宮脇律郎とは? わかりやすく解説

宮脇律郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 21:11 UTC 版)

宮脇 律郎 みやわき りつろう
生誕 1959年8月??
日本 岐阜県
居住 日本
研究分野 結晶化学鉱物学
研究機関 通産省工業技術院名古屋工業試験場、国立科学博物館
出身校 筑波大学
博士課程
指導教員
長島弘三
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

宮脇 律郎(みやわき りつろう、1959年8月[1] - )は、日本地球科学者。専門は、結晶化学鉱物学学位は、理学博士筑波大学課程博士・1987年)(学位論文「Crystal chemistry of rare-earth minerals(希土類元素鉱物の結晶化学)」)。国立科学博物館地学研究部部長、日本鉱物科学会元会長、国際鉱物学連合・新鉱物・命名・分類委員会名誉委員長。

略歴

岐阜県生まれ。1982年、筑波大学第一学群自然学類卒業[1]。1987年、筑波大学大学院化学研究科博士課程修了[1]理学博士学位論文の題は 「Crystal chemistry of rare-earth minerals(希土類元素鉱物の結晶化学)」。

1987年通商産業省工業技術院名古屋工業技術試験所(現・産業技術総合研究所中部センター)セラミックス応用部原料技術課[1]を経て、1996年から国立科学博物館地学研究部主任研究官[1]。2011年、同鉱物科学研究グループ長[1]

2018年、日本鉱物科学会副会長[2]、国際鉱物学連合、新鉱物・命名・分類委員会委員長に就任。

2020年、日本鉱物科学会会長[3]

これまでに40種以上の新鉱物の発見に関わっている。この数は日本人最多である。

2024年には、福島県で発見された鉱物が彼にちなんで「宮脇石」(Miyawakiite-(Y))と命名された[4]

受賞歴

著書

脚注

関連項目

外部リンク

先代
榎並正樹
日本鉱物科学会会長
2020年 -
次代




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮脇律郎」の関連用語

宮脇律郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮脇律郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮脇律郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS