コミPo!とは? わかりやすく解説

コミPo!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 01:26 UTC 版)

コミPo!
別名 Manga Maker ComiPo! (英語版)
作者 コミPo!製作委員会有限責任事業組合
初版 2010年12月15日 (12年前) (2010-12-15)
最新版
4.00.00 / 2022年11月17日 (4か月前) (2022-11-17)
対応OS Microsoft Windows 10(64bit)、11(64bit)
対応言語 日本語、英語
種別 3DCGソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト www.comipo.com
テンプレートを表示

コミPo!(こみぽ)はパーソナルコンピュータ上でマンガを作成するソフトウェアである。企画・開発はコミPo!製作委員会有限責任事業組合、発売元は株式会社ウェブテクノロジ・コム。販売は「コミPo!基本ツール+学園マンガセット」(パッケージ版およびダウンロード版)の形でおこなわれ、2010年12月15日に発売された[1]。キャラクターなどの素材が3Dモデルで用意されていることを特徴とし、キャッチコピーは「絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!」、イメージキャラクターは「こみぽちゃん」[2]AKB48チームAの仲谷明香がこみぽちゃんのキャラクター・ボイスを担当していた[3]

2014年3月には同ソフトの英語版である「Manga Maker ComiPo!」もSteamで発売された。

ベクター主催の「ベクタープロレジ大賞FINAL」2010年最優秀作品賞[4][5]、財団法人りそな中小企業振興財団主催の第23回「中小企業優秀新技術・新製品賞」ソフトウェア部門優秀賞[6]受賞。窓の杜が主催する「2011年 窓の杜大賞」の銅賞を受賞[7]

概要

絵を描くことなしに、素材および設定をマウスで選択・配置してゆくだけでマンガやイラストを作成できるツールである。3DCGのプリセット・キャラクターに様々な属性を付与し、ポーズやアングルを定め、表情を選択し、背景やフキダシ、効果線などを配置して作成する。私的利用のほか商業利用もできるためこれを利用した商業漫画も存在し、発売1周年を迎えた2011年12月時点で『フキンシンちゃん』(長嶋有)・『4コマくーろんず』(ダ・ヴィンチ・恐山)など単行本化された作品もある[8]

機能

以下、2010年に発表された報道関係者向けβ版による概要を記す[9]

コマ割り
新規作成した後、「4コママンガ」か「ページマンガ」か用紙タイプを選択する。選択後に表示されるページテンプレートから使用するコマ割りタイプを選択する。後から移動・変形したり、「白紙」を選択して自分でコマを割り付けることもできる。
背景画像
画面左側に表示される素材リストから背景画像を選択する。背景画像はプリセットされたもの以外にユーザーが別途用意したものでも使用できる。
キャラクター
プリセット・キャラクターから使用するキャラクターを選択するほか、各種パーツを組み合わせることでキャラクターを自作することもできる。キャラクターの属性として、目、表情、髪型、手、眼鏡、制服などを選択する。キャラクターのポーズも「ポーズ変更」ダイアログで選択できる。
キャラクター配置
コマの中にキャラクターを配置し、アングルなどを変更する。背景とキャラクター、フキダシはそれぞれ別のレイヤーに含まれているので、各自で独立に編集・変更ができる。
フキダシ
素材リストからフキダシを選択し、コマの中に配置する。フキダシは縦書き、横書きの種類や形、しっぽの属性・向きなどを指定する。配置した後、フキダシの中に台詞を入力する。台詞のフォントも選択して設定できる。
マンプ(漫符)
素材リストから漫符を選択し、コマの中に配置する。漫符とは登場人物の喜怒哀楽などの感情や動作などを示すマンガ特有の記号である。
描き文字
素材リストから描き文字を選択し、コマの中に配置する。自分で作成した描き文字も透過PNG形式で作成すれば、取り込んで利用することができる。

著作権

作成したマンガは通常のマンガと同様に制作者に著作権が付与される。そのため、作成したマンガをWebで公開したり販売してもよい。ただし、プリセット・キャラクターそのものの著作権を主張することはできない[2]

画像フォーマット

入力画像フォーマットとして、JPEGPNGGIFBMPTIFFを使用できる[10]

出力フォーマットとして、JPEG、PNG、PDF(JPEG)、PDF(PNG)を使用できる[11]。また「動画ファイル出力」機能により、AVIおよびアニメーションGIFも出力できる。

プリセット・キャラクター(インストール時)

  • こみぽ(小石川美保)冬制服
  • かなめ(西池要)冬制服
  • てつひさ(上部哲久)冬制服
  • 秩父山先生スーツ
  • 越谷先生ブラウス
  • ニパ子

オプションデータ

  • 2011年2月15日、プリセットキャラクターを私服に着せ替えできる「コミPo! データコレクション Vol.1 私服(女)」および「コミPo! データコレクション Vol.1 私服(男)」がダウンロード発売された[12][13]
  • 2011年4月27日にダウンロード可能になったバージョン1.50からユーザーがMetasequoiaで作成した3Dデータを読み込めるようになった[14]
  • 2011年7月4日、エミル・クロニクル・オンラインのキャラクターのデータを収録した「コミPo! ECO専用無料版」がリリースされた[15] (現在は公開終了)。
  • 2011年7月14日、マンガ『クレムリン』のキャラクターのデータを収録した「コミPo! クレムリン専用無料版」がリリースされた[16] (現在は公開終了)。
  • 2011年8月16日、データクラフトはマンガの素材を無料でダウンロードできる「マンガ素材辞典β」を公開した。「マンガ素材辞典β」のデータは製品版コミPo!にインポートして利用できる[17]
  • 2018年8月には、12作目の服装追加データである「コミPo! データコレクション Vol.12 ブレザー&学ラン」が発売された。
  • 2020年11月には、コミPo! 専用の無料ダウンロードデータ集である「コミPo! 応援隊3Dアイテム」の第22弾となる「うし&年賀状セット」が公開された。

スタッフ

スタッフ以外の関係者

  • 浦嶋嶺至 - 発売前の「関係者向けβ版」を使った作品をブログ[19]で発表したり「コミPo!」を使った同人誌[20]をいち早く発表し、Ustreamで配信された永山薫司会の番組で「コミPo!」を扱った際ゲスト出演[21]したり、トークイベントの司会[22]を務めた。

その他

  • 2011年(平成23年)9月15日、「コミPo!」の英語版が発売された。英語版の正式名称は「ComiPo! (English Version)」。価格は49.95ドル。さらに英語版のお試し版ComiPo! Trial Editionも公開された[23]
  • 2011年(平成23年)9月22日、「コミPo!」を使用した世界初の実用書『魔法でわかる「労働法」 間違いだらけの労働現場』が発売された[24]
  • 2011年(平成23年)12月15日、発売1周年を記念して、「コミPo!」のキャラクターが時計の文字盤を描く時計ソフト「コミPo! Clock」がリリースされた[25]。ただしこれは、コミPo! 開発ディレクターの小野知之氏が「ともろー」名義で個人的に作成した非公式のソフトである。
  • 2012年(平成24年)2月3日、『ヤングガンガン』で連載中のマンガ「どーにゃつ」とタイアップした企画として「どーにゃつマンガコンテスト」を開催することが発表された[26]。「コミPo! どーにゃつ専用無料版」を使って「どーにゃつ&ベーガル」の3Dモデルでマンガを製作して応募する[27]。募集期間は2月3日(金)0:00から3月1日(木)23:59まで。結果は『ヤングガンガン』4月6日号の紙上およびCOMEE上にて発表される[28]
  • 2013年(平成25年)6月28日、新潟県三条市の作業工具専門店「ゴッドハンド」の商品「アルティメットニッパー」のイメージキャラクターとして本ソフトを使用した「ニパ子」及び漫画「あるてぃめっと!ニパ子ちゃん」が公開された[29]
  • 2013年(平成25年)7月5日に京都府精華町の広報キャラクターとして自治体では全国で初めて本ソフトを使ったキャラクターが採用され[30]、公募した名称から京都精華大学マンガ学部教授竹熊健太郎らの愛称検討会議を経て「京町セイカ」[31]と名づけられた[32]。同時に、同町webサイトにて本ソフトの製品版で利用できるモデルデータの配布も開始した[33]
  • グランゼーラが2014年年内の発売を予定するPlayStation Vita用漫画作成ソフト『マンガ・カ・ケール』は『コミPo!』に刺激を受けた同社が、ウェブテクノロジの全面協力を得て当ソフトを再設計する形で開発したことが公表されている[34][35]
  • 2020年12月10日には発売10周年記念企画として、開発メンバーによるトークライブ「ComiPo! Then & Now」がYouTubeで配信された。

脚注

  1. ^ 加藤達也 (2010年12月9日). “絵を描かなくてもマンガを制作できる「コミPo!」の体験版が公開”. 窓の杜. 2010年12月12日閲覧。
  2. ^ a b 森田秀一 (2010年10月15日). “絵が描けなくても漫画を制作できるソフト「コミPo!」12月発売”. INTERNET Watch. 2010年11月7日閲覧。
  3. ^ コミPo! 応援隊”. コミPo!製作委員会. 2010年12月24日閲覧。
  4. ^ 2011プロレジ大賞FINAL ベクターPCショップ”. 株式会社ベクター. 2011年2月17日閲覧。
  5. ^ 「コミPo!」、Vector プロレジ大賞FINAL 2010年最優秀作品賞に輝く”. 4Gamer.net. 2011年2月17日閲覧。
  6. ^ 財団法人りそな中小企業振興財団公式ホームページ「事業のご案内/新技術・新製品表彰事業」(受賞作品/第23回を参照)”. 財団法人りそな中小企業振興財団. 2011年4月15日閲覧。
  7. ^ 窓の杜 - 2011年 窓の杜大賞”. Impress Watch (2011年12月26日). 2011年12月26日閲覧。
  8. ^ コミPo!1周年でダ・ヴィンチ・恐山ら使用連載作家が続々”. コミックナタリー (2011年12月15日). 2014年1月31日閲覧。
  9. ^ スタパ齋藤 (2010年10月25日). “コミPo!報道関係者向けβ版を早速入手!! そして即座に試用!!”. ケータイ Watch. 2010年11月10日閲覧。
  10. ^ Q.1 入力できるファイル形式はなんですか。”. コミPo!製作委員会. 2010年11月10日閲覧。
  11. ^ Q.2 出力できるファイル形式はなんですか。”. コミPo!製作委員会. 2010年11月10日閲覧。
  12. ^ 永沢茂 (2011年2月15日). “漫画制作ソフト「コミPo!」の“私服”着せ替えセット発売”. INTERNET Watch. 2011年2月21日閲覧。
  13. ^ 「服装バリエーション 1 私服」新発売” (2011年2月15日). 2011年2月21日閲覧。
  14. ^ 加藤達也 (2011年4月27日). “ユーザーが作成したMQO形式の3Dデータを読み込み可能になった「コミPo!」v1.50”. 窓の杜. 2011年4月28日閲覧。
  15. ^ 加藤達也 (2011年7月4日). “コミPo!とエミル・クロニクル・オンラインのコラボ版「コミPo! ECO専用無料版」”. 窓の杜. 2011年9月10日閲覧。
  16. ^ 長谷川正太郎 (2011年7月14日). “「コミPo!」とマンガ『クレムリン』がコラボ「コミPo! クレムリン専用無料版」”. 窓の杜. 2011年9月10日閲覧。
  17. ^ 長谷川正太郎 (2011年8月24日). “データクラフト、マンガ素材の無料ダウンロードサイト“マンガ素材辞典β”を公開”. 窓の杜. 2011年9月10日閲覧。
  18. ^ コミPo! (コミポ)の開発にいまざきいつきさんが参加します(公式ブログ)”. コミPo!製作委員会. 2011年2月17日閲覧。
  19. ^ 三峯徹トークライブ、いよいよ11/23昼開催!!(浦嶋嶺至ブログ)”. 浦嶋嶺至. 2011年2月28日閲覧。
  20. ^ コミPo!(コミポ)で同人誌(公式ブログ)”. コミPo!製作委員会. 2011年2月28日閲覧。
  21. ^ 「永山薫のマンガ千本ノック『コミPo!』で遊ぼう♪」(Ustream動画)”. 永山薫. 2011年2月28日閲覧。
  22. ^ トークイベント「誰でもポッとマンガが作れちゃうソフト『コミPo!』製作者にウラ話を聞いちゃおう!」(公式ブログ)”. コミPo!製作委員会. 2011年2月28日閲覧。
  23. ^ 森田秀一 (2011年9月16日). “マンガ作成ソフト「コミPo!」の英語版発売、アメコミ向け文字素材も収録”. INTERNET Watch (Impress Watch). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/478044.html 2011年12月25日閲覧。 
  24. ^ 曽利和彦『魔法でわかる「労働法」 間違いだらけの労働現場』ハーヴェスト出版、2011年9月22日。ISBN 978-4-434-15960-2http://www.harvest-inc.jp/special/roudou/index.html 
  25. ^ 加藤達也 (2011年12月22日). “「コミPo!」のこみぽちゃんがノートにペンで描くアナログ時計「コミPo! Clock」”. 窓の杜. 2011年12月23日閲覧。
  26. ^ 『コミPo! を使って誰でも漫画家 どーにゃつマンガコンテスト』開催!”. コミPo! 製作委員会 (2012年2月3日). 2012年2月8日閲覧。
  27. ^ COMEE どーにゃつマンガコンテスト”. COMEE. 2012年2月8日閲覧。
  28. ^ コミPo! (2012年2月3日). “どーにゃつ×コミPo! タイアップイベント『コミPo! を使って誰でも漫画家 どーにゃつマンガコンテスト』開催!”. コミPo! (コミポ) 公式ブログ. 2012年2月8日閲覧。
  29. ^ 工具が萌えたら切れ味アルティメット ニッパー擬人化「ニパ子」爆誕”. ITmedia「ねとらぼ」 (2013年6月28日). 2014年9月24日閲覧。
  30. ^ 京都府精華町広報キャラクターに「コミPo!」のキャラクターを採用”. ねとらぼ(ITmedia) (2013年7月5日). 2013年10月30日閲覧。
  31. ^ 精華町広報キャラクター「京町セイカ」”. 精華町公式ウェブサイト. 2013年10月30日閲覧。
  32. ^ 京町セイカ、育ててください 京都・精華町の3D美少女広報キャラクター”. MSN産経west (2013年9月6日). 2013年10月30日閲覧。
  33. ^ 京都府精華町の広報キャラ“京町 セイカ”の「コミPo!」向け3Dデータが無償公開”. 窓の杜 (2013年9月2日). 2013年10月30日閲覧。
  34. ^ 『マンガ・カ・ケール』で本格的なマンガを作成し、専用投稿サイトを通じて全世界に発信しよう!”. ファミ通.com (2013年10月30日). 2014年11月13日閲覧。
  35. ^ 『コミPo!』を再設計したPS Vita『マンガ・カ・ケール』は年内に発売。専用Webサイトへの投稿機能も実装”. 電撃オンライン (2013年10月30日). 2014年11月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


コミPo! (CRI・ミドルウェア←ウェブテクノロジ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)

3DCGソフトウェア」の記事における「コミPo! (CRI・ミドルウェアウェブテクノロジ)」の解説

3DCGによるマンガ作成ソフトウェアキャラクタ等をパラメトリック変更可能。3Dオブジェクトインポート可能だが、独自のパラメトリックオブジェクトの作成オブジェクトエクスポート不可能。

※この「コミPo! (CRI・ミドルウェア←ウェブテクノロジ)」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「コミPo! (CRI・ミドルウェア←ウェブテクノロジ)」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コミPo!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミPo!」の関連用語

コミPo!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミPo!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミPo! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS