ハイドロタルサイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > ハイドロタルサイトの意味・解説 

ハイドロタルク石

(ハイドロタルサイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:47 UTC 版)

ハイドロタルク石
蛇紋石を伴うハイドロタルク石(ノルウェーブスケルー県Modum Snarum。Size: 8.4 x 5.2 x 4.1 cm)
分類 炭酸塩鉱物
シュツルンツ分類 5.DA.50
Dana Classification 16b.6.2.1
化学式 Mg6Al2CO3(OH)16·4(H2O)
結晶系 三方晶系Trigonal crystal system
対称 Trigonal hexagonal scalenohedral
ヘルマン・モーガン記号H-M symbol): 32/m
空間群: R3m
単位格子 a = 3.07 Å, c = 23.23 Å; Z = 3/8;
晶癖 Subhedral platey crystals, lamellar-fibrous, rarely euhedral prismatic; commonly foliated, massive
へき開 {0001}, perfect
粘靱性 Flexible, not elastic
モース硬度 2
光沢 Satiny to greasy or waxy
White with possible brownish tint
条痕 白色
透明度 Transparent
比重 2.03 - 2.09
光学性 一軸性
屈折率 nω = 1.511 - 1.531
nε = 1.495 - 1.529
複屈折 δ = 0.016
その他の特性 Greasy feel
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

ハイドロタルク石 (Hydrotalcite) は、炭酸塩鉱物の一種。結晶系三方晶系ハイドロタルカイトヒドロタルサイトヒドロタルシト[3]とも呼ばれる。天然に産出する粘土鉱物の一種である。

性質・特徴

層状構造を持ち、層間に陰イオンを取り込む性質を持つ。人工物はこの性質を利用して、制酸剤や塩化ビニールの安定剤としての用途がある。

炭素の放射性同位体をマーカーにした実験では、空気中から1gあたり4ccの二酸化炭素を取り込んで、数日から1週間程度で元々保持していた炭酸イオンと交換している事が判明している。この交換は一方的な吸着や放出ではなく、循環して行われている。この性質は鉱物では初の発見である。また、二酸化炭素より分子径の小さな窒素は取り込まない事も判明している[4]

ハイドロタルク石グループ

一般式

M18−xM2x(OH)16CO2·nH2O

で表される複水酸化物で、

M1 = Mg2+, Fe2+, Zn2+, Ca2+, Li2+, Ni2+, Co2+, Cu2+
M2 = Al3+, Fe3+, Mn3+

などの組成が知られる。5 ≤ x ≤ 2 程度といわれる。n ≥ 0(脱水により大きく変わる)。

  • デソーテルス石[3] (desautelsite) - Mg6Mn3+2(CO3)(OH)16·4H2O
  • ハイドロタルク石 (hydrotalcite) - Mg6Al2(CO3)(OH)16·4H2O
  • iowaite - Mg6Fe3+2(OH)16Cl2·4H2O
  • パイロオーロ石[3] (pyroaurite) - Mg6Fe3+2(CO3)(OH)16·4H2O
  • stichtite - Mg6Cr2(CO3)(OH)16·4H2O
  • takovite - Ni6Al2(CO3)(OH)16·4H2O
  • wermlandite - Mg7(Ca,Mg)(Al,Fe)2(SO4)2(OH)18·12H2O
  • zaccagnaite - Zn4Al2(CO3)(OH)12·3H2O

用途・加工法

制酸剤有機合成における触媒として利用される。

制酸剤

制酸剤はアルミニウムマグネシウム等の化合物で、合成ヒドロタルサイトと呼ばれる[5][6]胃酸中和し、胃粘膜を保護する。効能は下記における制酸。

副作用として、牛乳カルシウムを含むサプリメントと併用すると、ミルクアルカリ症候群を起こし、頭痛吐き気、食欲不振を起こすことがある。また、腎機能が悪いと、体内にアルミニウムが蓄積し、アルミニウム脳症などを起こす危険性がある[5][6]透析を受けている人には用いない。

出典

  1. ^ Hydrotalcite (英語), MinDat.org, 2012年8月14日閲覧 (英語)
  2. ^ Hydrotalcite (英語), WebMineral.com, 2012年8月14日閲覧 (英語)
  3. ^ a b c 松原聰宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年。 ISBN 978-4-486-03157-4 
  4. ^ Dynamic Breathing of CO2 by Hydrotalcite Journal of the American Chemical Society
  5. ^ a b 合成ヒドロタルサイトとは
  6. ^ a b サモールN

関連項目

外部リンク


ハイドロタルサイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 23:00 UTC 版)

合成樹脂添加剤」の記事における「ハイドロタルサイト」の解説

塩化水素捕捉作用で、主に熱安定性向上させる

※この「ハイドロタルサイト」の解説は、「合成樹脂添加剤」の解説の一部です。
「ハイドロタルサイト」を含む「合成樹脂添加剤」の記事については、「合成樹脂添加剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイドロタルサイト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイドロタルサイト」の関連用語

ハイドロタルサイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイドロタルサイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイドロタルク石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成樹脂添加剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS