N型コネクタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > N型コネクタの意味・解説 

N型コネクタ

読み方エヌがたコネクタ
別名:Nコネクタ
【英】N-type connector, N connector

N型コネクタとは、高電圧高周波をも扱うことのできるRFコネクタ一種である。同軸ケーブル結合するのに利用される

N型コネクタは高周波信号伝送することを初め可能にしたコネクター一つで、1940年代に米ベル研究所のポール・ネイル(Paul Neill)によって発明された。接合部分の特性インピーダンス整合されており、周波数特性優れているため、主にUHF帯Ultra-High Frequency:300MHz-3000MHz)の信号伝送用いられる

当初N型コネクタは軍事的な用途想定して1GHzまでの電気信号伝送することができるように設計されたが、今日ではゆうに最大11GHzまでを伝送することができる。さらに、近年ヒューレット・パッカード社のJulius Botkaが設計したN型コネクタでは、最大18GHzまで電気信号伝送することができる他、アメリカ軍によって規格定められ対応する電気抵抗75オームバージョンのものなどは、ケーブルテレビ業界幅広く利用されている。

N型コネクタを小型化した、BNCコネクタ(Baby-series N Connector)とよばれるコネクタ広く使われている。


参照リンク
Microwave connectors
Common Coaxial Connectors
放送のほかの用語一覧
技術・規格:  ゴースト  マスメディア集中排除原則  NTSC  N型コネクタ  SPOT  SECAM  サイマル放送

N型コネクタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 16:02 UTC 版)

コネクタ」の記事における「N型コネクタ」の解説

主に無線通信計測機器用いられているコネクタ周波数特性良く、主にUHF帯用いられている。1940年代に米ベル研究所のポール・ニール(英語版)によって発明されたので彼の名を記念した特性インピーダンス50Ωのものが標準であるが、75Ωの物もありコンタクトピンの径が50Ωの物より細い。NTT仕様のものはS型コネクタ呼ばれる基地局用途などトルクレンチでの締結可能にしたものもある。軍事的な用途想定して1GHzまでの電気信号伝送することができるように当初設計された。現在は、適用周波数上限製品により異なるが、~18GHzまでを想定している。上記M型コネクタとの対比で、やはりナンシーNancyコネクタ呼ばれることもある。「エム」と「エヌ」の聞き違いを防ぐ意味合いもある。

※この「N型コネクタ」の解説は、「コネクタ」の解説の一部です。
「N型コネクタ」を含む「コネクタ」の記事については、「コネクタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「N型コネクタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N型コネクタ」の関連用語

N型コネクタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N型コネクタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【N型コネクタ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコネクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS