リモコンの多様化・多機能化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 01:43 UTC 版)
「リモコン」の記事における「リモコンの多様化・多機能化」の解説
現在では、テレビ放送の多様化やAV機器の多様化に伴い、リモコンには複数の機器の数多くの操作を行うことが求められている。このため、各社の種々の機能の操作信号をプリセットしたリモコンや学習リモコンが普及している。 また、赤外線通信機能を持つ携帯電話では、テレビなどのリモコン操作ができるものも存在する。携帯端末などの赤外線通信の規格IrDAに準拠した赤外線ポートを利用して、リモコンの信号をエミュレートできるソフトも存在する。 従来、操作する機器本体にそれ専用のリモコンが付属し、他の機器と通信することはなかったため、リモコンから送信される信号は特に互換性を考慮する必要はなく、また、機器本体の機能自体も異なるため、リモコンの各社の仕様はまちまちであった。プリセット・リモコンも、学習リモコンも、基本的にはメーカーごとに異なる個々の信号を記憶して操作を行うものである。 しかしながら、このようなリモコンでも、適切な機器を選択したり、操作を学習させる手間がかかる。また、DVDを見る際に、テレビとDVDプレーヤーの電源を入れ、DVDを再生するといった複数の機器の操作を連携して行うことは困難である。このため、CEC(英語版)のような機器制御信号と制御プロトコルの規格化も進んでいる。
※この「リモコンの多様化・多機能化」の解説は、「リモコン」の解説の一部です。
「リモコンの多様化・多機能化」を含む「リモコン」の記事については、「リモコン」の概要を参照ください。
- リモコンの多様化・多機能化のページへのリンク