塩ビ用安定剤とは? わかりやすく解説

塩ビ用安定剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 23:00 UTC 版)

合成樹脂添加剤」の記事における「塩ビ用安定剤」の解説

ポリ塩化ビニルは、製造・加工時や使用時において熱や紫外線酸素などにより塩化水素脱離する分解反応起き長鎖ポリエン生成し着色起きる。脱離した塩化水素や、副生成物塩化亜鉛は、さらに塩ビ分解促進させる塩化水素捕捉中和や、副生金属塩化物脱塩水素作用のため、各種金属石鹸有機スズ化合物などが用いられる金属石鹸 ステアリン酸亜鉛ステアリン酸バリウム・ステアリン酸カルシウム代表的である。熱安定性着色性、ブルームしやすさなど性質異なるため、複数種類混合して使用される有機スズ化合物 有機スズメルカプタイドが代表的であり、耐候性求められる場合には有機スズマレエートが使われる。これらに、滑剤としての性質併せ持った有機スズカルボキシレートが併用される。 鉛化合物 鉛白三塩基性硫酸鉛、二塩基性亜リン酸鉛、ステアリン酸鉛なども塩化水素捕捉能を持つが、有毒であるためスズ安定剤切り替えられつつある。 安定化助剤安定剤併用し熱安定性透明性着色防止効果持たせるため、ホスファイト類、エポキシ化合物β-ジケトンなどの有機安定化助剤、および過塩素酸金属塩ハイドロタルサイトなどの無機安定化助剤使われるホスファイト置換基構造により、トリアルキルホスファイト、アルキルアリルホスファイト、トリアリルホスファイトに分類される過酸化物分解能があり、主に着色抑制目的添加されるが、塩化亜鉛捕捉作用や不安定塩素置換作用併せ持つエポキシ化合物 エポキシ化大豆油ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどが代表的である。塩化水素捕捉アリル塩素置換により塩ビ熱安定性向上させるβ-ジケトン 強い着色防止作用持ち金属石鹸(主に亜鉛塩)と併用される。ジベンゾイルメタンベンゾイルアセトン代表的である。 過塩素酸金属塩 金属石鹸併用して着色防止熱安定性持たせる作用機構研究途上であるが、アリル塩素置換よるもの見られている。過塩素酸バリウム過塩素酸ナトリウム代表的である。 ハイドロタルサイト 塩化水素捕捉作用で、主に熱安定性向上させる

※この「塩ビ用安定剤」の解説は、「合成樹脂添加剤」の解説の一部です。
「塩ビ用安定剤」を含む「合成樹脂添加剤」の記事については、「合成樹脂添加剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩ビ用安定剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩ビ用安定剤」の関連用語

1
8% |||||

塩ビ用安定剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩ビ用安定剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成樹脂添加剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS