有機スズ化合物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 有機金属化合物 > 有機スズ化合物の意味・解説 

有機スズ化合物

有機スズ化合物は船底塗料漁網防汚剤として使用されきましたトリブチルスズTBT)、トリフェニルスズ(TPT)、ビストリブチルスズオキシド(TBTO)が知られており、ホルモン作用疑いがあるといわれています。沿岸域で雌のイボニシ巻貝)を雄化させる原因物質とされています。TBTO1990年第1種特定化学物質指定され全面使用禁止となり、TBT化合物TPT化合物第2種特定化学物質指定され使用自粛されました。しかし、外国船籍の船には現在も使用されているといわれています。水質汚濁防止法要調査項目300物質)に登録されています。

有機スズ化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 21:59 UTC 版)

有機スズ化合物(ゆうきスズかごうぶつ)またはスタナン (stannane) は炭化水素などの有機置換基を持つスズ化合物である。最初の有機スズ化合物はジメチルジヨードスズ (CH3)2SnI2 で、これは1849年にエドワード・フランクランドによって発見された。商業的にはポリ塩化ビニルを製造する際の塩酸捕捉剤や熱的安定化剤、あるいは殺生物剤として利用される。酸化ビス(トリブチルスズ) (TBTO) は材木の防腐剤として広く用いられている。トリブチルスズ誘導体はフジツボなどの付着生物を船体から除去する薬剤としても使われたが、毒性の高さ(1リットルあたり1ナノグラムの濃度でも海洋生物に影響を与えるとする報告もある)への懸念から国際海事機関によって世界中で禁止されるに至った。n-ブチルトリクロロスズは、化学気相成長法を使ってガラスの表面に酸化スズの膜を乗せるのに用いられる。

調製

有機スズ化合物の合成法として以下のものが知られる[1]

乾燥テトラヒドロフラン中で削り状マグネシウムと (Z)-2-ブロモ-5-フェニル-2-ペンテンからグリニャール試薬を調製し、溶液が脱色するまで塩化トリブチルスズで滴定する。得られた溶液を室温で1時間撹拌してからエバポレーターで溶媒を留去する。残渣をジエチルエーテルで抽出したのち溶液を飽和食塩水で洗い、濾過・溶媒留去を行う。粗生成物をクーゲルロールで蒸留すると、トリブチル[(Z)-5-フェニル-2-ペンテン-2-イル]スタナンが無色のオイルとして得られる。

反応

用途と毒性

4有機置換スズは非常に安定であり、毒性や生理活性も低い。殺生物剤としては作用しないが、代謝されると有毒な3有機置換スズになる。触媒を合成する際の前駆体として利用される。

3有機置換スズは非常に毒性が高い。トリ-n-アルキルスズは植物毒性を持つため農薬として使用できない。持っている有機置換基によっては強力な殺菌剤殺真菌剤となり得る。トリブチルスズは布や紙、木材パルプ、およびビール醸造所、冷却機の殺真菌剤として利用される。トリフェニルスズは抗真菌塗料の活性成分である。その他の3有機置換スズは殺ダニ剤(ダニ駆除薬)として使われる。

ジフェニルスズを除く2有機置換スズは抗真菌活性を持たず、毒性・抗菌活性も低い。ポリマーの製造やポリ塩化ビニルの熱安定化剤、触媒、ポリウレタンの製造、シリコーンゴムの硬化剤といった用途を持つ。

1有機置換スズは殺生物剤としての活性を持たない。哺乳類に対する毒性は非常に低い。メチルスズ、ブチルスズ、オクチルスズ、モノエステルスズはポリ塩化ビニルの熱安定化剤として用いられる。

重要な化合物

  • ジアルキルおよびモノアルキルスズチオジラート (thiogylate) — ポリ塩化ビニルの熱安定化剤。
  • 酸化ビス(トリブチルスズ) — 無色から淡黄色の液体。材木の防腐剤。
  • 酢酸トリフェニルスズ — 灰白色結晶。殺虫剤、抗真菌剤。
  • 塩化トリフェニルスズ — 無色結晶。殺生物剤、化学合成の中間体。
  • 水酸化トリフェニルスズ — 灰白色粉末。抗真菌剤、昆虫の不妊化剤。
  • 酸化フェンブタスズ — 安定性の高い白色固体。ダニの駆除剤。
  • アゾシクロチン (azocyclotin) — 無色結晶。効果の持続する殺ダニ剤、植物に付くハダニの駆除。
  • シヘキサチン — 白色固体。殺ダニ剤。
  • 水素化トリブチルスズ — 液体。ラジカル的水素化剤として有機合成で使用。

関連項目

参考文献

  1. ^ Thoonen, S. H. L.; Deelman, B.-J.; van Koten, G. (2004). "Synthetic aspects of tetraorganotins and organotin(IV) halides". J. Organomet. Chem. 689: 2145–2157. doi:10.1016/j.jorganchem.2004.03.027. オンライン版
  2. ^ Thoonen, S.; Deelman, B.-J.; van Koten, G. Chem. Commun. 2001 1840. doi:10.1039/b106082c
  3. ^ Stoermer, M. J.; Pinhey, J. T. (1998). "Tributyl-[(Z)-5-phenyl-2-penten-2-yl]stannane". Molecules 3: M67. オンライン版

共にオンラインで全文が閲覧可能(英語)。

外部リンク


有機スズ化合物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 23:00 UTC 版)

合成樹脂添加剤」の記事における「有機スズ化合物」の解説

有機スズメルカプタイドが代表的であり、耐候性求められる場合には有機スズマレエートが使われる。これらに、滑剤としての性質併せ持った有機スズカルボキシレートが併用される。

※この「有機スズ化合物」の解説は、「合成樹脂添加剤」の解説の一部です。
「有機スズ化合物」を含む「合成樹脂添加剤」の記事については、「合成樹脂添加剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有機スズ化合物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



有機スズ化合物と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有機スズ化合物」の関連用語

有機スズ化合物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有機スズ化合物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有機スズ化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成樹脂添加剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS