リモコンキーIDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リモコンキーIDの意味・解説 

リモコンキーID

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 05:16 UTC 版)

番号選局キーの上に局名が記されたBSデジタル放送受信機のリモコン[注 1]

リモコンキーID(リモコンキーアイディー)とは、地上デジタルテレビ放送などにおいて放送局単位で決められているリモコン押しボタン(ワンタッチボタン)用の番号である。「リモコンキー識別番号」「リモコン番号」[注 2]とも呼ばれる。

視聴者にとってはアナログテレビ放送で使われてきた「チャンネルポジション」とほぼ同じものであり、これをもって「デジタル○チャンネル」、デジタルしかなくなった現在は単に「○チャンネル」とするテレビ局が多い。一方、「リモコン○番」とするテレビ局も存在する。

概要

地上デジタル放送等では、通常、受信端末でチャンネルリストを作成して不揮発性メモリーなどに保持することによって、放送局の選局をスムーズに行うことができるようにしている[1]。このチャンネルリストは、物理チャンネル番号(周波数)、TS名(放送事業者名)、サービスID(番組を識別するためのID)、リモコンキーIDからなり、リモコンキーIDはダイレクト選局用キーに割り付けるために使用されている情報である[1]

物理チャンネル番号(周波数)との関係は、アナログ放送ではこの1物理チャンネルが受信機でも1つのチャンネルに対応している。

一方、デジタル放送では1つの周波数帯域チャンネルで複数のサービスを伝送することができるようになった。地上デジタル放送のサービス識別は16進4桁の値となるが、視聴者にはわかりにくく選局動作に支障があるため、リモコンのワンタッチボタンにデフォルトで割り付けるためのリモコンキーIDと直接サービスを指定するための3桁チャンネル番号が定められた[2]

以上からデジタル放送のテレビの選局方法として、ワンタッチ選局(リモコンキーIDを利用)、ダイレクト選局(3桁番号を数字キーなどで直接指定する選局)、アップダウン選局(アップダウンキーを利用する選局)が可能となっている[1]。リモコンキーIDの仕組みでは、ある放送事業者がリモコンキーIDの「1」で送出すると、受信機側でリモコン「1」を選択したときにその放送事業者のサービスが選択されるユーザーインターフェースが構築されている[3]

基本的に地上波・衛星波を問わずデジタルテレビ放送ではこのリモコンキーIDに関する情報(SI情報)を放送波の中に含めて送信し、受信機で地域設定などの情報と突き合わせて受信した周波数の放送を特定のワンタッチボタンの番号に割り当てることができる。日本の衛星波や韓国では番号を全国レベルで揃えているため、基本的に機器出荷の時点で情報を固定的に記憶させている。しかし、その後の変更はプログラム書き換えか、視聴者による手動設定[注 3]での対応を迫られる。

地上波・BS・110度CSなど複数のデジタルチューナーを搭載した統合型チューナーは、各々別に定義された同じ数値のリモコンキーIDを有する[注 4]。同じリモコンキーIDに異なる複数の放送ネットワークのチャンネルが設定されて受信している場合は、機器の仕様に基づいて選択可能である。また、地上波・BS共に機器の設定を手動で変更すれば事業者側から指定されたリモコンキーIDと異なるワンタッチボタンに設定することも出来る。

日本

日本ではBSデジタル放送が2000年12月に開始したが、全国一律のサービスで3桁数字のサービスIDですべての放送サービスに割り当てを行うことができた[3]。しかし、2003年12月に関東・中京・近畿の三大広域圏から開始された地上デジタル放送は地域放送であり、日本全国に中継局も含めると大小約1,5000局のUHF局が存在し、既存のアナログ放送との混信対策を行いながら移行する必要があった[3]。BSデジタル放送は全国一律のサービスで、すべての放送サービスに3桁数字を割り当てることが可能だったが、地上デジタル放送では放送事業者が約130も存在し、サービスIDを3桁に収めることが不可能となった[3]

UHFの送信チャンネル自体をワンタッチボタンで選局させようとするとワンタッチボタンではなく「0」から「9」までのテンキーによるツータッチになってしまい、このままでは地上波でも衛星波でも視聴者に不便を強いる[注 5]ことになってしまうため、総合的な解決策が求められていた。

そこでBSデジタル放送で選局に3桁数字を使うユーザインターフェースを踏襲して新たにリモコンキーIDという識別子が設けられた[3]

リモコンキーIDは同一サービスエリア内の放送事業者には各別に割り当てられ、重複しないようになっているが、域外の放送事業者と重複する可能性があるため、4桁の枝番を設定して区別している[3]。リモコンキーIDが重複した場合の設定基準や電子番組表の表示は、受信機側でサービスエリア内の放送局を優先するようになっている[3]

アメリカ合衆国

仮想チャンネルと呼ばれる。ワシントンD.C.の主なチャンネル一覧は以下の通り。

大韓民国

韓国は国土が狭いということもあり、デジタル放送を始めるにあたりリモコンキーID設定を全国で揃えた。

その際基準としたのは首都・ソウルにおけるチャンネルであった。アナログ時代のチャンネルは以下の通りで、全てVHF。

これを基準とし、地上波はボタン6番から11番までに固めることとした。KBS、MBC、SBS(国内系列民放を含む)の4つのチャンネルはソウル局のアナログチャンネル番号をそのまま適用し、EBSは「10」を、日本の東京メトロポリタンテレビジョンのような首都圏の独立局であるOBS京仁テレビは「8」を、それぞれ割り当てた。

脚注

注釈

  1. ^ 番号・局名はリモコンが製造された2002年当時のもの。
  2. ^ この呼称はデジタル放送の受信機に限らず「同一メーカーの同一電化製品のリモコンを識別するための番号」(「リモコンモード」「リモコンコード」等)の意味とも取れるため注意が必要。
  3. ^ 例えば、日本で2007年12月に開局したBS11およびTwellV2011年4月のNHK衛星放送再編がこの事例に該当する。
  4. ^ 同じリモコンキーID「4」でも、地上波は論理チャンネル「04x」、BS及びBS4Kは論理チャンネル「14x」。
  5. ^ テレビ埼玉も自局のデジタル放送受信案内で「自局の物理は32chだが、リモコンでその番号を使うのは不便」と案内する程。

出典

  1. ^ a b c 佐多正博「5.ワンセグサービス受信端末」『映像情報メディア学会誌』第60巻第2号、映像情報メディア学会、2006年、134 - 137頁、doi:10.3169/itej.60.134ISSN 13426907NAID 110006838386 
  2. ^ 浦野丈治、小林和正、天野裕治、中村章、下地達也、浜田浩行「4.地上デジタルテレビ放送の運用規定-送出規定を中心に-」『映像情報メディア学会誌』第58巻第1号、映像情報メディア学会、2004年、25 - 30頁、doi:10.3169/itej.58.25ISSN 13426907NAID 110006837191 
  3. ^ a b c d e f g 高橋幸雄「地上デジタル放送の技術動向」『シャープ技報』、88、2004年4月、49 - 53頁。 

関連項目


リモコンキーID

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:43 UTC 版)

テレビ周波数チャンネル」の記事における「リモコンキーID」の解説

ARIB TR-B14」に規定するものを略述する。 1はNHK総合。 2はNHK Eテレ先行して始められBSデジタル放送合わせ4が日本テレビ系、5がテレビ朝日系、6がTBS系、7がテレビ東京系、8がフジテレビ系。 ただし、NHK Eテレ(2)以外にはさまざまな理由例外存在するアナログ親局番号引き継いだ局も多く、特にアナログ親局1ch民放全局が1となり、その地域ではNHK総合が3となった詳細はリモコンキーIDを参照。 以下、地域別チャンネルでは原則としてデジタル放送において出力10W以上、かつその地域主要な役割を担う送信所記載する。またアナログ放送出力に関係なくデジタル放送準ずるアナログ放送からの移行の際、アンテナ方向調整必要な世帯をなるべく少なくするためデジタル化されたアナログ放送送信所出力に関係なく既に多く受信世帯がある傾向があるためである。ただし一部条件満たしていなくても、特殊な事情がある場合この限りではないラジオ含めた送信所概要日本の放送送信所一覧参照)。なお、アナログ放送は完全停波時まで送信されていたチャンネルである。 凡例明る緑色局名及びチャンネル親局。 ■濃い緑色チャンネルアナログ放送においてコールサイン指定されていた親局以外の基幹局。 ■色が反転しているチャンネル割り当てはされているが未開局、または廃局チャンネル斜体チャンネル垂直偏波アナログチャンネルの右にある+、-はそれぞれ+10kHz、-10kHzのオフセットを表す。

※この「リモコンキーID」の解説は、「テレビ周波数チャンネル」の解説の一部です。
「リモコンキーID」を含む「テレビ周波数チャンネル」の記事については、「テレビ周波数チャンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リモコンキーID」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リモコンキーID」の関連用語

リモコンキーIDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リモコンキーIDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリモコンキーID (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテレビ周波数チャンネル (改訂履歴)、ジャパン・ニュース・ネットワーク (改訂履歴)、福井放送 (改訂履歴)、名古屋テレビ放送 (改訂履歴)、CBCテレビ (改訂履歴)、東海テレビ放送 (改訂履歴)、中京テレビ放送 (改訂履歴)、RKB毎日放送 (改訂履歴)、讀賣テレビ放送 (改訂履歴)、RSKテレビ (改訂履歴)、サンテレビジョン (改訂履歴)、中国放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS