Personal_Area_Networkとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Personal_Area_Networkの意味・解説 

パン【PAN】

読み方:ぱん

《personal area network》パソコン周辺機器接続するネットワークブルートゥースなどがある。

[補説] ネットワーク通信距離分類すると、距離が近いものから、PANLANMANWANとなる。


PAN

フルスペル:Personal Area Network
読み方パン

PANとは、コンピュータネットワーク範囲のうち、個人使用する機器同士接続するためのネットワーク範囲のことである。

PANは室内規模ネットワークとして構築されノートパソコンPDA携帯電話などを連携させる有線構築される場合は、USBFireWireなどが使用され、また無線ではBluetoothIrDA技術利用される。この無線用いたPANを特にWPANWireless Personal Area Network)と呼ぶことも多い。なお、Bluetoothによって構築されたPANはピコネットpiconet)とも呼ばれている。


Personal Area Network

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 04:37 UTC 版)

Personal Area Networkパーソナル・エリア・ネットワークPAN)は、個人周辺の電話機PDAを含むコンピュータデバイス間の通信で用いられるコンピュータネットワークである。

デバイスは個人の所有物に限定されず、到達距離はおよそ数10cm から数m とさまざまであるが、家庭周辺や周辺機器などの固定利用を前提とするホームネットワーク(HAN)等と異なり、個人周辺と言うことでモバイルウェアラブル利用を企図し、設計に反映されている。またLAN無線LANとは通常到達距離の短さ(せいぜい個人周辺)で区別される。

デバイス同士の通信のほか、上位ネットワークやインターネットなどとの接続に使用される。接続はいくぶん簡便化、自動化されている。

USBFireWireなどの有線のコンピュータバスも接続が可能である。レガシーな周辺機器ケーブルや外部バス規格とは、汎用性バスである事で区別される。

Wireless Personal Area Networkワイヤレス・パーソナル・エリア・ネットワークWPAN)は、IrDABluetoothUWBZ-WaveZigBeeなどの低消費電力かつ短距離の無線通信ネットワーク技術で構成される。

有線PAN

汎用タイプ・短距離の外部バス規格に対するレトロニムの側面も持っている。

無線PAN

Wireless Personal Area Networkワイヤレス・パーソナル・エリア・ネットワークWPAN)は、IrDABluetoothUWBZ-WaveZigBeeなどのネットワーク技術で構成できる。

技術

BluetoothのWPANはピコネット(piconet)とも呼ばれ、マスタースレーブ関係にある最大8台のアクティブデバイスから構成される。8台を超えるデバイスは"parked"で保留状態に置くことが可能である。デバイスのうち1台をマスターに、ほかはスレーブとしてマスターと相互に通信する。通信距離は通常で10m程度だが、理想的状況下では当初の設計距離を大きく越える100mも到達可能である。DEF CON英語版 12 でハッカーグループの"Flexilis"が、のちに"The BlueSniper"と称されるライフルの銃身に望遠鏡と八木アンテナを装着したものと、コンピュータのBluetoothカードをケーブルで接続し、2つのBluetoothデバイスを1/2マイル=800m以上離れて接続させることに成功した

標準

WPANは近距離無線の新標準仕様 IEEE 802.15 の基盤に採用された。標準では、10m以内の近距離通信を可能とする無線技術を用いて、個人の周辺に存在するデバイスを接続して構築するネットワークである。BluetoothのIEEEでの規格名は、IEEE 802.15.1である。

概念

可搬型コンピュータと通信デバイスの相互接続を企図しており、プラグインを基本概念としている。WPANを装備した2台のデバイスが数メートル以内に接近したり、サーバから数キロメートル以内(WMANの併用)にあるとき、ケーブル接続と同様に通信が可能である。もう1つの重要な特徴は、それぞれのデバイスが他のデバイスを選択的に排除する能力であり、不必要な干渉や情報への無許可のアクセスを防ぐことができる。

目的は家庭や職場など場所を選ばずに各種のデバイスやシステムへシームレスな接続および操作をサポートする事である。デバイス間のマスタ・スレーブ関係はあるものの、接続されればテザリングなどによりインターネット接続の共有すら可能であり、周辺機器の枠を越えてネットワークに接続された協調動作デバイスとして振る舞う事が可能である[1]

発展

2010年代、主にBluetoothのバージョンアップと共に普及・成熟期に至っており(詳細は Bluetooth参照)2.4ギガヘルツ帯のデジタルモードを使用する。

スマートフォンをBluetoothでテザリングする場合は、親機はPAN-NAP (Network Access Point) 、子機はPANU (Personal Area Network User) 、それぞれに対応していることを要する。

脚注

  1. ^ What is WPAN (wireless personal area network)? - Definition from WhatIs.com” (英語). SearchMobileComputing. 2019年12月2日閲覧。

関連項目

外部リンク


Personal Area Network (PAN)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:23 UTC 版)

コンピュータネットワーク」の記事における「Personal Area Network (PAN)」の解説

詳細は「Personal Area Network」を参照 Personal Area Network (PAN) は、個人の持つコンピュータ機器間の通信を行うネットワークである。例えば、プリンターファクシミリ電話PDA走査スキャン)などが接続されるPAN典型的な大きさは、せいぜい直径9メートル以内である。 PAN物理的接続にはUSBFireWire使われる無線PAN (WPAN) もあり、IrDABluetooth接続使われる

※この「Personal Area Network (PAN)」の解説は、「コンピュータネットワーク」の解説の一部です。
「Personal Area Network (PAN)」を含む「コンピュータネットワーク」の記事については、「コンピュータネットワーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Personal_Area_Network」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Personal Area Network」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Personal_Area_Network」の関連用語

Personal_Area_Networkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Personal_Area_Networkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【PAN】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPersonal Area Network (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS