八木・宇田アンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > アンテナ > 八木・宇田アンテナの意味・解説 

やぎうだ‐アンテナ【八木宇田アンテナ】

読み方:やぎうだあんてな

八木アンテナ


八木・宇田アンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 12:37 UTC 版)

八木・宇田アンテナ(やぎ・うだアンテナ、英語: Yagi-Uda Antenna)は、アレイアンテナの一種。通常、ダイポールアンテナ素子としており、宇田新太郎の主導的研究によって、八木秀次との共同で発明された。別称として、指向性短波アンテナ八木アンテナという名称が流通している(下記の名称についてを参照)。




「八木・宇田アンテナ」の続きの解説一覧

八木・宇田アンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「八木・宇田アンテナ」の解説

八木・宇田アンテナは、1926年日本仙台にある東北帝国大学宇田新太郎が、同じく東北帝国大学八木秀次協力得て発明しました八木は、1928年日本短波研究に関するサーベイ論文の中で、このアンテナに関する最初の英語文献発表し彼の名前と結びついた。しかし、八木は常に設計への宇田主な貢献認めており、アンテナ正式名称上記通り、八木・宇田アンテナ(またはアレイ)である。

※この「八木・宇田アンテナ」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「八木・宇田アンテナ」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八木・宇田アンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



八木・宇田アンテナと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木・宇田アンテナ」の関連用語

八木・宇田アンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木・宇田アンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木・宇田アンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、レーダーの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS