ビバレージアンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > アンテナ > ビバレージアンテナの意味・解説 

ビバレージアンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 04:25 UTC 版)

ビバレージアンテナロングワイヤーアンテナの一種であり、数メガヘルツ以下の電波の受信用に使用される指向性アンテナである。1920年代ハロルド・ビバレージ英語版により発明された。

ビバレージアンテナは良好な指向性を持つ一方で、大きな空間が要求される。強い指向性を持つが、その大きさの為に回転する事は不可能であり、指向性を変化させる為には複数を切り替える必要がある。指向性は良好だが、概して利得は低い。

少なくとも1波長の長さを持つ電線(長波では数キロメートルにもなる)を大地から数メートル離して設置する。一端にはアンテナの特性インピーダンス(標準は600Ω)に適合する終端抵抗を接続し、その他方は接地する。給電線はその反対側にインピーダンス整合のためのトランスを通して接続する。





ビバレージアンテナと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビバレージアンテナ」の関連用語

ビバレージアンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビバレージアンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビバレージアンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS