アダムズ【Adams】
ADAMS-EPG
読み方:アダムスイーピージー
別名:ADAMS
ADAMS-EPGとは、テレビ朝日データビジョンが提供している、地上波テレビ放送を対象とした電子番組表(EPG)配信サービスの名称である。
ADAMS-EPGは、テレビのVBI(Vertical Blanking Interval)を利用して、テレビ番組表のデータを伝送している。ADAMS-EPGに対応するテレビ受像機やPCなどで受信し、無料で番組表データを閲覧することができる。
ADAMS-EPGは1998年に全国のテレビ朝日系列放送局で開始された。なお、その前年(1997年)にはHTML形式でPC向けにテレビ番組表のデータを配信する「ADAMS-P」が開始されている、
参照リンク
ADAMS - (テレビ朝日データビジョン)
ADAMS
アメリカ・メカニカルダイナミクス社(MDI社)が開発、販売している3次元機構解析プログラムの名称で、一般的にはアダムスと呼ぶ。クランク機構やサスペンションのリンク機構などの機構解析および操縦安定性、ブレーキ性能、乗り心地などの車両運動性能解析を行う。
ADAMS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 07:29 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
ADAMS(アダムス、TV-Asahi Data And Multimedia Service:テレビ朝日データ&マルチメディアサービス)は、ANN系列フルネット局におけるアナログテレビ上でのデータ放送の総称である。
テレビ朝日がNTTなどと共同で開発したDataWaveは、垂直帰線区間の10番目から13番目 (10H - 13H) を用いて、デジタルデータを搬送する。1本あたり22Byteのデータ送信が可能で、1フレームあたり4本、NTSCで1秒あたり60フレームが送信され、最大伝送レートは5280Byte/秒 (42240bps) である。
搬送するデータの用途に関し、ADAMS-P、ADAMS-T、ADAMS-EPG等に細分される。
東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律による特例で、2011年7月25日以降も継続されていた岩手県、宮城県、福島県(順に岩手朝日テレビ・東日本放送・福島放送)のアナログ放送が2012年3月31日に終了し、ADAMSのすべてのサービスも同日に終了した。
種類
ADAMS-P
パソコン向けのデータ放送。データ内容はHTMLを中心に、画像データ、FLASH動画データなどが含まれ、受信できれば汎用のブラウザで内容を閲覧できる。
1997年6月からテレビ朝日で、1998年3月ごろまでにほぼ全てのANNフルネット局で、1998年4月に琉球朝日放送で開始して全フルネット局でADAMS-Pの配信が始まった。データ受信完了までに時間がかかるADAMS-Pに対し、容易にデータ受信が可能なブロードバンド網が急激に普及して存在価値を失った。
2007年4月7日をもって、関連する放送を全て休止した。
ADAMS-EPG
地上波およびアナログ衛星放送に関するEPGを最大8日分送信し、配信間隔は約2時間。番組表データは日刊編集センターが提供する。データは暗号化されたテキスト形式で、読み取りや整形はADAMS-Pと別の専用ソフトが必要である。1998年8月から配信が始まった。当初は大都市圏は8日分でその他の地域は2日分であったが、2005年7月からはほぼ全国で8日分配信された。
当初は松下のテレビ、NECなどのテレビパソコンやテレビチューナーカードに搭載され、東芝と日立のHDD内蔵DVDレコーダーのEPGなどに採用されていた。
「(2005年6月末頃までは)大都市圏以外では2日分しか配信されない」、「ANNフルネット局がない地域[1]では使えない」と弱点があり、競合するGガイド[2]に利用者数で大きく離され、次第にGガイドを採用する受信機メーカーが増え、日立も2006年モデル[3]からGガイドを採用し、最後のADAMS-EPG採用メーカーは東芝だけであった。
地上波デジタル放送へ移行して地上波アナログ放送が終了し、岩手県、宮城県、福島県以外の大半の地域は2011年7月24日に、残りの3県も2012年3月31日にサービスを終了した。
ADAMS-EPGPlus
ADAMS-EPGの番組表データをインターネットで配信するサービス。特にケーブルテレビなどで他地域のテレビ局を受信している場合や、番組表をいち早く受信したい時に重宝する。対応するパソコン用テレビ録画ソフトが必要。ADAMS-EPGと異なり、ANNフルネット局のない地域の放送局の番組表データも取得可能。
地上アナログ放送の終了に伴い東北3県を除き2011年7月24日に、東北3県は2012年3月31日をもってサービスは終了した。
ADAMS-T, ADAMS-M, ADAMS-N
ADAMS-Tはテレビ受像器向け、ADAMS-Mはモバイル端末向け、ADAMS-Nはカーナビゲーション向けのデータ放送で、これらのためにVBIのみならず、音声部分にもデータを重畳することも検討されたが、結果として放送が実施されることはなかった。
CLARK
Communication Leaders' Ambitious and Radical Kaleidoscope。
北海道テレビ放送が行っていたDataWave方式のデータ放送。内容はADAMS-Pのデータの他に、北海道の地域情報などが含まれる。1998年1月16日開始。地上デジタル放送によるデータ放送へ移行するため、2006年2月28日にサービス終了。
データイレブン
メ〜テレが行っていたDataWave方式のデータ放送。「イレブン」はメ〜テレの親局11chに由来。
脚注
- ^ 山梨県・富山県・福井県・島根県・鳥取県・高知県・徳島県・佐賀県・宮崎県。沖縄県の先島諸島も琉球朝日放送のアナログ中継局がないため利用不可。また、クロスネットの福井放送(日本テレビ系がメインネット)・テレビ宮崎(フジテレビ系がメインネット)はADAMSを実施しなかった。ただし、これらの地域でも圏外受信によりANNフルネット局が視聴できる場合は利用可能で山梨県・徳島県・佐賀県はほとんどの地域で利用可能。
- ^ 原則JNN系列局が配信するが、系列局がない場合は隣県のJNN系列局が配信(徳島県:MBS、佐賀県:RKB。各県唯一の民放JRTとstsが配信を始めたのは地デジ開始後)したりFNN・FNS系列局が配信(秋田県:AKT、福井県:FTB)したりして乗り切っていた。
- ^ デジタルチューナー非搭載機のみだが当該機種は同年11月に生産終了。搭載機ではアナログ放送に対応したEPG自体がない。なお日立は2007年9月限りでDVDレコーダーの自社開発を中止した。
関連項目
外部リンク
アダムズ
アダムズまたはアダムス(Adams)は英語圏の姓。
人名
- 曖昧さ回避
- ウィリー・アダムス
- ジョージ・アダムズ
- ジョン・アダムズ
- チャールズ・アダムズ
- チャールズ・フランシス・アダムズ
- デイヴィッド・アダムズ
- テッド・アダムス
- トーマス・アダムス
- ニール・アダムス
- ブルック・アダムス
- マイク・アダムス
- マイケル・アダムス
- リック・アダムス
- 政治
- アダムズ家
- アビゲイル・アダムズ - 第2代アメリカ合衆国大統領夫人
- ジョン・アダムズ - アメリカ合衆国の政治家・第2代大統領
- ジョン・クィンシー・アダムズ - アメリカ合衆国の政治家・第6代大統領。ジョンの子
- チャールズ・フランシス・アダムズ (1世) - ジョン・クィンシー・アダムズの息子
- チャールズ・フランシス・アダムズ (2世) - チャールズ・フランシス・アダムズ (1世)の息子
- チャールズ・フランシス・アダムズ (3世) - チャールズ・フランシス・アダムズ (2世)の兄の息子
- ルイーザ・アダムズ - 第6代アメリカ合衆国大統領夫人
- サミュエル・アダムズ - アメリカ合衆国の政治家
- 学術
- ウォルター・シドニー・アダムズ - アメリカ合衆国の天文学者
- ジョン・クーチ・アダムズ - イギリスの数学者・天文学者
- パッチ・アダムス - アメリカ合衆国の医師
- ヘンリー・アダムズ - アメリカ合衆国の作家、歴史家、思想家
- ロジャー・アダムス - アメリカ合衆国の化学者。アダムス触媒、アダムサイトの発見者。
- スポーツ
- エース・アダムズ - アメリカ合衆国の野球選手
- クリス・アダムス - イギリス出身のプロレスラー
- スペンサー・アダムズ - アメリカ合衆国の野球選手
- ダバンテ・アダムス - アメリカ合衆国のアメリカンフットボール選手
- チャールズ・アダムス (アイスホッケー) - アメリカ合衆国のアイスホッケー選手
- デビッド・アダムス - アメリカ合衆国の野球選手
- トニー・アダムス - イギリスのサッカー選手
- ニール・アダムス (柔道) - イギリスの柔道選手。上記クリスの弟
- バスター・アダムズ - アメリカ合衆国の野球選手
- バレリー・アダムス - ニュージーランドの陸上競技選手
- フィリップ・アダムス - ベルギー出身のレーシングドライバー
- ブライアン・アダムス (プロレスラー) - アメリカ合衆国のプロレスラー
- プラット・アダムス - アメリカ合衆国の陸上競技選手
- ブリジット・アダムス - イギリスのフィギュアスケート選手
- フローゼル・アダムス - アメリカ合衆国のアメリカンフットボール選手
- ベーブ・アダムズ - アメリカ合衆国の野球選手
- ベンジャミン・アダムス - アメリカ合衆国の陸上競技選手
- ボビー・アダムズ - アメリカ合衆国の野球選手
- マイク・アダムス (投手) - アメリカ合衆国の野球選手
- マイク・アダムズ (オフェンシブタックル) - アメリカ合衆国のアメリカンフットボール選手
- マット・アダムス - アメリカ合衆国の野球選手
- ライアン・アダムス (野球) - アメリカ合衆国の野球選手
- ラス・アダムズ - アメリカ合衆国の野球選手
- 芸術・芸能
- アンセル・アダムス - アメリカ合衆国の写真家
- エイミー・アダムス - アメリカ合衆国の女優
- エディ・アダムス - アメリカ合衆国の女優
- ジェーン・アダムス (女優) - アメリカ合衆国の女優
- ジュリー・アダムス - アメリカ合衆国の女優
- ジョン・オーティス・アダムス - アメリカ合衆国の画家
- ジョン・クーリッジ・アダムズ - アメリカ合衆国の作曲家
- スコット・アダムス - アメリカ合衆国の漫画家
- ダグラス・アダムズ - イギリスの小説家
- チャールズ・アダムス - アメリカ合衆国の漫画家、『アダムス・ファミリー』の著者
- トム・アダムス (イラストレーター) - アメリカ合衆国のイラストレーター
- ドーン・アダムズ - イギリスの女優
- ニック・アダムス - アメリカ合衆国の俳優
- ニール・アダムス (イラストレーター) - アメリカ合衆国のコミックス作家
- ブライアン・アダムス - カナダのロック歌手
- ベン・アダムス - イギリスのシンガーソングライター
- ライアン・アダムス - アメリカ合衆国のシンガーソングライター
- リチャード・アダムス - イギリスの作家
- 宗教・社会活動・その他
- アーサー・アダムズ - アメリカ合衆国の宣教師
- アリス・ペティ・アダムス - アメリカ合衆国の宣教師
- ウィリアム・アダムス - イギリスの航海士、日本名は「三浦按針」
- ジェレミー・アダムズ - イングランドからアメリカへの入植者
- ジョン・アダムズ (バウンティ号) - イギリスの船員
- ジェーン・アダムズ - アメリカ合衆国の社会改革運動家
- トーマス・アダムス (発明家) - アメリカ合衆国の発明家・実業家
- ネイサン・アダムズ - 英国、スウェーデンのゲームプログラマー
- アダムス・ファミリー-架空のキャラクター
地名
- アダムズ郡 - アメリカ合衆国の郡(曖昧さ回避)
- アダムス山 - アメリカ合衆国の山。
- アダムズ島 (カナダ) - カナダの島。
- アダムスタウン (ピトケアン) - イギリス海外領ピトケアン諸島の中心街。
- アダムスピーク - スリランカの山。
- アダムスブリッジ(Adam's Bridge) - アダム橋とも呼ばれるインドとスリランカの間のポーク海峡にある砂州と浅瀬の総称。
その他
- 天文
- アダムズ (小惑星)
- アダムズ (月のクレーター)
- アダムズ (火星のクレーター)
- 企業名・商品名等
- ADAMS - テレビ朝日のデータ放送
- ADAMS - 官庁会計事務データ通信システム(ADAMS・(Governmental) Accounting (affairs) Data (communication) Management Systems)の通称。アダムス。
- ADAMS - 世界アンチ・ドーピング機関が運営する居場所情報管理システム。ドーピング#居場所情報の提出を参照。
- A・アダムス(A. Adams & Co. ) - かつて存在したイギリスのカメラメーカー。
- アダムス(Adams) - キャドバリーの菓子製品を扱う事業部
- アダムス(ADAMS) - オランダの打楽器メーカー。日本国内においては、パール楽器製造株式会社が取り扱っている。
- 株式会社アダムス - カルチュア・コンビニエンス・クラブの子会社、株式会社Tカード&マーケティングの前身。
- グループ
- アダムス (グループサウンズ) - 1968年から1969年にかけて活動した日本のロックバンド。
- ADAMS (ロックデュオ)(アダムス) - 日本のロックデュオ。
関連項目
ADAMS(アダムス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:14 UTC 版)
「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の記事における「ADAMS(アダムス)」の解説
『破』のセカンドインパクトの回想に登場する、翼を持つ4体の「光の巨人たち」の総称。テレビ版の第1使徒アダムに相当する存在であるが、輝く姿であること、球状のコアを胴体・頭部のいずれかに持つ以外、大幅にデザインが異なる。Mark.09~Mark.12が「アダムスの器」、第13号機が「アダムスの生き残り」と呼ばれるなど、EVA・使徒とも何らかの関係性を持つ模様。
※この「ADAMS(アダムス)」の解説は、「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の解説の一部です。
「ADAMS(アダムス)」を含む「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の記事については、「新世紀エヴァンゲリオンの用語一覧」の概要を参照ください。
「Adams」の例文・使い方・用例・文例
- ADAMSのページへのリンク