゃちょっとおいで、チョチョンのパッ - 船橋ヘルスセンター 横山隆一(画) 三木鶏郎・楠トシエ 俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー ランチクラッカー 前田製菓 藤田まこと - スカッとさわやか コカ・コーラ 日本コカ・コーラ - - ♪パンシロンでパン・パン・パン パンシロン ロート製薬 - 天地総子
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1962年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1962年」の記事については、「1962年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 00:35 UTC 版)
「1956年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1956年のスポーツ1956年メルボルンオリンピック 1956年コルチナ・ダンペッツオオリンピック 日本プロ野球セントラル・リーグ優勝 読売ジャイアンツ パシフィック・リーグ優勝 西鉄ライオンズ 日本シリーズ優勝 西鉄ライオンズ(4勝2敗) 大相撲(幕内最高優勝)初場所 鏡里喜代治 春場所 朝汐太郎 夏場所 若ノ花勝治 秋場所 鏡里喜代治 競馬 第1回中山グランプリ(後の有馬記念)開催 1956年の映画王様と私 ジャイアンツ(監督:ジョージ・スティーヴンス) 十戒(監督:セシル・B・デミル) 戦争と平和 捜索者(監督:ジョン・フォード) 抵抗 (レジスタンス) - 死刑囚の手記より(英語版) (監督:ロベール・ブレッソン) 赤線地帯(監督:溝口健二) 宇宙人東京に現わる 狂った果実(監督:中平康、脚本:石原慎太郎、主演:石原裕次郎) 空の大怪獣ラドン 真昼の暗黒(監督:今井正) 1956年の文学芥川賞第35回(1956年上半期) - 近藤啓太郎 『海人舟』 第36回(1956年下半期) - 該当作品なし 直木賞第35回(1956年上半期) - 南條範夫『燈台鬼』、今官一『壁の花』 第36回(1956年下半期) - 今東光『お吟さま』、穂積驚『勝烏』 1956年のテレビ悦ちゃん 金語楼劇場・おトラさん チロリン村とくるみの木 正成君罷り通る 雨・風・曇(後に『春夏秋冬』と改題) わが輩ははなばな氏 教養特集 どたんば 東芝日曜劇場 第1回 / 戻橋 開局 - 中部日本放送テレビ(現CBCテレビ)、大阪テレビ放送(現朝日放送テレビ) 1956年のラジオ4月1日、ラジオ山口(現・山口放送)開局。 1956年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽♪家中でみんなキリン、キリン キリンビール・キリンレモン キリンビール - 三木鶏郎
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1956年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1956年」の記事については、「1956年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 19:05 UTC 版)
「1944年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1944年の文学芥川賞第19回(1944年上半期) - 小尾十三 『登攀』 第20回(1944年下半期) - 清水基吉 『雁立』 直木賞第19回(1944年上半期) - 岡田誠三『ニューギニヤ山岳戦』 第20回(1944年下半期) - 該当作品なし 1944年のスポーツ 詳細は「1944年のスポーツ」を参照 大相撲(幕内最高優勝)春場所 佐賀ノ花勝巳 夏場所 羽黒山政司 秋場所 前田山英五郎 「1944年の野球」も参照 1944年の音楽 詳細は「1944年の音楽」を参照 12月1日 - バルトークの管弦楽のための協奏曲初演。 1944年の映画 詳細は「1944年の映画」を参照 ガス燈 カンタベリー物語(監督:マイケル・パウエル&エメリック・プレスバーガー) 三人の騎士 深夜の告白(監督:ビリー・ワイルダー) 脱出(監督:ハワード・ホークス) ヘンリィ五世(監督:ローレンス・オリヴィエ) 我が道を往く 陸軍
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1944年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1944年」の記事については、「1944年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 19:10 UTC 版)
「1931年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1931年の映画 M(監督:フリッツ・ラング) 自由を我等に(監督:ルネ・クレール) フランケンシュタイン(監督:ジェイムズ・ホエール) 街の灯(監督:チャールズ・チャップリン) 侍ニッポン(監督:伊藤大輔) 東京の合唱(監督:小津安二郎) 番場の忠太郎 瞼の母(監督:稲垣浩) マダムと女房(監督:五所平之助)。日本初の本格的なトーキー映画。 1931年の演劇 一本刀土俵入(長谷川伸の戯曲) 1931年の流行語 いやじゃありませんか 生命線(松岡洋右代議士) 電光石火 テクシー メンタルテスト アメション 非常時 1931年の世相 秋、東北・北海道の冷害・凶作が深刻化。農家の娘の身売りが急増する。 冬、北海道札幌市(苗穂駅)にて、廃客車を利用して失業者や浮浪者を収容する無料宿泊所、通称ルンペン列車が開設される(-1937年3月まで)。
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1931年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1931年」の記事については、「1931年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:40 UTC 版)
「1963年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1963年のスポーツ大相撲(幕内最高優勝)初場所 大鵬幸喜 春場所 大鵬幸喜 夏場所 大鵬幸喜 名古屋場所 北葉山英俊 秋場所 柏戸剛 九州場所 栃ノ海晃嘉 プロ野球セ・リーグ優勝 読売ジャイアンツ パ・リーグ優勝 西鉄ライオンズ 日本シリーズ優勝 読売ジャイアンツ(4勝3敗) ボクシングWBC設立 1963年の音楽ヒット曲舟木一夫「高校三年生」 三波春夫「東京五輪音頭」 梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」 三田明「美しい十代」 ハナ肇とクレイジー・キャッツ「ホンダラ行進曲」 ザ・ピーナッツ「恋のバカンス」 真理ヨシコ「おもちゃのチャチャチャ」 坂本九「見上げてごらん夜の星を」 西田佐知子「エリカの花散るとき」 1963年の文学芥川賞第49回(1963年上半期) - 河野多惠子『蟹』 第50回(1963年下半期) - 田辺聖子『感傷旅行センチメンタル・ジャーニィ』 直木賞第49回(1963年上半期) - 佐藤得二『女のいくさ』 第50回(1963年下半期) - 安藤鶴夫『巷談本牧亭』、和田芳恵『塵の中』 1963年の映画軽蔑(監督:ジャン=リュック・ゴダール) 孤独の報酬 007 ロシアより愛をこめて 大脱走(監督:ジョン・スタージェス) トム・ジョーンズの華麗な冒険(監督:トニー・リチャードソン) 鳥(監督:アルフレッド・ヒッチコック) 8 1/2(監督:フェデリコ・フェリーニ) 召使 十三人の刺客(監督:工藤栄一、主演:片岡千恵蔵) 天国と地獄(監督:黒澤明) にっぽん昆虫記(監督:今村昌平、主演:左幸子) 王様の剣 海底軍艦 1963年のテレビ1月1日 - 連続テレビアニメ『鉄腕アトム』放映開始( - 1966年12月31日) 1月21日 - キユーピー3分クッキング(日本テレビ制作)放送開始、現在も放送中。 4月1日 - 福島テレビ開局。 4月7日 - NHK大河ドラマ第1作「花の生涯」、出演:尾上松緑 (2代目)、淡島千景 10月6日 - アップダウンクイズ(毎日放送系)放送開始( - 1985年10月6日) 10月10日 - 「三匹の侍」放送開始 12月31日 - 第14回NHK紅白歌合戦。歴代最高視聴率81.4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。 1963年のラジオ4月 - ラジオ栃木(現・栃木放送)、茨城放送開局。 1963年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽♪マーブルマーブルマーブルマーブルマーブルチョコレート 明治マーブルチョコレート 明治製菓 上原ゆかり オリジナル なんである、アイデアル アイデアル 丸定商店 植木等 - ♪アサヒスタイニー、ア! アサヒスタイニー アサヒビール - - コニカはコニカ、いいと思うよ コニカ 小西六写真工業 松村達雄 - いっぱいやっか 神聖 山本本家 伴淳三郎 - ♪ブタブタ子ブタ、おなかが空いた、ブー ワンタンメン エースコック - オリジナル 電話一本、お湯が出る ガス湯沸器 東京ガス - - 丈夫で長持ち ユベロン エーザイ 渥美清 -
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1963年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1963年」の記事については、「1963年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:04 UTC 版)
「1966年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1966年のスポーツ 大相撲(幕内最高優勝)初場所 柏戸剛 春場所 大鵬幸喜 夏場所 大鵬幸喜 名古屋場所 大鵬幸喜 秋場所 大鵬幸喜 九州場所 大鵬幸喜 プロ野球セ・リーグ優勝 読売ジャイアンツ パ・リーグ優勝 南海ホークス日本シリーズ優勝 読売ジャイアンツ(4勝2敗) 1966年の音楽 ビートルズ、6月29日に来日(-7月3日)。6月30日・7月1日/2日、日本武道館にて公演。 ジョン・コルトレーン、7月8日に来日(-7月24日)。東京都、大阪市、広島市、長崎市、福岡市、京都市、神戸市、静岡市、名古屋市で公演。 1966年のヒット曲君といつまでも(加山雄三)、バラが咲いた(マイク真木)、霧氷(橋幸夫) 悲しい酒(美空ひばり)、骨まで愛して(城卓矢)、逢いたくて逢いたくて(園まり) 柳ヶ瀬ブルース(美川憲一)、恍惚のブルース(青江三奈)、夢は夜ひらく(園まり) 星影のワルツ(千昌夫)、唐獅子牡丹(高倉健)、星のフラメンコ(西郷輝彦) 霧の摩周湖(布施明)、こまっちゃうナ(山本リンダ)、いっぽんどっこの唄(水前寺清子) 今日の日はさようなら(森山良子)、いい湯だな(デューク・エイセス) 若いってすばらしい(槇みちる)、信じていたい(西田佐知子) いつまでもいつまでも(ザ・サベージ)、夕陽が泣いている(ザ・スパイダース)、若者たち(ザ・ブロード・サイド・フォー)、想い出の渚(ザ・ワイルドワンズ) 女のためいき(森進一) 1966年の映画 アルジェの戦い(監督:ジッロ・ポンテコルヴォ) アルフィー 男と女(監督:クロード・ルルーシュ) 続・夕陽のガンマン(監督:セルジオ・レオーネ) わが命つきるとも(監督:フレッド・ジンネマン) 沓掛時次郎 遊侠一匹(監督:加藤泰) けんかえれじい(監督:鈴木清順) サイボーグ009 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン 怪竜大決戦 1966年の文学 芥川賞第55回(1966年上半期) - 該当作品なし 第56回(1966年下半期) - 丸山健二 『夏の流れ』 直木賞第55回(1966年上半期) - 立原正秋『白い罌粟』 第56回(1966年下半期) - 五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』 ベストセラー三浦綾子『氷点』 阿川弘之『山本五十六』 野末陳平『ヘンな本』 雑誌 - 週刊プレイボーイ創刊(集英社) 1966年の漫画 「巨人の星」、週刊少年マガジンで連載開始 1966年のテレビ ドラマ「ウルトラQ」 大河ドラマ 「源義経」(出演:尾上菊之助 (4代目)、緒形拳) 「銭形平次」 「おはなはん」 「奥さまは魔女」 「ウルトラマン」 「マグマ大使」 「サンダーバード」 「若者たち」 「氷点」 「泣いてたまるか」 バラエティなど諸分野5月15日 - 「笑点」(日本テレビ系)放送開始(2014年現在も放送中) 10月 - 「日曜洋画劇場」(NET系)放送開始(当時は『土曜洋画劇場』、1967年より日曜。2014年現在も放送中) 10月9日 - 「日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行」(日本テレビ系)放映開始(1990年9月16日放映終了) その他4月17日 - 「どんぐり音楽会」(CBC)放送開始(1983年3月27日放送終了) 1966年のアニメ 2月5日 - おそ松くん(MBS制作でNET系)放送開始(1967年3月25日放送終了) 5月5日 - ハリスの旋風(フジテレビ系)放送開始(1967年8月31日放送終了) 10月4日 - ロボタン(フジテレビ系列)放送開始(1968年9月27日放送終了) 12月5日 - 魔法使いサリー(テレビ朝日系列)放送開始(1968年12月30日放送終了) 1966年のラジオ この年も、民放ラジオ局の大半が24時間放送開始。 10月10日 - 「朝の歳時記」(中部日本放送)放送開始(2005年3月31日放送終了) 1966年の芸能 【お笑い】6月1日、漫才コンビ「横山やすし・西川きよし」結成。 1966年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽♪うちのテレビにゃ色がない サンヨーカラーテレビ 三洋電機 榎本健一 三木鶏郎 ♪水虫でたぞ、水虫でたぞ、かゆいぞイッヒッヒ ポリック(水虫治療薬) 明治製菓 - 山上路夫・いずみたく サンオイル 資生堂 前田美波里 - ルーチョンキ キンチョール 大日本除虫菊 桜井センリ - イヨッ! サントリーレッド サントリー 宇津井健 -
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1966年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1966年」の記事については、「1966年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:46 UTC 版)
「1958年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1958年のスポーツ大相撲(幕内最高優勝)初場所 若乃花勝治 春場所 朝汐太郎 夏場所 栃錦清隆 名古屋 若乃花幹士 秋場所 若乃花幹士 九州場所 朝汐太郎 プロ野球セントラル・リーグ優勝 読売ジャイアンツ(4年連続リーグV) パシフィック・リーグ優勝 西鉄ライオンズ(3年連続リーグV) 日本シリーズ優勝 西鉄ライオンズ(4勝3敗) 1958年のヒット曲村田英雄「無法松の一生」 1958年の文学芥川賞第39回(1958年上半期) - 大江健三郎『飼育』 第40回(1958年下半期) - 該当作品なし 直木賞第39回(1958年上半期) - 山崎豊子『花のれん』、榛葉英治『赤い雪』 第40回(1958年下半期) - 城山三郎『総会屋錦城』、多岐川恭『落ちる』 1958年の映画吸血鬼ドラキュラ(監督:テレンス・フィッシャー) 黒い罠(監督:オーソン・ウェルズ) 死刑台のエレベーター(監督:ルイ・マル) 灰とダイヤモンド(監督:アンジェイ・ワイダ) めまい(監督:アルフレッド・ヒッチコック) 隠し砦の三悪人(監督:黒澤明) 楢山節考(監督:木下惠介) 張込み(監督:野村芳太郎) 無法松の一生(監督:稲垣浩) 炎上 月光仮面第一部 月光仮面第二部 絶海の死斗 憲兵と幽霊 社長三代記 シンバッド七回目の航海 大怪獣バラン 手錠のまゝの脱獄 天皇・皇后と日清戦争 ハエ男の恐怖 白蛇伝 裸の大将 美女と液体人間 フランケンシュタインの復讐 1958年のテレビ月光仮面 事件記者 バス通り裏 光子の窓 やりくりアパート ロッテ 歌のアルバム 部長刑事 サンヨーテレビ劇場 / 私は貝になりたい 東芝日曜劇場 / マンモスタワー 開局 - 読売テレビ・関西テレビ・東海テレビ・ラジオ九州テレビ(現在のRKB毎日放送)・テレビ西日本・新潟放送・信越放送・静岡放送・北陸放送・山陽放送テレビ・西日本放送テレビ・南海放送 1958年のラジオ7月1日、大阪放送(OBC、ラジオ大阪)開局 12月24日、ラジオ関東(JORF、現在のアール・エフ・ラジオ日本)開局 1958年のファッションピエール・カルダンが来日 1958年のその他東京都渋谷区の原宿に「原宿セントラルアパート」完成(1986年まで)。 10月18日、フラフープ販売開始。美容効果を謳ったCMで全国的なブームとなるも、健康障害が続々と報告されたため、わずか一月あまりで沈静化した。 1958年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名メーカー出演者音楽何はなくとも江戸むらさき 江戸むらさき 桃屋 三木のり平(声) - アンクル・トリス登場 トリスウイスキー 寿屋 柳原良平(画) - ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー サッポロビール 日本麦酒 - - リボンちゃん、ハーイ リボンジュース 日本麦酒 リボンちゃん(アニメ) -
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1958年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1958年」の記事については、「1958年」の概要を参照ください。
芸術・文化・ファッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:43 UTC 版)
「1961年」の記事における「芸術・文化・ファッション」の解説
1961年のスポーツ大相撲(幕内最高優勝)初場所 柏戸剛 春場所 朝潮太郎 夏場所 佐田の山晋松 名古屋場所 大鵬幸喜 秋場所 大鵬幸喜 九州場所 大鵬幸喜 プロ野球セ・リーグ優勝 読売ジャイアンツ パ・リーグ優勝 南海ホークス 日本シリーズ優勝 読売ジャイアンツ(4勝2敗) 1961年の音楽ヒット曲石原裕次郎&牧村旬子「銀座の恋の物語」 坂本九「上を向いて歩こう」 村田英雄「王将」 西田佐知子「コーヒー・ルンバ」 植木等「スーダラ節」 渡辺マリ「東京ドドンパ娘」 アイ・ジョージ「硝子のジョニー」 小林旭「北帰行」 仲宗根美樹「川は流れる」 1961年の映画ウエスト・サイド物語(監督:ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンズ、音楽:レナード・バーンスタイン) 怪獣ゴルゴ かくも長き不在(監督:アンリ・コルピ) 巨大猿怪獣コンガ 101匹わんちゃん ビリディアナ(監督:ルイス・ブニュエル) 蜜の味(監督:トニー・リチャードソン) 世界大戦争 豚と軍艦(監督:今村昌平) 宮本武蔵(監督:内田吐夢) 用心棒(監督:黒澤明) モスラ 1961年の文学芥川賞第45回(1961年上半期) - 該当作品なし 第46回(1961年下半期) - 宇能鴻一郎『鯨神』 直木賞第45回(1961年上半期) - 水上勉『雁の寺』 第46回(1961年下半期) - 伊藤桂一『螢の川』 江戸川乱歩賞第7回 - 陳舜臣『枯草の根』 ベストセラー松本清張『砂の器』 1961年のテレビNHK朝の連続テレビ小説が始まる。(第1回「娘と私」) スチャラカ社員 夢であいましょう 若い季節 検事 シャボン玉ホリデー ナショナルプライスクイズ ズバリ!当てましょう 特別機動捜査隊 七人の刑事 教授と次男坊 当てましょう買いましょう 1961年のコマーシャル キャッチフレーズなど商品名などメーカー出演者音楽トリスを飲んでHawaiiへ行こう! トリスウイスキー 寿屋 アンクル・トリス(画:柳原良平) - ♪伊東に行くならハトヤ - ハトヤホテル - いずみたく ♪日本盛はよいお酒 清酒日本盛 西宮酒造 - のぶひろし(詞)・ペギー葉山(歌) ワンサカ娘 - レナウン - 小林亜星(曲)・弘田三枝子(歌)
※この「芸術・文化・ファッション」の解説は、「1961年」の解説の一部です。
「芸術・文化・ファッション」を含む「1961年」の記事については、「1961年」の概要を参照ください。
- 芸術・文化・ファッションのページへのリンク