コマ送りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > ビデオ用語 > コマ送りの意味・解説 

コマ送り

映画は、1秒間24コマスピード撮影映写してノーマル動き見せるが、この関係をはずしてひとコマづつコマ進めること。転じてビデオでも1フレームずつ進めること。

コマ送り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 09:34 UTC 版)

コマ送り(コマおくり)とは、動画再生機器の使用法または機能のひとつで、映像媒体に記録されたコマを、1つ1つ確認できる程度の低い速度で再生することである。

ビデオテープを例に取ると、1秒間に約30コマ(正確には29.97コマ)記録されているコマを、コマ送りする機能が備わっているビデオカメラビデオデッキ、PCソフトなどによって1コマ1秒程度で再生することができる。

磁気テープを用いる映像録画再生機器では、コマ送りを行うと、その構造上、ヘッドや磁気テープに大きな負担がかかる。そのため、多くの機種では、コマ送り再生中に5分経過すると、自動的に停止する安全機構が装備されている。

ビデオディスクハードディスクレコーダー動画ファイルメディアプレイヤーソフト)では、任意のタイミングで順方向や逆方向(コマ戻し)ができる場合がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマ送り」の関連用語

コマ送りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマ送りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマ送り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS