テレビ名画座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テレビ名画座の意味・解説 

テレビ名画座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テレビ名画座』(テレビめいがざ)は、1961年1月9日から1968年3月29日まで、フジテレビ系列で放映されていた映画番組である。提供はニッサン石鹸

概要

当時、放送休止時間だった時間帯に穴埋めのような形で放送。日本でそれまでは単発枠での放送だった映画を、最初に常設枠を設けて放送したといわれている。

初期は輸入料や外貨問題から、フランス映画などヨーロッパの作品が放送されることが多かった。1966年7月以降はそれまで五社協定のため無かった邦画の放送も行われた。

番組冒頭では「名画座手帖」と題して、作品の詳細や歴史背景などをフジテレビアナウンサーであった角谷優と辻川一徳が解説するコーナーがあった他、番組オリジナルの主題歌も作られ放送されている。

放送時間について、放送開始からしばらくは、基本的に月曜日から金曜日までの午後3時から5時頃までの枠で、その5日間は同じ作品を放送していた[1]。放送する映画は1962年から月曜から水曜、木・金曜の週二作品になり、最終的には日替わりで異なる作品を放送していた。また、画面には時刻表示があり、録画機器が発達していなかった当時は、用事等で途中から見逃しても時間をメモしておけば、翌日の同じ時間から続きが見られるというものだった。

放送時間

(参考: 『タイムテーブルからみたフジテレビ50年史』 フジテレビ編成制作局 知財情報センター調査部、2009年、7 - 35頁。 

放送期間 放送時間(JST
月曜日
1961年1月 - 3月 15:00 - 17:40
1961年4月 - 9月 15:00 - 17:00
1961年10月 - 1962年3月 15:00 - 16:45
火曜日・水曜日
1961年1月 - 9月 15:00 - 17:40
1961年10月 - 1962年3月 15:00 - 16:45
木曜日・金曜日
1961年1月 - 9月 15:00 - 17:40
1961年10月 - 1962年3月 15:00 - 17:00
平日
1962年4月 - 1963年5月 15:00 - 16:55
1963年5月 - 1966年3月 15:00 - 16:45
1966年4月 - 1968年3月 15:15 - 17:00

開始当初は曜日によって放送時間が決まってなかったが、1962年4月からは全曜日一定する様になった。

主な放送作品

脚注

  1. ^ 読売新聞』1961年1月16日付朝刊

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  テレビ名画座のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビ名画座」の関連用語

テレビ名画座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビ名画座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビ名画座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS