男と女とは? わかりやすく解説

おとことおんな〔をとことをんな〕【男と女】

読み方:おとことおんな

原題Men and Womenブラウニングによる詩集1855年刊。2冊組。著者中期代表作


男と女

作者笹沢左保

収載図書江戸人生論木枯し紋次郎ことわざ漫歩
出版社光文社
刊行年月1999.10
シリーズ名光文社文庫


男と女

作者富島健夫

収載図書好色天使
出版社光文社
刊行年月2000.11
シリーズ名光文社文庫


男と女

作者谷口江里也

収載図書寓話 2
出版社アルケミア
刊行年月2001.5


男と女

作者仁川高丸

収載図書枕ことば愛のムチ―恋のビタミン27
出版社光文社
刊行年月2001.10
シリーズ名光文社文庫


男と女

作者金子光晴

収載図書金子光晴 金花黒薔薇艸紙
出版社小学館
刊行年月2002.7
シリーズ名小学館文庫


男と女

作者小田実

収載図書子供たち戦争
出版社講談社
刊行年月2003.7


男と女

作者井脇博之

収載図書おとなの話―三十三物
出版社文芸社
刊行年月2008.8


男と女

作者吉田修一

収載図書あの空の下で
出版社木楽舎
刊行年月2008.10


男と女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 01:51 UTC 版)

男と女
Un homme et une femme
監督 クロード・ルルーシュ
脚本 クロード・ルルーシュ
ピエール・ユイッテルヘーベンフランス語版
製作 クロード・ルルーシュ
出演者 アヌーク・エーメ
ジャン=ルイ・トランティニャン
音楽 フランシス・レイ
バーデン・パウエル
主題歌 ピエール・バルー
ニコール・クロワジールフランス語版
男と女フランス語版
撮影 クロード・ルルーシュ
パトリス・プージェ
編集 クロード・バロウフランス語版
製作会社 レ・フィルム13フランス語版
配給 UA
公開 1966年5月27日
1966年10月15日
上映時間 102分
製作国 フランス
言語 フランス語
次作 男と女II
テンプレートを表示

男と女』(おとことおんな、: Un homme et une femme)は、1966年フランス恋愛映画。監督はクロード・ルルーシュ、出演はアヌーク・エーメジャン=ルイ・トランティニャンなど。第19回カンヌ国際映画祭グランプリ(当時)を受賞し、ルルーシュの名を世界に知らしめた。

ストーリー

スタントマンの夫ピエールを事故で亡くしたスクリプト・ガール(映画監督の助手)のアンヌは、娘フランソワーズを寄宿学校に預け、パリで一人暮らしをしていた。ある日、娘に会うために寄宿学校に行った帰り、パリ行きの列車を逃してしまう。そんなアンヌにジャン・ルイという男性が車で送ると申し出た。ジャン・ルイも同じ寄宿学校に息子アントワーヌを預けており、また、妻ヴァレリーを自殺で亡くしていた。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
TBS版1 TBS版2
アンヌ アヌーク・エーメ 小沢寿美恵
ジャン・ルイ ジャン=ルイ・トランティニャン 西沢利明
ピエール ピエール・バルー 中田浩二 堀勝之祐
ヴァレリー ヴァレリー・ラグランジュ 信沢三恵子
寄宿学校の校長 シモーヌ・パリフランス語版 香椎くに子
アントワーヌ アントワーヌ・シレフランス語版[注 1] 佐藤隆浩
フランソワーズ スアド・アミドゥフランス語版 藤枝成子
ラジオのアナウンサー ジェラルド・シレフランス語版[注 1] 納谷六朗
ガソリンスタンド店員 ポール・ル・パーソンフランス語版 藤本譲

音楽

クロード・ルルーシュの盟友である、フランシス・レイが担当している。「ダバダバダ」のスキャットが全編に流れる主題歌は非常に有名で、後に様々なアーティストにカバーされている。

歌っているのは、フランシス・レイの盟友であり、出演もしているピエール・バルーと、『愛と哀しみのボレロ』や『個人教授』で歌声を披露しているニコール・クロワジールフランス語版である。

なお、この映画中の曲「サンバ・サラヴァ(邦題:男と女のサンバ)」は、ヴィニシウス・ヂ・モライスバーデン・パウエルが作った曲「サンバ・サラヴァ」をピエール・バルーがフランス語に訳して自ら歌ったものである。

主なカバー

キャッチコピー

たちきれぬ過去の想いに濡れながら 愛を求める永遠のさすらい ………その姿は男と女  (1966年劇場公開当時のキャッチコピー)

その他

出世作

本作は、クロード・ルルーシュの出世作とも言うべき作品である。ルルーシュ自身は、20歳前後から短編映画を中心に作品を撮っていたが、無名の存在であった。本作の撮影に際しては、制作費のスポンサーが付かなかった為に自ら製作したが、本作で一躍有名となり、フランスを代表する映画監督の一人となった。

また、ピエール・バルーも本作の出演を契機に俳優としての地位を確かにした。ピエール・バルーは、本作品のための資金集めのために、音楽出版社サラヴァを組織していた。

フランシス・レイは、それまでもエディット・ピアフの晩年に曲を提供したり、イブ・モンタンの伴奏などで活躍していたが、本作の主題歌で作曲家としての地位を築き上げた。

自動車

主人公の男はレーサーという設定で、フォード・GT40をテストするシーンやフォード・マスタングモンテカルロ・ラリーに出場するシーンなどがある。また、ル・マン24時間レース、モンテカルロ・ラリーの実際の映像も使用されている。

高橋幸宏

音楽家の高橋幸宏は公開当時中学生であったが、この映画を観るために映画館に18回も通い、後の彼の音楽やファッションに多大な影響をもたらしたという。劇中歌から「Saravah(君に幸あれ)」というポルトガル語をとってファールトアルバムのタイトルにし、ジャケットや曲のアレンジからも非常に影響を受けていることが窺える(詳しくは「サラヴァ!」参照)。 ピエール・バルーとはその後、映画「四月の魚」の主題歌にて共作が実現した。

続編

脚注

注釈

  1. ^ a b アントワーヌ・シレフランス語版ジェラルド・シレフランス語版の息子。
  2. ^ 再放送1977年2月14日『月曜ロードショー』他。

出典

関連項目

外部リンク


「男と女」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男と女」の関連用語

男と女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男と女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男と女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS