北海道文化放送
北海道文化放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 21:04 UTC 版)
北海道文化放送株式会社(ほっかいどうぶんかほうそう、英: Hokkaido Cultural Broadcasting Co., Ltd.)は、北海道全域を放送対象地域としてテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。北海道新聞社(道新)の関連会社であり、フジ・メディア・ホールディングス(FMHD)の企業会計基準における持分法適用関連会社である[4]。
注釈
- ^ UHBの開局は、72年4月だが、既に2月3日には札幌オリンピックが始まっていた。UHBはサービス放送ということでこれをフォローし、ジャネット・リンの優雅なスケーティングなど、UHBのオリンピック中継は開局前の試験的なサービス放送とは言いながら79時間にわたり、全民放のトップだった[11]。
- ^ 開局当初から10年ほどは一番左端に掲載されていたが、このときは「UHBテレビ」と書かれていた。左端からNHK総合・Eテレの次に掲載位置が変更された以降の現在は「UHB」の表記のみとなっている。なお、東奥日報テレビ欄でも、1980年代後半から1990年代前半頃まで、『UHBテレビ』と表記されていた。
- ^ 北海道文化放送 代表取締役社長
- ^ a b c d e 北海道文化放送 取締役
- ^ 生コマーシャルではそのまま表示。
- ^ UHB制作のFNS全国ネット番組としては、事実上(北海道ローカルに格下げとなった)北海道マラソンの後継番組という位置付けだった。翌年以降も、タカアンドトシの司会によるバラエティ番組が年1回(7月の放送が多いが、一部年度では別の月の場合あり)に全国放送されている。
- ^ 稚内市、根室市など一部受信不可能な地域が残されていたが、中継局の設置が進められ、1980年代前半以降は北海道放送(HBC)・STV・HTBとともに道内全域をほぼカバーする。
- ^ 札幌送信所と函館送信所はテレビ放送に限れば局単独施設だが、両送信所とも民放FMラジオ2社の送信設備も併設されている。
- ^ デジタル送信所はTVhを除く民放各局とNHK旭川放送局が共同で新設。
- ^ 2014年9月29日、混信地域に対する受信状況改善のため18chより変更[30]。
- ^ アナログ放送は函館地区であるが室蘭基幹送信所の管轄だった。デジタル放送は函館基幹送信所の管轄。
- ^ デジタル中継局はTVhの中継局施設を使用し、道内民放各局で共同使用。
- ^ NHK及び他の民放と共にデジタル新局として2014年5月29日に開局。
- ^ デジタル中継局はTVhを除く民放各局で共同使用。
- ^ 所在地は標津町。
- ^ 1993年3月以前は『道新ニュース』のタイトルで放送していた。テレビ北海道(TVh)開局後もしばらく使用していたが、『道新ニュース』のタイトルをTVhが使用するようになり、UHBは現在のタイトルになった。詳細は当該記事を参照。
- ^ a b EPG上では16:50で区切られているが、実際には16:49.15に『みんテレ』のオープニングを流した後、一旦フジテレビの『Live News イット!』第2部の冒頭部分(16:50 - 17:12.30)を挟んで17:12.30に『みんテレ』本編へ接続する流れとなっている。
- ^ 毎年7月の「FNSの日」(2020年以降を除く)など深夜の特別番組放送時も休止となる。
- ^ 2021年4月から制作協力局のBSフジでも1ヶ月分の放送を再編集した55分版を毎月最終日曜(土曜深夜)に遅れネット。
- ^ 2022年7月より開始したUHB製作参加のテレビアニメ『邪神ちゃんドロップキックX』は関東地区のネット局がテレビ東京になったためTVh開局以降33年ぶりにテレビ東京との関係が生じている。
- ^ 最終回は放送時間を25分繰り下げて放送。
- ^ 1976年9月まで『水曜スペシャル』を放送していた関係で、関西テレビ制作の水曜22:00枠は毎週日曜12:00 - 12:55に4日遅れで放送されていた。
- ^ フジテレビで放送していた番組の続編。関東地区での放送が独立UHF局に切り替えられたためUHFアニメとなった。この経緯はフジテレビの『深夜アニメの迷走劇とその影響』を参照。他地域でのネット局は関西テレビ(KTV)・東海テレビ(THK)・テレビ西日本(TNC)と、すべてFNS系列局だった。ただし、UHBとTNCは本作のみネット。
- ^ のちにHBCでも再放送されている。
- ^ STVから移行、フジテレビ系列の土曜プレミアム枠などで再放送された後、劇場版及び2期はフジテレビ系全国放送。
- ^ なお、アナウンサーとしての業務は2006年10月1日付まで。
出典
- ^ 『日本民間放送年鑑2009』記載
- ^ a b c d e f g h 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2022』コーケン出版、2022年11月30日、247頁。
- ^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者 - 総務省電波利用ホームページ
- ^ “有価証券報告書-第75期(平成27年4月1日-平成28年3月31日) (PDF)”. フジ・メディア・ホールディングス (2016年6月28日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ anna cube 近田コラム「「P」って・・・」 - 北海道文化放送(Internet Archive)
- ^ a b 北海道文化放送・編著『uhb20年の歩み』1993年、91頁
- ^ 境政郎 2020, p. 294 - 295.
- ^ a b c 境政郎 2020, p. 297.
- ^ 中川一徳 2019, p. 97 - 98.
- ^ a b c d e f 境政郎 2020, p. 298.
- ^ a b c d 境政郎 2020, p. 299.
- ^ a b 境政郎 2020, p. 300.
- ^ 境政郎 2020, p. 299 - 300.
- ^ 民放連次期会長にフジテレビ副会長の遠藤龍之介氏が内定,朝日新聞,2022年2月17日
- ^ 会長推薦委員会の結果について,日本民間放送連盟,2022年2月17日
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2021』コーケン出版、2021年12月10日、239-240頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2016』コーケン出版、2016年11月25日、224頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、112頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、167頁。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、170頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o uhb20年の歩み - 北海道文化放送(1993年)
- ^ このほかにも、小樽、定山渓、円山、苫小牧中継局も本放送開始と同時に開局した。(出典:『民間放送三十年史』(日本民間放送連盟、1981年))
- ^ 北海道文化放送・編著『uhb20年の歩み』1993年、81頁
- ^ 北海道文化放送・編著『uhb20年の歩み』1993年、90・91頁
- ^ 北海道文化放送・編著『uhb20年の歩み』1993年、94・95頁
- ^ a b 北海道文化放送・編著『uhb20年の歩み』1993年、178頁
- ^ 北海道新聞、1997年9月13日朝刊テレビ欄
- ^ 特設サイト
- ^ スポニチアネックス(2012年6月21日)
- ^ 総務省北海道総合通信局による報道発表(2014年8月25日)
- ^ 第2部の冒頭(16:50 - 17:12.30)も同時ネット。第3部のFNN枠(17:48 - 18:09)は全国ネット、プロ野球シーズン中の北海道日本ハムファイターズ戦中継、8月第2週の女子ゴルフ『北海道Meijiカップ』初日、夕方のローカル情報番組『みんテレ』拡大スペシャル放送時は休止。
- ^ “5/10火 00:55〜01:25 新 関ジャニ∞の あとはご自由に”. Yahoo!テレビ.Gガイド (2022年5月). 2022年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月1日閲覧。
- ^ 12月29日(木)は今年最後のGⅠレース「東京大賞典」!フジテレビ他3局およびBSフジでの生中継が決定! 東京シティ競馬、2022年11月30日
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1981年(昭和56年)10月 - 1982年(昭和57年)6月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1982年(昭和57年)7月 - 1983年(昭和58年)3月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)4月 - 1984年(昭和59年)1月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1979年(昭和54年)4月 - 1980年(昭和55年)4月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1979年(昭和54年)10月 - 1981年(昭和56年)2月、テレビ欄。
- ^ a b 『北海道新聞』(縮刷版) 1980年(昭和55年)3月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1980年(昭和55年)1月 - 7月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1980年(昭和55年)4月 - 1981年(昭和56年)4月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1981年(昭和56年)4月 - 1987年(昭和62年)7月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1980年(昭和55年)7月 - 1981年(昭和56年)1月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1981年(昭和56年)4月 - 1982年(昭和57年)4月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1981年(昭和56年)7月 - 1982年(昭和57年)1月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1982年(昭和57年)3月 - 1983年(昭和58年)5月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1991年(平成3年)10月 - 1993年(平成5年)1月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1982年(昭和57年)4月 - 1983年(昭和58年)5月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)5月 - 1984年(昭和59年)3月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1984年(昭和59年)2月 - 6月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1987年(昭和62年)10月 - 1989年(平成元年)3月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1987年(昭和62年)1月 - 5月、テレビ欄。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1985年(昭和60年)4月 - 1989年(平成元年)9月、テレビ欄。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『北海道新聞』(縮刷版) 1972年(昭和47年)3月 - 4月 テレビ欄
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1971年(昭和46年)12月 - 1972年(昭和47年)1月 テレビ欄
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1972年(昭和47年)3月 - 1973年(昭和48年)4月 テレビ欄
- ^ 『北海道新聞』(マイクロフィルム版) 1959年(昭和34年)3月 - 1961年(昭和36年)9月 テレビ欄
- ^ a b c 『北海道新聞』(縮刷版) 1972年(昭和47年)3月 - 1973年(昭和48年)1月 テレビ欄
- ^ 『北海道新聞』(マイクロフィルム版) 1961年(昭和36年)6月 - 1964年(昭和39年)3月 テレビ欄
- ^ a b “宇野章午「間もなくお目にかかります」”. 北海道文化放送・アナウンサーブログ (2020年6月10日). 2020年7月20日閲覧。
- ^ 北海道文化放送・編著『uhb20年の歩み』1993年、175頁
- ^ 会社概要 - トップ・クリエーション会社ホームページ、2016年5月21日閲覧
北海道文化放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:27 UTC 版)
みんなのテレビ(6時台「uhb みんなのニュース」キャスター) 北海道からはじ○TV (サブMC) みちゅばちのよーくみて おはようのおはなし UHBニュース FNNスピーク北海道ローカル 札幌乙女ごはん。(テレビアニメ、小田早織 役)
※この「北海道文化放送」の解説は、「石井しおり」の解説の一部です。
「北海道文化放送」を含む「石井しおり」の記事については、「石井しおり」の概要を参照ください。
北海道文化放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:36 UTC 版)
「野球道 (フジテレビ系列)」の記事における「北海道文化放送」の解説
タイトルは、2016年度まで「BASEBALL SPECIAL(西暦)」を使用。2017年度からは夕方のローカル情報番組「みんなのテレビ」のスポーツコーナー「みんなのスポーツ」に合わせ、「みんスポBASEBALL」に改題していた。2021年度からは再び「BASEBALL SPECIAL(西暦)」を使用し、2022年からは水曜深夜(木曜未明)に放送のファイターズ情報番組「F-PARK」に合わせ、「F-PARK LIVE」を使用。 テーマ曲はフジテレビと同様の「JAGUAR'08」→「JAGUAR'13」を使用している が、以前は別のオリジナル曲を使用していた時期があった。 週末デーゲーム中継を行うほか、ナイターは差し替えも行う(平日の「みんなのテレビ」一部枠も使って18:15頃 から野球中継を開始する。後述のテレビ新広島のケースと同様である。主にフジテレビで巨人戦が中継されるときの差し替えが多い)。ナイター中継は2013年からは全曜日で放送されている。差し替えられた通常番組は土曜・日曜の12:00 - 15:00の間の時間帯で振替放送が行われる(字幕放送は実施されるが、スポンサー枠はプロ野球中継に組まれるため代替措置としてPT枠となっている)。後述のとおり、2017年からは土曜デーゲームでの試合をBSフジが地上波との同時ネットで放送する際、スコア表示はフジテレビ仕様に差し替える東海テレビ・テレビ新広島とは異なり、地上波・BSフジ共に自社仕様を使用するため、各年度の自社の番組名(前記参照)とオープニングタイトルがそのままクレジットされることがある。 ビジターゲームは系列局のネット受けで放送することもあり、この場合は北海道文化放送からリポーター(要員都合により派遣されない場合もある)・解説者(フジテレビ他系列局解説者の場合もあり)を派遣する。対西武、ロッテ、オリックス、(以下交流戦)対ヤクルト、DeNA戦はフジテレビ(オリックス戦は関西テレビ)と公式映像制作会社(例としてヤクルト戦はフジ・メディア・テクノロジー。DeNA戦はTBSテレビ・東通)の技術協力による乗り込み自社制作(稀に札幌からのオフチューブの場合あり)となり、対ソフトバンク戦や対広島戦はテレビ西日本やテレビ新広島からのネット受け(リポーターや解説者を派遣する場合あり)か現地乗り込みまたは札幌からのオフチューブでの別制作かに分かれる(特にビジターの地元局が冠スポンサー番組となったり、ローカル企画を実施する場合はほとんど別制作となる)。対楽天戦は2017年8月8日に仙台放送からのネット受け(解説に建山義紀を派遣)で放送予定だったが、雨天中止になり、2021年1月現在、放送実績がない。
※この「北海道文化放送」の解説は、「野球道 (フジテレビ系列)」の解説の一部です。
「北海道文化放送」を含む「野球道 (フジテレビ系列)」の記事については、「野球道 (フジテレビ系列)」の概要を参照ください。
北海道文化放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:36 UTC 版)
「野球道 (フジテレビ系列)」の記事における「北海道文化放送」の解説
専属契約解説者はおらず、いずれもフリー解説者の本数契約及びキー局・FNS各局からの系列応援となっている。 若松勉※(2006年より。初期は系列応援、現在は本数契約) 田尾安志※(2011年より、系列応援) 建山義紀(2017年は以降BSフジへのネット時にも、2021年はテレビ新広島制作のビジターゲームにも出演) 広澤克実 森本稀哲(2022年はBSフジの西武戦にも出演) 清原和博(2022年5月27日の対巨人戦に出演。過去にはフジテレビ・関西テレビへの出演歴あり)
※この「北海道文化放送」の解説は、「野球道 (フジテレビ系列)」の解説の一部です。
「北海道文化放送」を含む「野球道 (フジテレビ系列)」の記事については、「野球道 (フジテレビ系列)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 北海道文化放送のページへのリンク