このページ名「
テレビ周波数チャンネル 」は
暫定的なもの です。
議論は
ノート を参照してください。
(2011年2月 )
テレビ周波数チャンネル (テレビしゅうはすうチャンネル)は、テレビジョン放送 においてその放送が使用している周波数 の連続した範囲のことである。
テレビジョン放送には基本的に1つの放送に1つのチャンネルが割り当てられる。これは、特定の周波数帯域(連続した周波数の範囲)を1つの単位として定義したものである。この周波数帯に付けられた番号をチャンネル番号と呼ぶ。
使用する周波数帯は、国際電気通信連合憲章 に規定する無線通信規則 により分配されているが、国毎に実際に使われている周波数やチャンネル定義は法令や方式などにより異なる。
概要
日本 では地上デジタル放送 に極超短波 (UHF)の470MHzから710MHz(Ch.13 - 52)を割り当てている[ 1] 。
基幹放送 チャンネルについては、総務省 告示 基幹放送用周波数使用計画 に規定される。また有線テレビジョン放送 チャンネル、つまりケーブルテレビ 伝送用チャンネルについては、総務 省令 有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令[ 2] に規定する搬送波 に基づき、電子情報技術産業協会 (JEITA)が制定する規格がある。
地上基幹放送 と衛星基幹放送 は、基幹放送用周波数使用計画第1項第2号(1)ウに定義しているものである。チャンネル番号は中央の周波数により規定しており、占有帯域を参考として付記する。
2013年 (平成25年)8月13日 [ 3] [ 4] 現在
地上基幹放送
チャンネル番号
中央の周波数(MHz)
占有帯域(MHz)
13
473.142857
470.357857 - 475.927857
14
479.142857
476.357857 - 481.927857
15
485.142857
482.357857 - 487.927857
16
491.142857
488.357857 - 493.927857
17
497.142857
494.357857 - 499.927857
18
503.142857
500.357857 - 505.927857
19
509.142857
506.357857 - 511.927857
20
515.142857
512.357857 - 517.927857
21
521.142857
518.357857 - 523.927857
22
527.142857
524.357857 - 529.927857
23
533.142857
530.357857 - 535.927857
24
539.142857
536.357857 - 541.927857
25
545.142857
542.357857 - 547.927857
26
551.142857
548.357857 - 553.927857
27
557.142857
554.357857 - 559.927857
28
563.142857
560.357857 - 565.927857
29
569.142857
566.357857 - 571.927857
30
575.142857
572.357857 - 577.927857
31
581.142857
578.357857 - 581.927857
32
587.142857
584.357857 - 589.927857
33
593.142857
590.357857 - 595.927857
34
599.142857
596.357857 - 601.927857
35
605.142857
602.357857 - 607.927857
36
611.142857
608.357857 - 613.927857
37
617.142857
614.357857 - 619.927857
38
623.142857
620.357857 - 625.927857
39
629.142857
626.357857 - 631.927857
40
635.142857
632.357857 - 637.927857
41
641.142857
638.357857 - 643.927857
42
647.142857
644.357857 - 649.927857
43
653.142857
650.357857 - 655.927857
44
659.142857
656.357857 - 661.927857
45
665.142857
662.357857 - 667.927857
46
671.142857
668.357857 - 673.927857
47
677.142857
674.357857 - 679.927857
48
683.142857
680.357857 - 685.927857
49
689.142857
686.357857 - 691.927857
50
695.142857
692.357857 - 697.927857
51
701.142857
698.357857 - 703.927857
52
707.142857
704.357857 - 709.927857
53
713.142857
710.357857 - 715.927857
54
719.142857
716.357857 - 721.927857
55
725.142857
722.357857 - 727.927857
56
731.142857
728.357857 - 733.927857
57
737.142857
734.357857 - 739.927857
58
743.142857
740.357857 - 745.927857
59
749.142857
746.357857 - 751.927857
60
755.142857
752.357857 - 757.927857
61
761.142857
758.357857 - 763.927857
62
767.142857
764.357857 - 769.927857
■ 53 - 62は削除[ 3]
チャンネル間隔は6MHz、占有帯域の周波数幅は5.57MHzである。チャンネル間には、相互混信を防ぐための「ガードバンド」と呼ばれる、放送に利用されない430kHzの幅が設定されている。
衛星基幹放送
放送衛星
日本 に放送衛星 (BS)用として割り当てられたセンチメートル波 (SHF)の周波数帯である。
右旋円偏波
左旋円偏波
チャンネル番号
中央の周波数(GHz)
占有帯域(GHz)
チャンネル番号
中央の周波数(GHz)
占有帯域(GHz)
1
11.72748
11.71023 - 11.74473
2
11.74666
11.72941 - 11.76391
3
11.76584
11.74859 - 11.78309
4
11.78502
11.76777 - 11.80227
5
11.80420
11.78695 - 11.82145
6
11.82338
11.80613 - 11.84063
7
11.84256
11.82531 - 11.85981
8
11.86174
11.84449 - 11.87899
9
11.88092
11.86367 - 11.89817
10
11.90010
11.88285 - 11.91735
11
11.91928
11.90203 - 11.93653
12
11.93846
11.92121 - 11.95571
13
11.95764
11.94039 - 11.97489
14
11.97682
11.95957 - 11.99407
15
11.99600
11.97875 - 12.01325
16
12.01518
11.99793 - 12.03243
17
12.03436
12.01711 - 12.05161
18
12.05354
12.03629 - 12.07079
19
12.07272
12.05547 - 12.08997
20
12.09190
12.07465 - 12.10915
21
12.11108
12.09383 - 12.12833
22
12.13026
12.11301 - 12.14751
23
12.14944
12.13219 - 12.16669
24
12.16862
12.15137 - 12.18587
■ は未使用。
同一偏波 内のチャンネル間隔は38.36MHz、占有帯域の周波数幅は34.5MHz[ 注釈 1] 、ガードバンドは3.86MHz[ 注釈 2] 。
奇数 チャンネルと偶数 チャンネルで占有帯域が重複するが、偏波方式を変えることで分離可能となっている。
従来のBSデジタル放送は右旋円偏波により行われているが、4K放送の一部と8K放送は左旋円偏波により実施されている。
左旋円偏波のチャンネルは、BSアンテナで受信後に同軸ケーブルで伝送する中間周波数(IF)の帯域 が右旋円偏波のものと異なるため、左旋円偏波チャンネルに非対応のBSアンテナや配線設備では視聴不可である。
N-SAT-110
「N-SAT-110 」とは東経110度通信衛星を意味し、日本に通信衛星 (CS)用として割り当てられた周波数帯。
右旋円偏波
左旋円偏波
チャンネル番号
中央の周波数(GHz)
占有帯域(GHz)
チャンネル番号
中央の周波数(GHz)
占有帯域(GHz)
ND-2
12.291
12.27375 - 12.30825
ND-1
12.271
12.25375 - 12.28825
ND-4
12.331
12.31375 - 12.34825
ND-3
12.311
12.29375 - 12.32825
ND-6
12.371
12.35375 - 12.38825
ND-5
12.351
12.33375 - 12.36825
ND-8
12.411
12.39375 - 12.42825
ND-7
12.391
12.37375 - 12.40825
ND-10
12.451
12.43375 - 12.46825
ND-9
12.431
12.41375 - 12.44825
ND-12
12.491
12.47375 - 12.50825
ND-11
12.471
12.45375 - 12.48825
ND-14
12.531
12.51375 - 12.54825
ND-13
12.511
12.49375 - 12.52825
ND-16
12.571
12.55375 - 12.58825
ND-15
12.551
12.53375 - 12.56825
ND-18
12.611
12.59375 - 12.62825
ND-17
12.591
12.57375 - 12.60825
ND-20
12.651
12.63375 - 12.66825
ND-19
12.631
12.61375 - 12.64825
ND-22
12.691
12.67375 - 12.70825
ND-21
12.671
12.65375 - 12.68825
ND-24
12.731
12.71375 - 12.74825
ND-23
12.711
12.69375 - 12.72825
■ は未使用。
チャンネル間隔は40MHz、占有帯域の周波数幅は34.5MHz。奇数チャンネルと偶数チャンネルで占有帯域が重複するが、偏波方式を変えることで分離可能。
従来の放送は右旋円偏波 により行われているが、4K・8K放送 は左旋円偏波 により実施される。
地上波アナログ放送
基幹放送用周波数使用計画 から2013年2月20日[ 4] [ 5] に削除されたものを示す。チャンネル番号は周波数範囲により規定していた。中心周波数、映像周波数、音声周波数を参考として付記する。周波数スペクトラムは1 - 12は超短波放送 (VHF)帯の上に、13 - 62は極超短波 (UHF)、63 - 80はセンチメートル波 (SHF)に位置する。
チャンネル番号
周波数範囲(MHz)
中心周波数(MHz)
映像周波数(MHz)
音声周波数(MHz)
1
90 - 96
93
91.25
95.75
2
96 - 102
99
97.25
101.75
3
102 - 108
105
103.25
107.75
4
170 - 176
173
171.25
175.75
5
176 - 182
179
177.25
181.75
6
182 - 188
185
183.25
187.75
7
188 - 194
191
189.25
193.75
8
192 - 198
195
193.25
197.75
9
198 - 204
201
199.25
203.75
10
204 - 210
207
205.25
209.75
11
210 - 216
213
211.25
215.75
12
216 - 222
219
217.25
221.75
13
470 - 476
473
471.25
475.75
14
476 - 482
479
477.25
481.75
15
482 - 488
485
483.25
487.75
16
488 - 494
491
489.25
493.75
17
494 - 500
497
495.25
499.75
18
500 - 506
503
501.25
505.75
19
506 - 512
509
507.25
511.75
20
512 - 518
515
513.25
517.75
21
518 - 524
521
519.25
523.75
22
524 - 530
527
525.25
529.75
23
530 - 536
533
531.25
535.75
24
536 - 542
539
537.25
541.75
25
542 - 548
545
543.25
547.75
26
548 - 554
551
549.25
553.75
27
554 - 560
557
555.25
559.75
28
560 - 566
563
561.25
565.75
29
566 - 572
569
567.25
571.75
30
572 - 578
575
573.25
577.75
31
578 - 584
581
579.25
583.75
32
584 - 590
587
585.25
589.75
33
590 - 596
593
591.25
595.75
34
596 - 602
599
597.25
601.75
35
602 - 608
605
603.25
607.75
36
608 - 614
611
609.25
613.75
37
614 - 620
617
615.25
619.75
38
620 - 626
623
621.25
625.75
39
626 - 632
629
627.25
631.75
40
632 - 638
635
633.25
637.75
41
638 - 644
641
639.25
643.75
42
644 - 650
647
645.25
649.75
43
650 - 656
653
651.25
655.75
44
656 - 662
659
657.25
661.75
45
662 - 668
665
663.25
667.75
46
668 - 674
671
669.25
673.75
47
674 - 680
677
675.25
679.75
48
680 - 686
683
681.25
685.75
49
686 - 692
689
687.25
691.75
50
692 - 698
695
693.25
697.75
51
698 - 704
701
699.25
703.75
52
704 - 710
707
705.25
709.75
53
710 - 716
713
711.25
715.75
54
716 - 722
719
717.25
721.75
55
722 - 728
725
723.25
727.75
56
728 - 734
731
729.25
733.75
57
734 - 740
737
735.25
739.75
58
740 - 746
743
741.25
745.75
59
746 - 752
749
747.25
751.75
60
752 - 758
755
753.25
757.75
61
758 - 764
761
759.25
763.75
62
764 - 770
767
765.25
769.75
チャンネル番号
周波数範囲(GHz)
中心周波数(GHz)
映像周波数(GHz)
音声周波数(GHz)
63
12.092 - 12.098
12.095
12.09325
12.09775
64
12.098 - 12.104
12.101
12.09925
12.10375
65
12.104 - 12.110
12.107
12.10525
12.10975
66
12.110 - 12.116
12.113
12.11125
12.11575
67
12.116 - 12.122
12.119
12.11725
12.12175
68
12.122 - 12.128
12.125
12.12325
12.12775
69
12.128 - 12.134
12.131
12.12925
12.13375
70
12.134 - 12.140
12.137
12.13525
12.13975
71
12.140 - 12.146
12.143
12.14125
12.14575
72
12.146 - 12.152
12.149
12.14725
12.15175
73
12.152 - 12.158
12.155
12.15325
12.15775
74
12.158 - 12.164
12.161
12.15925
12.16375
75
12.164 - 12.170
12.167
12.16525
12.16975
76
12.170 - 12.176
12.173
12.17125
12.17575
77
12.176 - 12.182
12.179
12.17725
12.18175
78
12.182 - 12.188
12.185
12.18325
12.18775
79
12.188 - 12.194
12.191
12.18925
12.19375
80
12.194 - 12.200
12.197
12.19525
12.19975
基幹放送普及計画 に規定されていたものではないが、
1から3までをV lowバンド
4から12までをV highバンド
13から62までをUHF バンド
63から80までをSHF バンド
と呼ぶ。
7チャンネルと8チャンネルは2MHzの重複がある。これは、1952年 (昭和 27年)制定の「三大地区(京浜 ・名古屋 ・京阪神 )のテレビジョン放送用周波数割当計画」を日本全国へのテレビジョン放送普及を目的として「テレビジョン放送用周波数の割当計画」(通称「第1次チャンネルプラン」、基幹放送周波数使用計画の前身)として改定する際に、追加される周波数を含め52Mc幅となったV highバンドに9チャンネル分の54Mcをどう配置するかが問題となった。折からテレビジョン受信機 の中間周波数 (IF)を標準化 し日本工業規格 (JIS)とすべく検討が行われており、受信機内部でのV lowバンドとのイメージ混信 、混変調や内部高調波 妨害等、また他の無線通信業務やISMバンド への周波数割当て、同一地区での放送事業者へのチャンネル割当て等の関係から、映像周波数を26.75Mc、音声周波数を22.25Mcとし7チャンネルと8チャンネルの間に2Mcの重複を許すのが最善と判断[ 6] [ 注釈 3] された。
こうして、1957年(昭和32年)に第1次チャンネルプランが制定、1960年(昭和35年)には「JIS C6006-1960 テレビジョン受信機用中間周波数」として規格化された。
注1 1972年(昭和47年)6月まで周波数の単位 はc(サイクル)だった。
注2 JIS C6006は、1974年(昭和49年)改正され「JIS C6006-1974」となり映像周波数58.75MHz、音声周波数54.25MHzとなった。
移動受信用地上基幹放送
この節は更新が必要とされています。 この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に
反映 させてください。反映後、このタグは除去してください。
(2021年12月 )
移動受信用地上基幹放送 は、総務省告示基幹放送普及計画 において、当初マルチメディア放送 を行うものとしていたが、2013年12月10日[ 7] 、テレビジョン放送も行うことができるとされた。同日に基幹放送用周波数使用計画第1項第6号に定義された[ 8] ものについて、マルチメディア放送を併せて[ 注釈 4] 掲げる。
なお、2016年6月でV-high帯を使用していた事業者 が事業を停止したため、総務省の放送用周波数の活用方策に関する検討分科会の2018年11月の会合で、V-high帯域の活用方策に関する第2次公募を行うことを決めた[ 9] [ 10] 。
種別
周波数
備考
マルチメディア放送
97MHz(注) 101.285714MHz 105.571429MHz
地上波アナログ放送のV lowバンド相当。 VHF-Low帯、V-low帯などと呼ばれる。
マルチメディア放送 テレビジョン放送
207.5 - 222MHz
地上波アナログ放送のV highバンド相当。 VHF-High帯、V-high帯などと呼ばれる。
チャンネル番号は規定されていない。 注 97MHzは、101.285714MHz又は105.571429MHzでは混信 又はその可能性があるときに、これを回避するために限られる。
有線テレビジョン放送
有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令第10条および第14条には、90MHzから770MHzを用いる有線テレビジョン放送設備について搬送波の周波数を規定している。この搬送波の周波数は、アナログ放送では中心周波数、デジタル放送では中央の周波数である。この内、基幹放送に使用されない周波数帯についてJEITAは「CPR-4103A CATV受信機のチャンネル表示」に独自の番号を設定していた。「CPR-4103A」は2011年9月に廃止されたが「公知の内容であり以後改定の予定もない」[ 11] のが理由であり、使用するのに問題は無い。
周波数範囲、映像周波数、音声周波数を参考として付記する。
チャンネル番号
デジタル
アナログ
中心周波数(MHz)
周波数範囲(MHz)
中心周波数(MHz)
映像周波数(MHz)
音声周波数(MHz)
C13
111.142857
108 - 114
111
109.25
113.75
C14
117.142857
114 - 120
117
115.25
119.75
C15
123.142857
120 - 126
123
121.25
125.75
C16
129.142857
126 - 132
129
127.25
131.75
C17
135.142857
132 - 138
135
133.25
137.75
C18
141.142857
138 - 144
141
139.25
143.75
C19
147.142857
144 - 150
147
145.25
149.75
C20
153.142857
150 - 156
153
151.25
155.75
C21
159.142857
156 - 162
159
157.25
161.75
C22
167.142857
164 - 170
167
165.25
169.75
C23
225.142857
222 - 228
225
223.25
227.75
C24
231.142857
228 - 234
231
229.25
233.75
C25
237.142857
234 - 240
237
235.25
239.75
C26
243.142857
240 - 246
243
241.25
245.75
C27
249.142857
246 - 252
249
247.25
251.75
C28
255.142857
252 - 258
255
253.25
257.75
C29
261.142857
258 - 264
261
259.25
263.75
C30
267.142857
264 - 270
267
265.25
269.75
C31
273.142857
270 - 276
273
271.25
275.75
C32
279.142857
276 - 282
279
277.25
281.75
C33
285.142857
282 - 288
285
283.25
287.75
C34
291.142857
288 - 294
291
289.25
293.75
C35
297.142857
294 - 300
297
295.25
299.75
C36
303.142857
300 - 306
303
301.25
305.75
C37
309.142857
306 - 312
309
307.25
311.75
C38
315.142857
312 - 318
315
313.25
317.75
C39
321.142857
318 - 324
321
319.25
323.75
C40
327.142857
324 - 330
327
325.25
329.75
C41
333.142857
330 - 336
333
331.25
335.75
C42
339.142857
336 - 342
339
337.25
341.75
C43
345.142857
342 - 348
345
343.25
347.75
C44
351.142857
348 - 354
351
349.25
353.75
C45
357.142857
354 - 360
357
355.25
359.75
C46
363.142857
360 - 366
363
361.25
365.75
C47
369.142857
366 - 372
369
367.25
371.75
C48
375.142857
372 - 378
375
373.25
377.75
C49
381.142857
378 - 384
381
389.25
383.75
C50
387.142857
384 - 390
387
385.25
389.75
C51
393.142857
390 - 396
393
391.25
395.75
C52
399.142857
396 - 402
399
397.25
401.75
C53
405.142857
402 - 408
405
403.25
407.75
C54
411.142857
408 - 414
411
409.25
413.75
C55
417.142857
414 - 420
417
415.25
419.75
C56
423.142857
420 - 426
423
421.25
425.75
C57
429.142857
426 - 432
429
427.25
431.75
C58
435.142857
432 - 438
435
433.25
437.75
C59
441.142857
438 - 444
441
439.25
443.75
C60
447.142857
444 - 450
447
445.25
449.75
C61
453.142857
450 - 456
453
451.25
455.75
C62
459.142857
456 - 462
459
457.25
461.75
C63
465.142857
462 - 468
465
463.25
467.75
CPR-4103Aに規定していたものではないが、
C13からC22までをMid(ミッド)バンド
C23からC63までをSuper high(スーパーハイ)バンド
と呼ぶ。
有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令には、基幹放送で廃止された1から12チャンネル及び53から62チャンネルに相当する搬送波の周波数が依然として規定されているので、ケーブルテレビ伝送にこれらのチャンネルを使用しても制度上は問題ないことになる。
地上基幹放送の物理チャンネルとリモコンキーID
アナログ放送のチャンネル定義は、基幹放送用周波数使用計画に規定されていたチャンネル番号によっていた。
デジタル放送では、基幹放送用周波数使用計画に規定される番号を物理チャンネル と呼び、テレビ受信機或いはテレビ放送を利用する上で視聴者や放送事業者 が意識する番号について、電波産業会 (ARIB)が「ARIB TR-B14 地上デジタルテレビジョン放送運用規定」第7編 地上デジタルテレビジョン送出運用規定 表9-1に「リモコンキー識別」(リモコンキーID 、「リモコン番号」あるいは「リモコンチャンネル」などと呼ばれる)を規定している。つまり、周波数帯域の定義と受信機側で用いる番号の定義にそれぞれ異なる概念がある。放送開始・終了告知においては、物理チャンネル或いは周波数を表示、リモコンキーIDを表示、両者を併記するなどまちまちである。
物理チャンネル
デジタル放送では、同一放送区域 内の地上基幹放送局 に物理チャンネルを連続して割り当てることができる。アナログ放送では、隣接チャンネルの干渉により最低1物理チャンネルの間隔を空けなければならない[ 注釈 5] 。但し、移行期間中はアナログ・デジタルの並行放送が行われていた関係で空き周波数が無かったのが実情で、電気通信業務 (携帯電話 )用へ用途変更を予定していた53から62チャンネル(710MHzから770MHz)も用いられ、連続して物理チャンネルを割り当てることができることとなったのはアナログ放送完全終了後である。
リモコンキーID
「ARIB TR-B14」に規定するものを略述する。
ただし、NHK Eテレ(2)以外には様々な理由で例外が存在する。アナログ親局の番号を引き継いだ局も多く、特にアナログ親局1chの民放 は全局が1となり、その地域ではNHK総合が3となった 。詳細はリモコンキーID を参照。
以下、地域別チャンネルでは原則としてデジタル放送において出力 10W以上、かつその地域で主要な役割を担う送信所 を記載する。またアナログ放送は出力に関係なくデジタル放送に準ずる。アナログ放送からの移行の際、アンテナ方向の調整が必要な世帯をなるべく少なくするためデジタル化されたアナログ放送送信所は出力に関係なく既に多くの受信世帯がある傾向があるためである。ただし一部条件を満たしていなくても、特殊な事情がある場合はこの限りではない(ラジオを含めた送信所の概要は日本の放送送信所一覧 を参照 )。なお、アナログ放送は完全停波時まで送信されていたチャンネル である。
凡例
■ 明るい緑色の局名及びチャンネルは親局。
■ 濃い緑色のチャンネルはアナログ放送においてコールサイン が指定されていた親局以外の基幹局。
■ 色が反転しているチャンネルは割り当てはされているが未開局、または廃局のチャンネル。
斜体のチャンネル は垂直偏波。
アナログチャンネルの右にある+、-はそれぞれ+10kHz、-10kHzのオフセットを表す。
物理チャンネルと周波数(関東広域圏)
北海道
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
5
6
7
8
放送局
HBC
NHKE
NHKG
STV
HTB
TVh
UHB
札幌
札幌
19
13
15
21
23
14
25
歌志内
44
38
42
46
48
40
50
小樽
32
29
31
33
20
30
22
旭川
旭川
19
13
15
23
14
21
25
名寄
29
20
18
32
22
30
31
富良野
16
28
18
26
24
深川
45
41
31
51
43
47
49
留萌
48
46
44
32
42
30
34
羽幌
16
20
28
18
22
26
24
知駒
41
46
48
36
39
38
34
稚内
16
20
44
32
42
33
18
函館
函館
17
14
18
15
23
19
25
江差
29
13
31
16
20
33
37
奥尻大成
17
14
18
15
41
19
47
北桧山
44
42
45
43
23
46
25
室蘭
室蘭
22
16
24
31
20
26
33
苫小牧
41
43
24
45
38
42
40
静内
32
50
35
39
37
浦河
15
13
18
28
14
19
30
帯広
帯広
19
13
15
21
23
17
25
広尾
20
14
16
22
24
18
26
北見[ 注釈 6]
網走 [ 注釈 6]
22
13
18
16
20
14
24
北見 [ 注釈 6]
32
23
30
29
31
25
33
遠軽
紋別
釧路
釧路
45
29
33
31
36
41
43
根室
29
33
31
27
35
43
中標津
28
47
32
30
34
25
37
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
HBC
STV
HTB
UHB
TVh
札幌
札幌
3
12
1
5
35
27
17
歌志内
56
52
62
58
54
60
32
小樽
11+
2+
9+
7+
4+
26
24
旭川
旭川
9-
2-
11-
7-
39
37
33
名寄
4
12-
10
6
24-
26-
22
富良野
4
12+
10
6
59
61
57
深川
18
16
20
22
24
26
28
留萌
4-
2+
10+
6-
38-
40-
36-
羽幌
55
53
61
58
47
51
43
知駒
9
2
11
7
38
40
32
稚内
28
30
10+
22
24
26
20
函館
函館
4
10
6
12+
35+
27
21+
江差
9-
2-
7-
11-
24-
26-
22-
奥尻大成
51-
49-
53-
55-
57-
59-
61-
北桧山
4-
12-
10-
6+
3+
34
32
室蘭
室蘭
9
2
11
7
39
37
29
苫小牧
51
49
55
57
61
53
47
静内
56
54
62
59
48
52
22
浦河
9+
2+
11+
7+
4+
26
24
帯広
帯広
4-
12-
6-
10-
34
32
26
広尾
9
2
11
7
30
28
36
北見[ 注釈 6]
北見[ 注釈 6]
3-
12+
1-
5-
35-
27-
31
新北見[ 注釈 6]
9
2
53
7
61
59
57
遠軽
2-
10+
4+
6+
38
40
42
紋別
45+
47+
41+
43+
37+
39+
33
釧路
釧路
9+
2+
11+
7+
39+
41+
43
根室
9
2
11
7
60
62
58
中標津
17
15
19
6
3+
25
29
道内の地域区分はNHKの放送局配置による。
TVhのアナログ送信所・中継局は、道東 基幹局を含む多くの局が未開局のままアナログ放送終了を迎えた。これらの地域についてはデジタル新局開局も長期不況による経営難のため事実上断念していたが、総務省 の支援策によって2011年 秋に道東基幹局(帯広・網走・北見・釧路)での開局が実現した。残るプラン局も上記の局では2012年 度に富良野・名寄・広尾、2013年度に紋別・遠軽、2014年 度に知駒・稚内、2015年 度に中標津・根室[ 14] の各中継局が開局した(→テレビ北海道#放送エリアの拡大 )。
旭川アナログ局はNHK・UHB・HTB・TVh=旭川送信所 (旭山 )、HBC・STV=東旭川 (駅前の市街地)。デジタルは旭山に一本化。
帯広アナログ局はNHK・STV・UHB・HTB=帯広送信所 (音更町 十勝ヶ丘)、HBC=稲士別(幕別町 )。デジタルは十勝ヶ丘に一本化。
ただしNHK・STV・HTBは東側、HBC・UHBは西側(通称:山東山)で2011年11月7日 開局のTVhは東側・STVに相乗り。
釧路アナログ局はNHK・STV=緑ヶ岡、HBC=城山、HTB=貝塚、UHB=桜ヶ岡。デジタルはUHBアナログ・民放FM2社共同送信所西側の春採に一本化、この送信所には2011年8月26日 開局のTVhも相乗り。
青森県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
5
6
放送局
RAB
NHKE
NHKG
ABA
ATV
青森
28
13
16
32
30
八戸
22
14
20
24
18
上北
26
21
23
36
25
むつ
43
47
42
41
45
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RAB
ATV
ABA
青森
3+
5+
1+
38
34
八戸
9-
7-
11+
33-
31-
上北
51+
49+
53+
55+
57+
むつ
4+
12+
10+
58
56-
アナログ放送の青森局はVHF=鷹森山 、UHF=馬ノ神山 。デジタル放送は馬ノ神山に一本化されている。
アナログ放送の八戸局はVHF=天魔平 、UHF=階上岳 。デジタル放送は階上岳に一本化。
秋田県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
8
放送局
NHKG
NHKE
ABS
AAB
AKT
秋田 [ 注釈 7]
48
50
35
29
21
大曲
23
19
25
33
26
能代
42
45
44
40
46
鷹巣
24
22
26
43
39
大館
15
14
17
20
18
花輪
25
23
27
31
29
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
ABS
AKT
AAB
秋田
9-
2-
11
37
31
大曲
45
43
47
51
41
能代
27-
25-
23-
35-
19-
鷹巣
33
41-
大館
4-
8-
6-
57
59
花輪
2
12
10-
58
56
岩手県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
TVI
IAT
IBC
mit
盛岡
14
13
18
22
16
20
一関
23
37
27
43
15
29
岩泉
23
21
24
22
25
20
大槌
14
13
17
18
15
16
大船渡
14
28
22
18
20
16
釜石
13
久慈
32
35
48
25
46
遠野
24
21
17
30
15
19
西根松尾
25
26
32
36
28
34
二戸
23
21
17
19
15
50
野田
33
31
35
48
25
46
宮古
14
13
17
18
15
16
室根
51
49
27
30
15
29
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
IBC
TVI
mit
IAT
盛岡
4+
8
6
35
33+
31+
一関
9-
2-
11-
37+
25+
23+
岩泉
3
11-
1
34+
32+
30-
大槌
4
8+
6-
33
35
37
大船渡
9
5
11
38
40
26
釜石
2
12
10
58
60
62
久慈
3-
10-
1-
40-
42-
44-
遠野
1+
5+
3+
西根松尾
46+
48+
44+
42+
40+
38+
二戸
5
12-
2-
37+
29+
27-
野田
53
51
55
57
59
61
宮古
4-
8-
6+
40
42
44
室根
51
49
53
山形県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
YBC
YTS
TUY
SAY
山形
14
13
16
18
20
22
米沢天元台
28
24
32
34
37
40
新庄
17
15
19
21
23
33
鶴岡
34
32
16
18
20
27
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
YBC
YTS
TUY
SAY
山形
8-
4-
10-
38
36
30+
米沢
52
50
54
58
56
60
新庄
9+
2+
11+
58-
26
28
鶴岡
3
6-
1
39
22
24
宮城県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
8
放送局
TBC
NHKE
NHKG
MMT
KHB
OX
仙台
19
13
17
24
28
21
涌谷
19
14
17
24
28
21
気仙沼
23
13
15
27
30
25
栗駒
22
30
26
18
20
16
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
TBC
OX
MMT
KHB
仙台
3-
5-
1-
12+
34
32
鳴子
4+
2
9
11
37-
39-
気仙沼
2+
10+
4
6-
37
43+
栗駒
4
2+
10-
8+
36+
38+
福島県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
FCT
KFB
TUF
FTV
福島
15
14
27
29
26
25
原町
15
14
27
29
26
25
会津若松
16
22
30
20
18
田島
15
13
27
29
26
25
白河
16
17
19
20
18
いわき
28
26
21
富岡
33
22
35
20
18
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
FTV
FCT
KFB
TUF
福島
9-
2-
11-
33
35-
31
原町
8+
4+
10+
58-
48
50+
会津若松
1+
3+
6+
37
41+
47-
田島
9
5+
11
33-
35+
39
白河
60
58
62
56
46
44-
いわき
4-
10-
8-
34+
36-
32-
富岡
9
2
11
38
40-
30
アナログいわきは水石山(VHF波NHK・FTV)と湯の岳(UHF波FCT・KFB・TUF)を合わせたもの。
どちらの送信所からも補間波としてそれぞれ表には無いUHF波とVHF波を小電力で飛ばしており、例えVHF・UHFアンテナをどちらか同一方向(水石山か湯の岳)に向けていたとしても全チャンネルが受信できる為にこの表に当てはまらない場合がある。なおデジタルいわきは湯の岳を表示している。
関東広域圏
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
6
7
8
9
12
広域圏共通
NHKG (東京 )
NHKE
NTV
EX
TBS
TX
CX
UD
東京都
MX
東京スカイツリー
27
26
25
24
22
23
21
16
東京タワー
28
八王子
27
26
25
24
22
23
21
20
大島
35
39
41
43
45
51
37
30
新島
35
48
52
43
45
51
42
50
八丈
40
38
30
37
32
39
34
41
神奈川県
tvk
横浜鶴見
18
みなとみらい(北方向)
51
47
49
52
46
45
50
48
みなとみらい(南方向)
51
47
49
52
46
45
50
48
平塚
19
26
18
25
24
22
23
21
小田原
19
34
31
52
47
36
49
38
埼玉県
TVS
さいたま浦和
32
児玉
13
26
32
25
24
22
23
21
秩父
13
26
32
25
24
22
23
21
千葉県
CTC
船橋
30
銚子
51
39
30
33
43
36
45
42
東金
34
26
29
25
24
22
23
21
勝浦
30
館山
34
26
30
25
24
22
23
21
群馬県
NHKG (前橋 )
GTV
前橋
37
39
19
33
43
36
45
42
28
沼田
37
26
19
25
24
22
23
21
栃木県
NHKG (宇都宮 )
GYT
宇都宮
47
39
29
34
17
15
18
35
矢板
47
29
19
今市
26
25
24
22
23
21
茨城県
NHKG (水戸 )
水戸
20
13
14
17
15
18
19
筑波
49
十王
47
39
38
44
41
46
35
日立
20
52
14
37
15
18
19
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
広域圏共通
NHKG
NHKE
NTV
TBS
CX
EX
TX
UD
東京都
MX
東京タワー
1
3
4
6
8
10
12
14
16
多摩
49-
47-
51-
53+
55+
57+
59+
61+
八王子
33
29
35
37
31-
45-
62-
40-
大島
34-
新島
52-
50-
54-
56-
58-
60-
62-
48-
八丈
1-
3-
4-
6-
8-
10-
12-
45
神奈川県
tvk
横浜鶴見
42
横浜みなと
52
50
54
56
58
60
62
48
平塚
33+
29+
35-
37-
39+
41+
43+
31+
小田原
52
50
54
56
58
60
62
46-
埼玉県
TVS
さいたま浦和
38-
児玉
51+
35
53-
55-
57-
59
61
30-
秩父
14-
49-
16-
18-
29+
38+
44+
47-
千葉県
CTC
船橋
44
46
銚子
51
49
53
55
57
59
61
39
東金
35
38
31
勝浦
51-
49-
53-
55-
57-
59-
61-
47-
館山
52+
50+
54+
56+
58+
60+
62+
46+
群馬県
GTV
前橋
52+
50+
54+
56+
58+
60+
62+
48+
40+
沼田
51
49
53
55
57
59+
61+
47
栃木県
GYT
宇都宮
51
49+
53+
55+
57+
41-
44
31-
矢板
40-
30
36-
42-
45
59
61
33-
今市
52-
50-
54-
56-
58-
60-
62-
48-
茨城県
水戸
44+
46+
42+
40+
38+
36+
32+
筑波
45-
47+
十王
51
49
53
55
57
59
61
日立
52
50
54
56
58
60
62
上記はあくまでもパターンであり、電波のカバー状況により局によっては中継局が置かれない場合がある。
山梨県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
6
放送局
NHKG
NHKE
YBS
UTY
甲府
21
23
25
27
富士吉田
21
23
25
27
身延
26
28
22
24
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
YBS
UTY
甲府
1-
3-
5-
37
富士吉田
31
29
35
33
身延
1+
3+
5+
34
長野県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
TSB
abn
SBC
NBS
美ヶ原
17
13
14
18
16
15
善光寺平
28
32
22
24
36
34
松本
23
26
岡谷諏訪
47
38
44
41
51
49
伊那
28
27
22
24
23
26
飯田
46
48
35
33
36
49
真田
25
27
48
46
23
49
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
SBC
NBS
TSB
abn
美ヶ原
2
9
11
38
30+
20
善光寺平
44-
46-
48-
42
40-
50-
松本
44+
46+
40+
42
48+
50+
岡谷諏訪
4-
8-
6-
47
59
61
伊那
53-
51-
55-
57-
59-
61-
飯田
4+
3+
6
40
42
44
真田
5-
3
7-
40
42+
44+
新潟県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
TeNY
UX
BSN
NST
新潟
15
13
26
23
17
19
高田
16
14
31
39
18
25
小出
22
20
30
32
24
28
津南
16
14
25
31
18
24
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
BSN
NST
TeNY
UX
新潟
8+
12
5
35
29
21-
高田
3-
1-
10+
33
27
37
小出
3+
11+
9+
43
41
39+
津南
59
61-
51
57
55
53
富山県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
6
8
放送局
KNB
NHKE
NHKG
TUT
BBT
富山
28
24
27
22
18
福光
29
30
39
21
20
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
KNB
BBT
TUT
富山
3+
10-
1+
34
32
福光
54
52
56
58
60
石川県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
KTK
HAB
MRO
ITC
金沢
15
13
17
23
14
16
珠洲
33
31
37
25
14
16
輪島
24
32
26
27
28
七尾
52
44
30
42
20
39
羽咋
29
31
36
26
21
38
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
MRO
ITC
KTK
HAB
金沢
4-
8-
6-
37
33
25+
珠洲
4
8
6
47+
41-
43-
輪島
3-
12-
10
35+
19+
22
七尾
9+
5+
11
55
57
59
羽咋
48
46
50
44+
42
40
福井県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
7
8
放送局
NHKG
NHKE
FBC
FTB
福井
19
21
20
22
大野
41
43
44
42
敦賀
24
27
28
26
小浜
29
36
47
31
美浜
24
27
28
26
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
FBC
FTB
福井
9-
3
11-
39-
大野
5-
1
7
37-
敦賀
6+
12+
8+
38
小浜
2+
10+
4+
58
美浜
59-
56-
62-
49-
静岡県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
SDT
SATV
SBS
SUT
静岡
20
13
19
18
15
17
浜松
20
13
25
23
21
22
島田
16
14
19
18
15
17
富士宮
24
25
23
21
22
三島
16
御殿場
20
13
29
14
15
17
熱海
33
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
SBS
SUT
SATV
SDT
静岡
9-
2-
11-
35
33-
31-
浜松
4-
8-
6-
34
28+
30
島田
56+
54+
62+
58+
50+
48+
富士宮
52
54
41
39
29
27
三島
53
51
55
59
57
61
御殿場
47
49
45
37
43
41
熱海
43
41-
39-
アナログ浜松中継局 はNHK…牛山、SBS…富塚、SUT・SATV・SDT…入野に分散設置。デジタル浜松中継局は牛山(NHK浜松支局 内)に統一。
中京広域圏
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
6
7
8
10
広域圏共通
THK
NHKE
CTV
CBC
NBN
愛知県
NHKG (名古屋 )
TVA
名古屋・瀬戸
21
13
20
19
18
22
23
豊橋
15
24
29
17
16
14
26
岐阜県
NHKG (岐阜 )
GBS
岐阜
29
30
高山
15
31
29
17
16
14
30
中津川
24
32
郡上
29
30
中濃
24
32
三重県
NHKG (津 )
MTV
津
44
28
27
伊勢
15
13
29
17
16
14
24
名張
21
33
47
19
18
37
27
尾鷲
15
13
32
17
16
14
31
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
広域圏共通
NHKE
CBC
THK
NBN
CTV
愛知県
NHKG (名古屋)
TVA
名古屋
3-
9+
5
1-
11+
35
25
豊橋
54
50
62
56
60
58
52
岐阜県
NHKG (岐阜)
GBS
岐阜
39
37
高山
4+
2+
6+
8+
12+
26+
38+
中津川
4-
12-
8-
10-
6-
26
28
郡上
4-
12-
8-
10-
6-
26-
38
中濃
43
50-
62-
56-
60-
45
41
三重県
NHKG (津)
MTV
津
31
33
伊勢
53
49
55
57
61
47
59
名張
52+
50+
60+
62+
56+
54+
58+
尾鷲
4+
12+
6+
8+
10+
26
28
アナログ放送の名古屋局はVHF=名古屋テレビ塔 、UHF=東山タワー 。
基本的に、瀬戸デジタルタワー で愛知・岐阜・三重各県の一部をアナログ放送と同様にカバー。
上記はあくまでもパターンであり、電波のカバー状況により局によっては中継局が置かれない場合がある。
近畿広域圏
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
広域圏共通
NHKE
MBS
ABC
KTV
ytv
大阪府
NHKG (大阪 )
TVO
大阪・生駒山
24
13
16
15
18
17
14
滋賀県
NHKG (大津 )
BBC
大津
26
13
20
16
15
17
14
彦根
26
31
29
京都府
NHKG (京都 )
KBS
京都
25
40
33
23
38
42
35
福知山
25
13
16
23
15
17
14
舞鶴
宮津
兵庫県
NHKG (神戸 )
SUN
神戸
22
13
26
16
15
17
14
香住
22
26
城崎
三木
22
13
26
16
15
17
14
北淡垂水
姫路
22
13
26
16
15
17
14
奈良県
NHKG (奈良 )
TVN
奈良
31
29
栃原
52
50
39
37
41
21
35
和歌山県
NHKG (和歌山 )
WTV
和歌山
23
13
16
20
15
17
14
御坊
21
47
24
田辺
23
新宮
44
46
16
34
38
42
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
広域圏共通
NHKE
MBS
ABC
KTV
ytv
大阪府
NHKG (大阪)
TVO
大阪・生駒山
2
12
4
6
8
10
19
滋賀県
NHKG (大津)
BBC
大津
28-
46
36+
48
40
42
30-
彦根
52-
50-
54
58
60
62
56
京都府
NHKG (京都)
KBS
京都
32
34
福知山
50+
52+
54+
58+
60+
62+
56+
舞鶴
51
49
53
55
59
61
57
宮津
43
45
33
35
37
41
39
兵庫県
NHKG (神戸)
SUN
神戸
28
45
31
41
43
47
36
香住
43+
45+
33+
35+
37+
41+
39+
城崎
50
52
54
58
60
62
56
三木
44-
46-
34-
38-
40-
42-
北淡垂水
51-
49-
53-
57-
59-
61-
55-
姫路
50+
52+
54
58
60
62
56
奈良県
NHKG (奈良)
TVN
奈良
51
48-
55
栃原
43-
45-
33
35
37
39
41
和歌山県
NHKG (和歌山)
WTV
和歌山
32+
25-
42
44
46
48
30
御坊
49
51
53
57
59
61
55
田辺
50+
52+
54+
58+
60+
62+
56+
新宮
44
46
36
38
40
42
34-
基本的に、生駒山 にある広域圏親局で2府4県を同時にカバー。
上記はあくまでもパターンであり、電波のカバー状況により局によっては中継局が置かれない場合がある。
京都地区の地デジ化促進の為、2010年7月24日から比叡山送信所 より近畿広域圏民放およびNHK教育の中継が開始された。
鳥取県・島根県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
6
8
放送局
NKT
NHKE
NHKG
BSS
TSK
鳥取県
鳥取
38
20
29
31
36
倉吉
38
27
29
米子
20
26
日野
15
18
22
17
16
島根県
松江
41
19
21
45
43
大田
25
20
24
27
26
浜田
31
37
35
23
22
益田
33
20
21
44
38
西ノ島
24
22
23
28
25
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
NKT
BSS
TSK
鳥取県
鳥取
3-
4+
1
22+
24+
倉吉
56
58
米子
32+
日野
2
5
8+
38
40
島根県
松江
6+
12
30+
10
34+
大田
3
4
61
1-
57
浜田
2-
9
54
5-
58
益田
60
46
40
26
42
西ノ島
11-
9-
61-
57-
59
NHKは各県、民放は両県が放送対象地域。
アナログ放送の鳥取局はVHF=鉢伏山 、UHF=毛無山 。
広島県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
8
放送局
NHKG
NHKE
RCC
HTV
HOME
TSS
広島
14
15
18
19
22
23
北広島千代田
21
25
16
17
20
28
江田島大柿
14
15
18
19
22
23
呉
14
15
18
19
22
23
竹原
46
三次
14
尾道
42
44
16
17
29
28
福山
42
44
16
17
29
28
府中
38
44
16
17
29
28
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RCC
HTV
HOME
TSS
広島
3-
7+
4
12
35
31
北広島千代田
56-
52-
59-
62-
38
41-
江田島大柿
47+
45+
49+
51+
53+
33+
呉
11
1
9+
5-
24+
26-
竹原
56
48+
59
62
38-
33-
三次
6
1
9-
11+
24+
26+
尾道
1+
7
10+
12-
24
26
福山
5
3
7-
11+
57-
54-
府中
56
52
59
62
41-
36-
アナログ親局はNHK=比治山 、RCC・HTV=黄金山 、TSS・HOME=絵下山 。デジタル親局は絵下山に一本化。
山口県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
放送局
NHKG
NHKE
tys
KRY
yab
山口
16
13
18
20
26
下関
16
13
18
20
26
萩
48
52
46
42
47
岩国
38
40
41
39
42
柳井
30
32
21
27
17
美祢
16
13
18
20
26
長門
41
45
46
42
47
周東
30
32
21
27
17
須佐田万川
36
51
40
50
43
下松
49
50
47
48
46
東和
50
40
41
43
42
山口錦
47
45
41
43
49
上関
40
44
46
43
42
深須
37
40
41
39
42
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
KRY
tys
yab
山口
9-
1-
11-
38+
28+
下関
39
41
4+
33
21+
萩
3+
6-
4-
33+
31+
岩国
9
1+
11+
62+
28-
柳井
57
54
60
39+
33
美祢
58+
55+
61
44+
24+
長門
8-
12+
10-
21
19
周東
58
55
61
34
52
須佐田万川
8+
12-
10+
61
29
下松
52+
59+
32+
36+
44+
山口錦
5+
7
12
53
51
深須
50-
52-
48-
46-
44-
岡山県・香川県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
7
8
放送局
NHKG
NHKE
