エヌ‐ティー‐エス‐シー【NTSC】
NTSC 【National Television System Commitee】
エヌティーエスシー (NTSC)
NTSC [National Television System Committee standard]
NTSC
読み方:エヌティーエスシー
NTSCとは、米国の地上波アナログカラーテレビ放送の規格を策定した委員会の名称、あるいは同団体によって策定された規格のことである。
NTSCの規格は、525本の走査線を、毎秒30フレームの速度で飛び越し操作を行う(インタレース方式)と規定されている。
NTSCは米国をはじめ、日本、台湾、韓国、中南米などでも採用されている。日本で採用されている仕様は細部が標準規格とは異なっており、特に区別する場合は「NTSC-J」と呼ばれている。ちなみにヨーロッパなどではPALやSECAMが採用されている。
なお、日本では、テレビ放送のデジタル化に際して日本が開発したISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)規格への移行が進められており、2011年7月までにNTSCによる放送は廃止される。同様に、米国でもデジタル化のため他の規格が設けられている。
NTSC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 17:54 UTC 版)
NTSCは、コンポジット映像信号および、それを用いたテレビジョン放送方式の仕様および標準規格「RS-170 (A)」「SMPTE-170M」などの通称。
- 1 NTSCとは
- 2 NTSCの概要
NTSC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 09:11 UTC 版)
詳細は「NTSC」を参照 映像信号であるカラーテレビジョン信号方式の一つNTSC方式は北米と日本、台湾などで用いられている。アスペクト比は、4対3である。NTSC方式の走査線は、525本(有効走査線は、480本)なので、ドットに換算すれば、640×480ドット(VGA相当)になる。 伝送フレーム数:29.97フレーム/秒 2:1インターレース 水平同期信号:15.734264kHz 垂直同期信号:59.94Hz 輝度信号帯域:約6MHz 色搬送波信号帯域:約3MHz 水平解像度:約500TV本(最大) 同期周波数は白黒より僅かに低く設定されている。 画面アスペクト比は基本的には「4対3」だが、画像をスクイーズさせ、ID-1信号と一緒に伝送する事で、「16対9」のワイド映像にも対応している。 D端子では、NTSC信号と同等の品質の映像信号のための規格をD1としている。 ※DVDレコーダー(NTSC方式)では、映像信号を、720×480ドットで記録・再生する。
※この「NTSC」の解説は、「映像信号」の解説の一部です。
「NTSC」を含む「映像信号」の記事については、「映像信号」の概要を参照ください。
NTSCと同じ種類の言葉
- NTSCのページへのリンク