オーディオ‐ビジュアル【audio-visual】
オーディオビジュアル (Audio-Visual)
オーディオ・ビジュアル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:34 UTC 版)
![]() |
オーディオ・ビジュアル(Audio/Visual)、略してAVとは、ビデオグラムなどその両方が揃って扱われるものなどに対して、音響と映像を総称する語または表現。視覚と聴覚をあわせて視聴覚(しちょうかく)ともいう。
基本的には広い概念だが、狭い意味でオーディオが強化された映像機器(高音質のテレビなど)、単に「視聴覚機器」、広くは音響機器・映像機器に関するそれを指す語として使われている。
歴史
1978年(昭和53年)、日本テレビがテレビ(アナログ地上波)放送で初のステレオ放送を開始した。そしてソニーが1983年(昭和58年)に初のHi-Fiビデオデッキを発売した。これにより家庭で、映像と音響のどちらも、ある程度の高い忠実度(Hi Fidelity)で扱えるようになり[注釈 1]、「AV時代」の幕開けとなった。
レーザーディスクは音質・画質ともに優れ、またHi-Fiビデオにさきがけて1981年(昭和56年)には登場しているものの、家庭用VTRほどには一般家庭には普及しなかった(ただし、他方式[注釈 2]がアライアンスを組む中で、開発元であるパイオニアの孤軍奮闘もあり、業務用カラオケとして広く普及を見た)。しかしながらその品質に加え、安定したコマ送り鑑賞が可能という著しい特長は一部の拘りを持つ層にも支持され、ある程度の普及があった。
1996年(平成8年)に登場したDVD-Videoは、音声においてドルビーデジタルを採用している。そのためそれ[どれ?]と組み合わせるためのオーディオ機器も数多く登場し、かつてに比べればオーディオ・ビジュアルの普及が見られるようになった。
また、2000年代後半に登場したBlu-ray Discや、2010年代に登場したUltra HD Blu-rayのような大容量光ディスク規格により、HD画質や4K画質の映像を記録・再生できるようになっている。
再生機器と表示機器(テレビやプロジェクターなど)との接続・信号伝送方式は、かつてはコンポジット映像信号やS-Videoのようなアナログ信号伝送方式が主流だったが、HDMIのように損失が少なく高精細な映像および音声の伝送を可能にするデジタルマルチメディア信号伝送方式が登場し、主流となっている。古い再生機器やゲーム機器はアナログ出力にしか対応していないものも多いが、HDMI出力にA/D変換することで最新の表示機器と組み合わせて利用できるようにするコンバータ製品もある[1]。
脚注
注釈
出典
- ^ “上海問屋、S端子の映像をHDMI出力に変換 昔のゲーム機を新しいディスプレイで楽しめるコンバーター”. GAME Watch. 株式会社インプレス (2013年8月23日). 2023年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月14日閲覧。
関連項目
オーディオビジュアル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 16:22 UTC 版)
「メイソン・ユーイングコーポレーション」の記事における「オーディオビジュアル」の解説
オーディオビジュアルはメイソン・ユーイングの最初の情熱です。テレビは彼が子供時代に苦しんだ虐待に対処する、彼の方法です。映画のほとんどは、制作の効果:平和、希望、兄弟愛のメッセージを放送しています。これが、プロダクションがスクリーンでレーベルのエンタープライズを立ち上げた方法です。Descryという映像作品は、オーディオビジュアルの側面を後押ししました。それ以来、このポールは、baby Madisonと彼の友人のJohanが主演するLes Aventures de Madisonなどのアニメーション映画を作成しています。18世紀の男性の一般的なファイルの物語を語る、子供向けのテレビ番組Pilou et Michouの冒険が続きます。Pilouは、母親のCunégondeと祖母のMichouと一緒に暮らしている17歳の若者です。メイソン・ユーイングコーポレーションは、子供向けのアニメーションの他に、ティーンエイジャー向けのTVシリーズを制作しています。彼らはまた、家族や社会のタブー、エンパワーメントのようなメッセージを表します。そしてMickey Boomは、ロサンゼルスでプロデュースされたフランスの子会社のEryna Bellaと、同じ国で制作されたTwo Plus Threeによって制作されたテレビ番組です。大人にも同様のメッセージが伝わりますが、映画のように陰気な気持ちで伝えられます。Angels of the Worldはアメリカで撮影されました。背景に忠実なメイソン・ユーイングは、Orishas:The Hidden Pantheonと呼ばれるYann LoKieffolohによって指揮され、西欧諸国の難しい神話、アフリカ神話について語った映画を制作しました。この長い映像は2017年に劇場で上映されるはずです。メイソン・ユーイングは常に有望な映画を強調していました。メッセージを伝え、送るために、ユーモアはより簡単な代替手段としてしばしば利用されます。すべての映画にメッセージを送信するという唯一の使命があるわけではありません。
※この「オーディオビジュアル」の解説は、「メイソン・ユーイングコーポレーション」の解説の一部です。
「オーディオビジュアル」を含む「メイソン・ユーイングコーポレーション」の記事については、「メイソン・ユーイングコーポレーション」の概要を参照ください。
「オーディオビジュアル」の例文・使い方・用例・文例
- オーディオビジュアルのページへのリンク