有機ガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > 有機ガラスの意味・解説 

ゆうき‐ガラス〔イウキ‐〕【有機ガラス】

読み方:ゆうきがらす

合成樹脂のうち、無色透明ガラス代用になるもの。メタクリル樹脂など。


有機ガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 05:36 UTC 版)

有機ガラス(ゆうきガラス、organic glass)は、透明プラスチックでできた「ガラス」である。

この場合の「ガラス」とは、ガラス転移性のアモルファス固体という、化学での意味である。なお、「有機」は有機化合物ということで、生体物質由来ということではない。

特に、ある程度の強度があり、普通のガラス珪酸ガラス)の代替として使用できるものを有機ガラスとすることが多い。

種類

有機ガラスの代表は、

である。PEDCの例としては、アリルジグリコールカーボネート(CR-39)がある。

この他にも「有機ガラス」といえる化合物は多く、たとえばアクリル樹脂のポリブチルメタクリレート(PBMA)も優れた物性を持つが、生産・使用は希である。

ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)などが使われることもあるが、強度や透明度の面でガラスのようには使えないことが多い。

特徴

用途はガラスに似るが、向き不向きがある。

ガラスに対して、

  • 軽い(比重が小さい)。
  • 靱性に優れ、割れにくい。割れても鋭利な破片が飛散しにくい。
  • 比較的低温で軟化するため成型が容易。
  • 着色が容易。
  • 傷がつきやすい。
  • 熱に弱く、変質や燃焼(可燃性)する。ポリカーボネートは難燃性だが、ガラスには劣る。
  • 薬剤耐久性は低く、有機溶剤で変質する。
  • 耐候性が低く(合成樹脂としては高い部類だが)経年劣化して透明度や強度が下がる。
  • 熱伝導率が低く、触っても冷たく感じない。

といった特徴がある。

特撮材料

東宝の特殊美術スタッフは、化粧クリーム等のベースに使われる固体素材を「有機ガラス」と呼んで多用していた。溶かしてドロドロの状態になったものが、『美女と液体人間』の液体人間を始め、『宇宙大怪獣ドゴラ』の単細胞体、『ゴジラ対ヘドラ』のヘドロなど、さまざまな特殊美術で使用された。

関連項目


「有機ガラス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有機ガラスと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有機ガラス」の関連用語

有機ガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有機ガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有機ガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS