ミラノの奇蹟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ミラノの奇蹟の意味・解説 

ミラノの奇蹟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 13:41 UTC 版)

ミラノの奇蹟
Miracolo a Milano
アルトゥーロ・ブラガリア(左)とフランチェスコ・ゴリザーノ
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ
脚本 チェーザレ・ザヴァッティーニ
ヴィットリオ・デ・シーカ
スーゾ・チェッキ・ダミーコ
マリオ・キアーリ
アドルフォ・フランチ
原作 チェーザレ・ザヴァッティーニ
製作 ヴィットリオ・デ・シーカ
出演者 エンマ・グラマティカ
フランチェスコ・ゴリザーノ
音楽 アレッサンドロ・チコニーニ
撮影 G・R・アルド
編集 エラルド・ダ・ローマ
制作会社 De Sica Productions
ENIC
配給 イタリフィルム松竹
公開 1951年2月8日
1952年11月1日
上映時間 97分
製作国 イタリア
言語 イタリア語
テンプレートを表示

ミラノの奇蹟』(ミラノのきせき、イタリア語: Miracolo a Milano)は、1951年イタリアで公開された映画。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。脚本のチェーザレ・ザヴァッティーニが執筆した小説を基にしたファンタジー映画で、ネオリアリズム寓話として描いている。

第4回カンヌ国際映画祭にてパルム・ドールを受賞[1]。また、本作のラストは後にスティーブン・スピルバーグ監督作『E.T.』にも影響を与えた[2][3]

あらすじ

捨て子だったトトは、老婦人のロロッタに拾われ可愛がられる。だが、ロロッタの死により養護施設に入る。

月日が経ち、立派な青年となったトトは、自分の鞄を盗んだ男に同情して鞄を渡し、代わりに一晩泊めてもらうことになる。その男が住むのはどこかの私有地の一角のみすぼらしい工作物。しかし、大風で一帯の同じような「家」が壊れたことから、仲間と共同で大規模な整備を行い、同様に貧しい人々に住まわせる。

ある日、地主が新しい買い手とともにやって来る。いったんは地主たちを追い払った住民たち。その後その土地で石油が湧き上がると、とあるいさかいで仲間外れがちになっていた男がこっそり地主にそのことを告げにいく。主人公は、老婦人の亡霊に貰った魔法の羽でどんな願いでも叶える力を得ており、地主たちの明け渡しに対抗する。

キャスト

※日本語吹替 - テレビ版・初回放送1963年5月30日『テレビ名画座

吹替は上記の他、1991年4月27日に『ウィークエンドシアター』で放送されたテレビ朝日版も存在する[4]

スタッフ

ラストシーン。箒で街を脱出。

受賞

脚注

  1. ^ a b Festival de Cannes: Miracle in Milan”. festival-cannes.com. 2009年1月13日閲覧。
  2. ^ Giancarlo Giannini: "Spielberg mi disse che per E.T. copiò De Sica"” (イタリア語). Adnkronos (2020年12月13日). 2022年12月11日閲覧。
  3. ^ E. T. l'extraterrestre: da Vittorio De Sica a Stranger Things” (イタリア語). 1977 (2019年5月8日). 2022年12月11日閲覧。
  4. ^ 外画 吹き替え”. ザック・プロモーション. 2022年12月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミラノの奇蹟」の関連用語

ミラノの奇蹟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミラノの奇蹟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミラノの奇蹟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS