オーディオビジュアルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オーディオビジュアルの意味・解説 

オーディオ‐ビジュアル【audio-visual】

読み方:おーでぃおびじゅある

視聴覚の、の意を表す語。

テレビ・ビデオディスク・VTRなどの映像と、高品質音響組み合わせたシステム。特に大型テレビハイファイ音声システム結合をいう。AV


オーディオビジュアル (Audio-Visual)

音を中心に音楽などを楽しむオーディオに対して映像音の組み合わせ映画やテレビ番組を楽しむのがオーディオビジュアルである。「百聞は一見にしかずと言われるようにデジタル化された映像信号音声信号くらべて100倍情報量持っているが、映像のないオーディオ楽しめても音のない映像楽しめない。いまや高精細画面映像対すサラウンドサウンドがオーディオビジュアル再生をさらに楽しくするものである

オーディオ・ビジュアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:34 UTC 版)

オーディオ・ビジュアル(Audio/Visual)、略してAVとは、ビデオグラムなどその両方が揃って扱われるものなどに対して、音響と映像を総称するまたは表現視覚聴覚をあわせて視聴覚(しちょうかく)ともいう。

基本的には広い概念だが、狭い意味でオーディオが強化された映像機器(高音質のテレビなど)、単に「視聴覚機器」、広くは音響機器映像機器に関するそれを指す語として使われている。

歴史

1978年(昭和53年)、日本テレビテレビアナログ地上波放送で初のステレオ放送を開始した。そしてソニーが1983年(昭和58年)に初のHi-Fiビデオデッキを発売した。これにより家庭で、映像と音響のどちらも、ある程度の高い忠実度(Hi Fidelity)で扱えるようになり[注釈 1]、「AV時代」の幕開けとなった。

レーザーディスク音質画質ともに優れ、またHi-Fiビデオにさきがけて1981年(昭和56年)には登場しているものの、家庭用VTRほどには一般家庭には普及しなかった(ただし、他方式[注釈 2]アライアンスを組む中で、開発元であるパイオニアの孤軍奮闘もあり、業務用カラオケとして広く普及を見た)。しかしながらその品質に加え、安定したコマ送り鑑賞が可能という著しい特長は一部の拘りを持つ層にも支持され、ある程度の普及があった。

1996年(平成8年)に登場したDVD-Videoは、音声においてドルビーデジタルを採用している。そのためそれ[どれ?]と組み合わせるためのオーディオ機器も数多く登場し、かつてに比べればオーディオ・ビジュアルの普及が見られるようになった。

また、2000年代後半に登場したBlu-ray Discや、2010年代に登場したUltra HD Blu-rayのような大容量光ディスク規格により、HD画質や4K画質の映像を記録・再生できるようになっている。

再生機器と表示機器(テレビやプロジェクターなど)との接続・信号伝送方式は、かつてはコンポジット映像信号S-Videoのようなアナログ信号伝送方式が主流だったが、HDMIのように損失が少なく高精細な映像および音声の伝送を可能にするデジタルマルチメディア信号伝送方式が登場し、主流となっている。古い再生機器やゲーム機器はアナログ出力にしか対応していないものも多いが、HDMI出力にA/D変換することで最新の表示機器と組み合わせて利用できるようにするコンバータ製品もある[1]

脚注

注釈

  1. ^ Hi-Fi登場以前は技術的限界から、家庭用録画機器の映像品質および音響品質はどちらも、ソースであるNTSC放送波のそれらと比較しても劣化の著しいものであった。
  2. ^ 特にVHD

出典

  1. ^ 上海問屋、S端子の映像をHDMI出力に変換 昔のゲーム機を新しいディスプレイで楽しめるコンバーター”. GAME Watch. 株式会社インプレス (2013年8月23日). 2023年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月14日閲覧。

関連項目


オーディオビジュアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 16:22 UTC 版)

メイソン・ユーイングコーポレーション」の記事における「オーディオビジュアル」の解説

オーディオビジュアルはメイソン・ユーイング最初情熱です。テレビは彼が子供時代苦しんだ虐待対処する彼の方法です。映画のほとんどは、制作効果:平和、希望兄弟愛メッセージ放送してます。これが、プロダクションスクリーンレーベルエンタープライズ立ち上げた方法です。Descryという映像作品は、オーディオビジュアルの側面後押ししました。それ以来、このポールは、baby Madison彼の友人のJohanが主演するLes Aventures de Madisonなどのアニメーション映画作成してます。18世紀男性一般的なファイル物語を語る、子供向けテレビ番組Pilou et Michouの冒険続きます。Pilouは、母親Cunégondeと祖母のMichouと一緒に暮らしている17歳若者です。メイソン・ユーイングコーポレーションは、子供向けアニメーションの他に、ティーンエイジャー向けのTVシリーズ制作してます。彼らはまた、家族社会タブーエンパワーメントのようなメッセージ表します。そしてMickey Boomは、ロサンゼルスプロデュースされフランスの子会社のEryna Bellaと、同じ国で制作されTwo Plus Threeによって制作されテレビ番組です。大人にも同様のメッセージ伝わりますが、映画のように陰気気持ち伝えられます。Angels of the Worldアメリカで撮影されました。背景忠実なメイソン・ユーイングは、Orishas:The Hidden Pantheon呼ばれるYann LoKieffolohによって指揮され西欧諸国難し神話アフリカ神話について語った映画制作しました。この長い映像2017年劇場上映されるはずです。メイソン・ユーイングは常に有望な映画強調していましたメッセージ伝え、送るために、ユーモアはより簡単な代替手段としてしばしば利用されます。すべての映画メッセージ送信するという唯一の使命があるわけではありません。

※この「オーディオビジュアル」の解説は、「メイソン・ユーイングコーポレーション」の解説の一部です。
「オーディオビジュアル」を含む「メイソン・ユーイングコーポレーション」の記事については、「メイソン・ユーイングコーポレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーディオビジュアル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「オーディオビジュアル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディオビジュアル」の関連用語

オーディオビジュアルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディオビジュアルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サラウンドWebサラウンドWeb
Copyright Japan Audio Society All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーディオ・ビジュアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメイソン・ユーイングコーポレーション (改訂履歴)、フレデリック・フランソワ (改訂履歴)、自動利得制御 (改訂履歴)、PlayStation 4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS