パナソニック株式会社
パナソニック
【英】Panasonic, Panasonic Corporation
パナソニックとは、松下幸之助によって設立された日本の総合家電メーカーの名称である。長らく「松下電器産業」の名称で知られてきた。
パナソニックの前身は1918年に創業された松下電気器具製作所である。後に松下電器製作所、松下電器産業と改称され、総合的電器メーカーとして世界的規模に成長した。冷蔵庫等のいわゆる白物家電は「National」、映像機器や音響機器などの電子機器は「Panasonic」のブランドで提供された。海外ではPanasonicを統一ブランドとし、欧米からアジアまで広く認知されている。
2008年10月、正式な商号が「パナソニック」とされ、製品ブランドも統一してパナソニックに統一された。松下電器、ナショナル、パナソニックというブランドを結束された。
参照リンク
パナソニック
パナソニック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 09:09 UTC 版)
![]() | |
![]() パナソニック本社(東京都港区) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒105-8301 東京都港区東新橋一丁目5番1号 パナソニック東京汐留ビル |
本店所在地 |
〒571-0050 大阪府門真市大字門真1006番地 |
設立 |
2021年(令和3年)4月1日 (パナソニック分割準備株式会社) |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 3120001236504 |
事業内容 | 家電・空質空調・食品流通・電気設備・デバイス等の開発・製造・販売 |
代表者 | |
決算期 | 3月末日 |
主要株主 | パナソニックホールディングス株式会社 |
主要子会社 |
|
関係する人物 | 松下幸之助 |
外部リンク |
www |
パナソニック株式会社(英: Panasonic Corporation)は、パナソニックホールディングス傘下の日本の大手電機メーカー。エアコンや洗濯機などといった白物家電分野をはじめ、照明器具・配線器具、B2B向けの空調事業などの分野などに重点を置く。登記上の本店は大阪府門真市に、本社機能は東京都港区東新橋(汐留)のパナソニック東京汐留ビルにそれぞれ置いている。
本項では、パナソニック(初代、旧:松下電器産業)が持株会社制に移行し、パナソニックホールディングスになった際に中核となる事業会社として設立された二代目法人について記す。
歴史
2020年代
- 2021年(令和3年)
- 4月1日 - パナソニック分割準備株式会社を設立[1]。
- 2022年(令和4年)
- 4月1日 - パナソニックが、持株会社体制へ移行し、パナソニックホールディングス株式会社に商号変更。パナソニック分割準備株式会社がパナソニック株式会社に商号変更。
- 12月1日 - ヤンマーホールディングス株式会社(ヤンマー)と「分散型エネルギー事業」で協業。
- 2024年(令和6年)
- パナソニック、アマゾンと協業で「パナソニック専用Fire TV OS」を新規開発。2024年度 4Kビエラに導入開始
事業領域
パナソニックでは、初代パナソニックから以下の事業を継承するとともに、事業毎に社内分社制も導入された。
- ホームアプライアンス事業 - アプライアンス社(以下、AP社)のうち、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社へ継承されたスマートライフネットワーク(AVC)関連を除く白物家電関連の事業領域で、「くらしアプライアンス社」である。
- 中国・北東アジア事業 - 中国・北東アジア社の事業領域で、「中国北東アジア社」となる
- 空質空調事業 - AP社およびライフソリューションズ社(以下、LS社)の空調・空質関連の事業領域で、「空質空調社」である。
- 食品流通事業 - AP社およびUS社ハスマン事業部の食品流通関連の事業領域で、「コールドチェーンソリューションズ社」となる
- 電気設備事業 - AP社およびLS社の電気設備関連の事業領域で、「エレクトリックワークス社」である。
脚注
出典
関連項目
- パナソニックグループ - グループ企業の一覧。
- パナソニックセンター東京 / パナソニックセンター大阪(グランフロント大阪)
その他
- パナソニック サイクルテック
- 吉井電気 - パナソニックの代理店。
- SANEI - 同社から発売されている温水洗浄便座は、パナソニックからのOEM製品が主である。
- ダイハツ・ハイゼットデッキバン - ダイハツ工業との共同開発。商品の特性上、横に寝かせて輸送できない冷蔵庫の輸送のために開発した車種。
外部リンク
パナソニック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:48 UTC 版)
「ジョージ・ホワイトロック」の記事における「パナソニック」の解説
2014年は日本のパナソニックワイルドナイツでプレーし、10試合に出場した。 Canterbury Rugby Football Union Crusaders profile
※この「パナソニック」の解説は、「ジョージ・ホワイトロック」の解説の一部です。
「パナソニック」を含む「ジョージ・ホワイトロック」の記事については、「ジョージ・ホワイトロック」の概要を参照ください。
「パナソニック」の例文・使い方・用例・文例
- キャリアコンシェルジュはパナソニックが全額出資している。
- 松下がパナソニックに社名変更へ
- 松下電器産業は先日,社名をパナソニック株式会社に変更することを発表した。
- 国内では,同社のオーディオビジュアル製品は「パナソニック」のブランド名で販売され,家電は「ナショナル」の名で販売されている。
- しかし10月からは,同社のすべての製品が世界的に有名な「パナソニック」ブランドで販売されることになる。
- 大(おお)坪(つぼ)文(ふみ)雄(お)社長は「大きな決断だった。しかし,グローバルエクセレンス(世界的優良企業)をめざすためには,パナソニックブランドに集中する必要があると考えている。」と語った。
- 昨夏にパナソニックから発売された機種は5インチの液晶ディスプレイを装備し,SDメモリーカードに番組を録画できる。
- パナソニックは現在そういったイヤホンを販売しており,日本ビクターは今月末におしゃれなイヤホンの販売を始める予定だ。
- パナソニック,米国で3Dテレビ発売
- パナソニックは先日,3Dテレビの販売を,4月の日本での発売に先駆けて,米国で開始した。
- パナソニックは米国内で3Dホームシアターシステムを販売するため,大手家電量販チェーンのベストバイと提携した。
- 3月10日,パナソニック・コンシューマー・エレクトロニクス・カンパニーの北島嗣(し)郎(ろう)社長がニューヨーク市にあるベストバイの店舗での販売促進イベントに登場した。
- パナソニックはまた,米国の顧客に3D観賞体験をしてもらうため,全米販売促進ツアーも開始した。
- パナソニックの大画面3Dテレビなど,多くのハイテク製品が展示されている。
- パナソニックの広報担当者は「サウジアラビアの消費者は購買力が高い。彼らに日本企業の技術力を見てもらいたい。」と語った。
- Tokai Challengerはパナソニックの太陽電池を搭載していた。
- パナソニックが4Kウェアラブルカメラを発売へ
- パナソニックは,新しいウェアラブルビデオカメラ「HX-A500」の発売を6月12日に開始すると発表した。
- パナソニックは,HX-A500がこのような高画質を持つ世界初の民生用ウェアラブルカメラだと言う。
- パナソニックは月産約4000台を計画している。
固有名詞の分類
日本の電気機器メーカー |
エコリカ ソニーエナジー・デバイス パナソニック タムラ製作所 東北フジクラ |
大阪府の企業 |
スタジアムプロモーション 鶴原製薬 パナソニック はくぶん 劇団カッパ座 |
半導体企業 |
コネクサント コバレントマテリアル パナソニック Realtek マイクロン・テクノロジ |
コンピュータ企業 |
メイテック シンクレア・リサーチ パナソニック 日本ヒューレット・パッカード アムストラッド |
日本のカメラメーカー・ブランド |
レオタックスカメラ アイレス写真機製作所 パナソニック LUMIX ミランダカメラ |
日本のガス器具メーカー |
高木産業 ハウステック パナソニック ノーリツ リンナイ |
社会人野球チーム |
函館太洋倶楽部 横浜中央クラブ パナソニック 大和高田クラブ 東京好球倶楽部 |
「パナソニック」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- パナソニックのページへのリンク