せきがいせん‐つうしん〔セキグワイセン‐〕【赤外線通信】
赤外線通信
【英】infrared transmission
赤外線通信とは、電磁波の一種である赤外線を利用して実現される無線データ通信のことである。
赤外線は、可視光線の赤色光よりも波長が長く、電波よりは短いという特徴を持っている。赤外線通信を行うためには、基本的に赤外線送信部を機器の受信部に向けて、遮蔽物の無い状態で操作する必要がある。テレビやエアコン、ビデオなどのリモコンや、携帯電話間のデータ通信などで多く利用されている。
赤外線リモコンは、異なるメーカー間に共通する規格はなく、互換性がないが、通信速度は300~1200ビット/秒程度、赤外線ビームの広がりは5度以下、通信距離は5~10m程度であることが多い。
ノートパソコンや携帯機器向けの赤外線通信規格としては、標準化団体によって定められたIrDA(Infrared data Association) がある。通信可能距離は最大1m程度で、赤外線ビームの広がりは30度程度である。通信可能距離や通信速度が異なる5つの仕様、バージョン1.0、1.1、1.2、1.3、1.4がある。この中で、バージョン1.4は通信速度が16Mbpsと最も速く、通信距離が1mとなっている。また、IrSimpleやIrSSといった派生規格も多数登場している。
IrDA
赤外線通信
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 10:44 UTC 版)
赤外線通信を利用する決済は、幾つかの実験やトライアルが行われたが、いずれも実用化には至らなかった。
※この「赤外線通信」の解説は、「非接触型決済」の解説の一部です。
「赤外線通信」を含む「非接触型決済」の記事については、「非接触型決済」の概要を参照ください。
赤外線通信と同じ種類の言葉
- 赤外線通信のページへのリンク