RNC
KSB
RSK
TSC
OHK
岡山県
岡山
32
45
20
30
21
18
27
津山
22
13
15
17
19
14
16
笠岡
32
45
20
30
21
18
27
香川県
高松
24
13
15
17
21
18
27
西讃
24
13
28
東讃
38
51
20
30
21
46
27
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RSK
RNC
OHK
KSB
TSC
岡山県
岡山
5+
3+
11
9
35
25
23+
津山
2-
12+
7-
58-
60
62-
56-
笠岡
2
4-
6+
34+
60-
55-
22-
香川県
高松
37
39
29+
41
31+
33
19+
西讃
44
40
48
50
52
42
46
東讃
40-
43-
49-
61+
59+
57+
55+
NHKは各県、民放は両県が放送対象地域。
RNC・KSBの本社は香川県にあるが、岡山を本局 としている。
徳島県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
放送局
JRT
NHKE
NHKG
徳島
31
40
34
日和佐
31
40
34
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
VHF
放送局
NHKG
NHKE
JRT
徳島
3
38
1
日和佐
9-
5-
11-
愛媛県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
5
6
8
放送局
NHKG
NHKE
RNB
eat
ITV
EBC
松山
16
13
20
17
21
27
今治菊間
16
13
20
17
21
27
今治
41
39
47
51
49
43
新居浜
51
49
43
川之江
16
22
新八幡浜
24
30
51
50
47
49
八幡浜
41
39
50
47
宇和島
19
13
20
23
21
29
大洲
15
14
31
40
35
愛南
32
31
20
17
18
19
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RNB
EBC
ITV
eat
松山
6-
2
10-
37-
29-
25+
今治菊間
57
54
60
28
50-
52-
今治
32
30+
34-
新居浜
2+
4
6+
36+
27-
14+
川之江
58-
55-
61-
53+
26+
38+
新八幡浜
17
30-
19
21
23
25
八幡浜
8-
2-
4-
43-
宇和島
6+
1
10
27-
25-
16
大洲
9+
1+
11+
37
42-
44-
愛南
12
5+
22-
26-
29
アナログVHF親局は松山城 敷地内、アナログUHF親局は行道山 。デジタル親局は全局が行道山に集約設置。
高知県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
4
6
8
放送局
NHKG
NHKE
RKC
KUTV
KSS
高知
15
13
17
19
21
中村
28
29
25
27
26
須崎
34
33
30
31
35
虚空蔵
24
23
16
18
20
宿毛
15
24
21
安芸
34
33
18
20
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RKC
KUTV
KSS
高知
4-
6
8-
38-
40
中村
1-
11+
3-
32
14
須崎
2-
12
10
58
36
佐川
9-
11-
5
31
33-
宿毛
4+
2-
6-
38
30
安芸
1
11
3+
22-
24-
福岡県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
7
8
放送局
KBC
NHKE
NHKG
RKB
FBS
TVQ
TNC
福岡
福岡
31
22
28
30
32
26
34
久留米
31
13
17
30
21
26
29
大牟田
糸島
31
22
28
30
32
26
34
宗像
23
22
28
24
20
26
18
北九州
北九州
31
42
40
30
32
27
29
行橋
31
42
40
30
32
27
29
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RKB
KBC
TNC
FBS
TVQ
福岡
福岡
3
6+
4
1
9+
37+
19-
久留米
46
54
48
57
60
52+
14
大牟田
53
50
61
58
55
43
19-
糸島
53
55-
49+
51-
45-
39
61+
宗像
53
55-
49+
51
45
47-
61+
北九州
北九州
6
12
8
2+
10
35-
23+
行橋
49-
46-
60-
57-
54-
43-
19-
アナログ放送の福岡局はVHF=福岡タワー 、UHF=鴻巣山 。デジタル放送の福岡局は福岡タワーに集約している。
佐賀県
アナログ放送
親局周波数帯
UHF
放送局
NHKG
NHKE
STS
佐賀
38
40
36
鳥栖
62-
23-
伊万里
51
27
37-
唐津
50
53-
45
長崎県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
8
放送局
NHKG
NHKE
NBC
NIB
NCC
KTN
長崎
15
13
14
18
19
20
佐世保
42
40
22
16
38
34
諫早
15
51
23
18
45
20
福江
42
40
24
21
38
34
郷ノ浦
36
49
41
45
20
厳原
36
49
28
45
52
20
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
NBC
KTN
NCC
NIB
長崎
3+
1+
5
37
27+
25+
佐世保
8-
2-
10-
35
31-
17
諫早
59+
51+
62+
39
56+
32
福江
9+
12+
6
22
16
29-
郷ノ浦
59
56
62
43-
41
21
厳原
5+
11+
9
22+
18+
16+
熊本県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
8
放送局
NHKG
NHKE
RKK
KKT
KAB
TKU
熊本
28
24
41
47
49
42
水俣
20
40
26
30
31
27
人吉
17
25
18
20
21
19
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RKK
TKU
KKT
KAB
熊本
9
2
11
34
22-
16-
水俣
4-
1
6-
38-
36
32-
人吉
3-
1-
5+
42
40-
36+
大分県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
放送局
NHKG
NHKE
OBS
TOS
OAB
大分
15
14
22
34
32
佐伯
15
14
22
26
18
玖珠
23
25
42
三重
17
16
29
26
18
国東
15
14
22
47
42
中津
34
25
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
OBS
TOS
OAB
大分
3
12-
5
36
24-
佐伯
7-
1+
9
49
31+
玖珠
53
50
56
35
27
三重
58-
55-
61-
44
21-
国東
56-
53+
50+
40+
62
中津
48
45-
51-
37
17-
宮崎県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
6
放送局
NHKG
NHKE
UMK
MRT
宮崎
14
13
16
15
延岡
46
45
43
44
高千穂
18
17
21
19
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
MRT
UMK
宮崎
8+
12+
10+
35
延岡
4
2
6
39
高千穂
3
12
5-
40
鹿児島県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
4
5
8
放送局
MBC
NHKE
NHKG
KYT
KKB
KTS
鹿児島
40
18
34
29
36
42
鹿屋
43
17
22
49
41
47
阿久根
25
13
15
19
14
21
枕崎
20
24
22
39
41
37
蒲生
26
47
串木野
16
13
15
19
14
21
大口
25
24
22
41
南種子
16
13
15
17
14
18
頴娃
45
35
名瀬
17
18
志布志
20
18
23
45
39
21
瀬戸内
21
20
22
30
31
29
末吉
20
24
23
26
19
21
徳之島
16
13
15
17
14
18
知名
21
20
22
25
24
23
種子島
25
28
23
19
27
21
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
MBC
KTS
KKB
KYT
鹿児島
3
5-
1
38
32
30
鹿屋
4+
2
6+
33+
31+
25+
阿久根
8
12
10
35
23
17-
枕崎
8
12
10
35
23
17-
蒲生
57
54
50
60
44+
28
串木野
59-
56-
62-
52-
49-
46
大口
9-
2+
11-
37+
39+
33+
南種子
6-
59-
55
57-
61-
頴娃
8
12
10
21
23
19
名瀬
3-
4
1-
8-
26
24
志布志
58
55
61
53+
51+
27
瀬戸内
6
10-
12-
35
37
33
末吉
59
56
62
52
48+
46+
徳之島
9
11
60+
58+
62+
56+
知名
3+
4+
1+
47
49
43-
種子島
54-
52-
60-
56-
58-
62-
アナログのVHFは城山 、UHFは鹿児島市紫原のKTS 本社敷地内および紫原団地内。デジタル親局は全局が紫原に一本化。
沖縄県
デジタル放送
リモコンキーID
1
2
3
5
8
放送局
NHKG
NHKE
RBC
QAB
OTV
那覇
17
13
14
16
15
今帰仁
38
40
34
42
32
久米島
33
25
30
32
31
平良
17
13
14
16
15
石垣
26
24
33
36
35
川平
22
18
19
21
20
祖納
17
13
32
48
42
与那国
36
45
17
47
35
南大東島
32
27
34
38
36
アナログ放送
親局周波数帯
VHF
UHF
放送局
NHKG
NHKE
RBC
OTV
QAB
那覇
2+
12
10
8
28
今帰仁
38
40
34
32
42
久米島
36-
34-
4-
57
42-
平良
7
4
32
34
石垣
9
12+
30
28
川平
11
6
44
46
祖納
8+
1+
23
25
与那国
37
39
41
43
VHF
NHKG
NHKE
TBS
CX
EX
南大東島
54
52
56
58
60
衛星基幹放送のIFと論理チャンネル
BS・110°CSの中間周波数と、同帯域を使う無線システム
地上波放送と中間周波数の分布
有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令第18条第1項及び第2項には、有線一般放送の受信者端子における衛星基幹放送の信号の搬送波の周波数を規定している。受信機器の入力における周波数、つまり、ケーブルテレビでの伝送用のみならず家庭用の受信アンテナの直下のコンバータからチューナー への伝送用の周波数でもある。一般にBS-IF、CS-IFと呼ばれるIF(中間周波数 )の内、チャンネル毎の中心周波数のことでもある。
また、BS及び110度CS放送の受信電波を中間周波数へ変換するための局部発振周波数は、上記同省令の第19条表中の四において、右旋円偏波の場合は10.678GHz の局部発振周波数を、左旋円偏波の場合は9.505GHz の局部発振周波数を用いることが規定されている。
衛星基幹放送ではまた、一つの物理チャンネルを時分割多重 等の技術により複数のチャンネルに分割することが可能である。この分割されたチャンネルを論理チャンネルと呼び、論理チャンネル番号はARIB TR-B15「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定」にて3桁のservice_idの形で規定されている。つまり、地上基幹放送と同様に、周波数帯域の定義と受信機側で用いる番号の定義にそれぞれ異なる概念がある。
各物理チャンネルと論理チャンネル、及び各放送事業者のマッピングは日本における衛星放送 の物理チャンネル(BSデジタル放送) の項、または物理チャンネル(東経110度CSデジタル放送) の項を参照。
BS放送
チャンネル番号は、地上基幹放送のものと区別するためBS-1 のように「BS-」を冠する。
右旋円偏波のBS-IF
左旋円偏波のBS-IF
チャンネル番号
中心周波数(MHz)
周波数範囲(MHz)
チャンネル番号
中心周波数(MHz)
周波数範囲(MHz)
BS-1
1049.48
1032.23 - 1066.73
BS-2
2241.66
2224.41 - 2258.91
BS-3
1087.84
1070.59 - 1105.09
BS-4
2280.02
2262.77 - 2297.27
BS-5
1126.20
1108.95 - 1143.45
BS-6
2318.38
2301.13 - 2335.63
BS-7
1164.56
1147.31 - 1181.81
BS-8
2356.74
2339.49 - 2373.99
BS-9
1202.92
1185.67 - 1220.17
BS-10
2395.10
2377.85 - 2412.35
BS-11
1241.28
1224.03 - 1258.53
BS-12
2433.46
2416.21 - 2450.71
BS-13
1279.64
1262.39 - 1296.89
BS-14
2471.82
2454.57 - 2489.07
BS-15
1318.00
1300.75 - 1335.25
BS-16
2510.18
2492.93 - 2527.43
BS-17
1356.36
1339.11 - 1373.61
BS-18
2548.54
2531.29 - 2565.79
BS-19
1394.72
1377.47 - 1411.97
BS-20
2586.90
2569.65 - 2604.15
BS-21
1433.08
1415.83 - 1450.33
BS-22
2625.26
2608.01 - 2642.51
BS-23
1471.44
1454.19 - 1488.69
BS-24
2663.62
2646.37 - 2680.87
東経110度CS放送
右旋円偏波のCS-IF
左旋円偏波のCS-IF
チャンネル番号
中心周波数(MHz)
周波数範囲(MHz)
チャンネル番号
中心周波数(MHz)
周波数範囲(MHz)
ND-2
1613
1595.75 - 1630.25
ND-1
2766
2748.75 - 2783.25
ND-4
1653
1635.75 - 1670.25
ND-3
2806
2788.75 - 2823.25
ND-6
1693
1675.75 - 1710.25
ND-5
2846
2828.75 - 2863.25
ND-8
1733
1715.75 - 1750.25
ND-7
2886
2868.75 - 2903.25
ND-10
1773
1755.75 - 1790.25
ND-9
2926
2908.75 - 2943.25
ND-12
1813
1795.75 - 1830.25
ND-11
2966
2948.75 - 2983.25
ND-14
1853
1835.75 - 1870.25
ND-13
3006
2988.75 - 3023.25
ND-16
1893
1875.75 - 1910.25
ND-15
3046
3028.75 - 3063.25
ND-18
1933
1915.75 - 1950.25
ND-17
3086
3068.75 - 3103.25
ND-20
1973
1955.75 - 1990.25
ND-19
3126
3108.75 - 3143.25
ND-22
2013
1995.75 - 2030.25
ND-21
3166
3148.75 - 3183.25
ND-24
2053
2035.75 - 2070.25
ND-23
3206
3188.75 - 3223.25
海外
アメリカ(含む:ブラジル、ビルマ(ミャンマー)、韓国、台湾、フィリピン)
アメリカ では地上波ATSC デジタル放送に54MHzから72MHz(Ch.2 - 4)、76MHzから88MHz(Ch.5 - 6)、174MHzから216MHz(Ch.7 - 13)、470MHzから608MHz(Ch.14 - 36)、614MHzから692MHz(Ch.38 - 51)を割り当てている[ 1] 。
フィリピン とブラジル は地上波ISDB-T デジタル放送に473.142857MHzから605.142857, 611.142857MHz(Ch.14 - 36, 37)、617.142857MHzから695.142857MHz(Ch.38 - 51)。
ビルマ(ミャンマー )(DVB-T2)、バミューダ と台湾 (DVB-T )、キューバ (DTMB )、アメリカ(ATSC 3.0)は地上デジタル放送に473MHzから605, 611MHz(Ch.14 - 36, 37)、617MHzから695MHz(Ch.38 - 51)。
イギリス
イギリス では地上デジタル放送に470MHzから550MHz(Ch.21 - 30)、630MHzから806MHz(Ch.41 - 62)を割り当てている[ 1] 。
イタリア
イタリア では地上デジタル放送に174MHzから230MHz(T-DAB)、470MHzから854MHzを割り当てている[ 1] 。
ドイツ
ドイツ では地上デジタル放送に174MHzから239MHz(T-DAB)、470MHzから862MHzを割り当てている[ 1] 。
フランス
フランス では地上デジタル放送に174MHzから230MHz(Ch.21 - 30)、470MHzから830MHz(Ch.21 - 65)を割り当てている[ 1] 。
脚注
注釈
^ アナログ衛星放送時は27MHzだがデジタル化の際に拡張。
^ アナログ衛星放送時は11.36MHz。
^ その影響で、1969年に開局した名古屋第4局(現・中京テレビ放送 )は、VHFの7chでの開局も念頭に置いており免許申請もVHFとUHFの併願で行っていたものの、先に8chで放送を開始した関西テレビ放送 との混信が懸念され、UHF(35ch)での開局となった経緯がある。この他、名古屋の先発のVHF局(CBCテレビ ・東海テレビ ・メ~テレ )にも岐阜県 ・三重県 に8chの中継局が所在した。
^ 電波法令上、マルチメディア放送とテレビジョン放送は異なるものとされる。電波法施行規則 第2条第1項第28号と第28号の4の2を参照。
^ 例外として、地上波放送が通常は水平偏波 であるのに対して垂直偏波 にすることで隣接チャンネルを使用していた事例はある。この場合でも、周波数が重複する7チャンネルと8チャンネルは共存できない。
^ a b c d e f NHK北見放送局 が使う地上アナログテレビ放送基幹局名、民放が使う基幹局名はそれぞれ網走・北見。地上デジタルテレビ放送ではNHK・民放とも網走・北見に統一されている。
^ 新潟親局 のNHK-G新潟、NHK-E新潟、BSNとの混信のため2012年10月28日までにNHK-G秋田、NHK-E秋田、ABSの物理チャンネルが変更された(NHK-G秋田:15→48、NHK-E秋田:13→50、ABS:17→35)。なお、AKTとAABは物理チャンネルの変更はなし。
出典
関連項目
外部リンク