クロード・ルルーシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > フランスの映画監督 > クロード・ルルーシュの意味・解説 

クロード・ルルーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 05:31 UTC 版)

クロード・ルルーシュ
Claude Lelouch
1966年撮影
生年月日 (1937-10-30) 1937年10月30日(87歳)
出生地 フランス共和国 パリ
職業 映画監督 映画製作者 撮影監督 脚本家
ジャンル 映画
公式サイト http://www.lesfilms13.com/
主な作品
男と女』(1966年)
愛と哀しみのボレロ
受賞
アカデミー賞
脚本賞
1966年男と女
外国語映画賞
1966年『男と女』
カンヌ国際映画祭
グランプリ
1966年『男と女』
フランス映画高等技術委員会賞
1966年『男と女』
1981年愛と哀しみのボレロ
国際カトリック映画事務局賞
1966年『男と女』
ヴェネツィア国際映画祭
監督・ばんざい!賞
2024年[注釈 1]
ロサンゼルス映画批評家協会賞
外国語映画賞
1975年マイ・ラブ
ゴールデングローブ賞
外国語映画賞
1966年『男と女
1967年『パリのめぐり逢い
1995年レ・ミゼラブル
ブルーリボン賞
外国語作品賞
1966年『男と女』
その他の賞
テンプレートを表示

クロード・バリュック・ジョゼフ・ルルーシュClaude Barruck Joseph Lelouch, 1937年10月30日 - )は、フランスパリ出身の映画監督映画製作者である。

経歴

パリ9区のユダヤ系アルジェリア人の家庭に生まれる。

1960年に初の長編『Le propre de l'homme』を撮るが、「クロード・ルルーシュという名を覚えておくといい。もう二度と聞くことはないだろうから」と『カイエ・デュ・シネマ』誌に書かれるなど評論家からは酷評され、その後フィルムを破棄した。

その後も映画監督として活動しながら、PVの前身でもあるジュークボックスでかけるスコピトン Scopitoneの監督としてジャンヌ・モロークロード・ヌガロジョニー・アリディダリダクロード・フランソワらのシングル盤の映像を量産する。

1966年5月の第19回カンヌ国際映画祭で、自主制作した『男と女』がパルム・ドールを受賞。

同年10月11日から19日にかけて、第4回フランス映画祭が東商ホールと草月ホールで開催された。ジャン=リュック・ゴダールの『アルファヴィル』『気狂いピエロ』『男性・女性』のほか、『戦争は終った』『城の生活』『創造物』『悲しみの天使』『317小隊』『バルタザールどこへ行く』など計23本の映画が上映された[2][3]。ルルーシュと『男と女』に主演したジャン=ルイ・トランティニャンは、マリー=フランス・ピジェ、パスカル・オードレ、ジャック・シャリエらとともに映画祭に参加するため来日した[4][5]。1967年4月、第39回アカデミー賞で『男と女』はアカデミー外国語映画賞を受賞した[6]

1968年の『白い恋人たち』は、同年のカンヌ国際映画祭で上映される予定であったが、この年の五月革命で映画祭自体が中止となった。また、映画自体は成功したものの、評論家の多くが五月革命の支持者で、ド・ゴール政権下のオリンピックという権威主義的と看做される題材を監督したために、『体制派』というレッテルを長く貼られ、正当な評価を受けられない時期が続いた。40年後の2008年第61回カンヌ国際映画祭クラシック部門のオープニング作品として上映され、会場にはルルーシュ本人も訪れた。

1990年に「ホンダ・コンチェルト」のCMに出演。

一方で、自作以外の製作者としても活躍し、ジャン=ダニエル・ポレの異色作『SF惑星の男』(1968年)、アリアーヌ・ムヌーシュキンの大作『モリエール』(1978年)なども手掛けている。

主な監督作品

男と女』(1966年)

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 9月2日、アウト・オブ・コンペティション部門に出品された監督作『Finalement』(仏)の上映前に授与された[1]

出典

  1. ^ CLAUDE LELOUCH TO RECEIVE THE CARTIER GLORY TO THE FILMMAKER 2024 AWARD” (英語). La Biennale di Venezia (2024年9月2日). 2024年9月17日閲覧。
  2. ^ 映画評論』1966年11月号、8-10頁、「秋は映画祭でオオ忙がし」。
  3. ^ 『映画情報』1966年11月号、国際情報社、「フランス映画の粋を集めて 第4回フランス映画祭の参加作品」。
  4. ^ 『映画情報』1966年12月号、国際情報社、「フランス映画祭華やかに開幕」。
  5. ^ 『映画評論』1966年12月号、81-94頁、「フランス映画は衰退したか」。
  6. ^ Patricia Neal presenting Best Foreign Language Film Oscar to "A Man and a Woman": 1967 Oscars”. Oscars. 2020年12月15日閲覧。
  7. ^ “名匠クロード・ルルーシュ、新作「アンナとアントワーヌ」に「50年間の私の思いを盛り込んだ」”. 映画.com. (2016年9月2日). https://eiga.com/news/20160902/5/ 2016年9月2日閲覧。 
  8. ^ フランス恋愛映画の傑作を同キャストで描く「男と女 人生最良の日々」ポスター公開 - ライブドアニュース

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロード・ルルーシュ」の関連用語

クロード・ルルーシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロード・ルルーシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロード・ルルーシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS