ADEKAとは? わかりやすく解説

ADEKA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 14:43 UTC 版)

株式会社ADEKA
ADEKA CORPORATION
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 4401
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
116-8554
東京都荒川区東尾久七丁目2番35号
北緯35度45分8.3秒 東経139度46分16.9秒 / 北緯35.752306度 東経139.771361度 / 35.752306; 139.771361座標: 北緯35度45分8.3秒 東経139度46分16.9秒 / 北緯35.752306度 東経139.771361度 / 35.752306; 139.771361
設立 1917年(大正6年)1月27日
(旭電化工業株式会社)
業種 化学
法人番号 1011501009437
事業内容 化学品(70.0%)、食品(26.9%)、その他
代表者
資本金 230億4,814万円
売上高
  • 連結:3,997億70百万円
  • 単体:1,536億31百万円
営業利益
  • 連結:354億28百万円
  • 単体:130億66百万円
経常利益
  • 連結:357億63百万円
  • 単体:234億84百万円
純利益
  • 連結:229億77百万円
  • 単体:188億56百万円
純資産
  • 連結:3,396億82百万円
  • 単体:1,986億94百万円
総資産
  • 連結:5,430億57百万円
  • 単体:2,862億82百万円
従業員数
  • 連結:5,512名
  • 単体:1,815名
決算期 3月31日
主要株主
外部リンク www.adeka.co.jp
特記事項:
テンプレートを表示

株式会社ADEKA(アデカ)は、東京都荒川区に本社を置く日本の化学素材メーカー。半導体材料や樹脂添加剤などの中間素材で世界トップシェアを誇る。世界21の国や地域に58のグループ会社を有する。古河三水会に所属している。2006年5月1日に現社名に変更するまでの社名は旭電化工業株式会社(あさひでんかこうぎょう)。

主力製品・事業

主要事業所

沿革

歴代社長

  • 01代 1917年-1918年 雨宮亘
  • 02代 1918年-1938年 鈴木市之助
  • 03代 1938年-1943年 磯部愉一郎
  • 04代 1943年-1946年 藤堂良譲
  • 05代 1946年-1946年 小池一郎
  • 06代 1946年-1953年 平林憲一
  • 07代 1953年-1962年 東海林武雄
  • 08代 1962年-1971年 古山二郎
  • 09代 1971年-1977年 河井洋一
  • 10代 1977年-1985年 吉田豊
  • 11代 1985年-1993年 松井満
  • 12代 1993年-1996年 佐々木邦彦
  • 13代 1996年-2000年 岩下誠宏
  • 14代 2000年-2006年 中嶋宏
  • 15代 2006年-2012年 桜井邦彦
  • 16代 2012年-2018年 郡昭夫
  • 17代 2018年-現職 城詰秀尊

主要関係会社

国内グループ企業

  • ADEKAケミカルサプライ(陽光産業)
  • ADEKAライフクリエイト(旭友不動産)
  • ADEKAクリーンエイド(アデカクリーンエイド)
  • ADEKAファインフーズ(アサヒ・ファインフーズ)
  • ADEKA総合設備(アデカ総合設備)
  • ADEKA物流(アデカ物流)
  • ADEKA食品販売(陽光産業)
  • 日本農薬

CM出演者

提供番組

脚注

関連項目

外部リンク

  • 株式会社ADEKA - 公式ウェブサイト
  • Adeka - ShashiWiki”. Shashi Interest Group. 2017年2月閲覧。 (日本語/英語)各社の社史を集めた社史Wiki.

ADEKA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:44 UTC 版)

古河グループ」の記事における「ADEKA」の解説

1915年古河合名鉱業部(現・古河機械金属副部長山口喜三郎桂川電力(現・東京電力)の役員電力利用した新事業としてのソーダ工業創業について協議し、これが端緒となり同年古河合名会社(現・古河機械金属)・桂川電力東京電気(現・東芝)の3社出資匿名組合東京電化工業所」(現・ADEKA)が設立され電解ソーダ工業化試験開始された。そこでの晒粉生産成功し1917年東京電化工業所を発展的に解消し新会社旭電化工業」(現・ADEKA)が設立された。この新会社設立の陰の功労者山口喜三郎で、それは山口電気分銅技術者ありながら食塩分解必要性古河グループ内で力説し幹部説得したことによるのである旭電化工業の設立背景は、1914年第一次世界大戦の勃発により、それまで需要大部分輸入依存していたソーダ灰苛性ソーダ海外からの調達難しくなり、ソーダ工業製品国内需要急増したため、当時最新技術である電解ソーダ法により、ソーダ製品製造すること目的とするものであった古河合名会社鉱業から工業への展開を模索しており、桂川電力電力新規需要先の開拓のため、東京電気電気製品事業新しい展開を図ることを目途とし、3社それぞれの企図合致して合弁事業発足した発起人古河合名会社理事長近藤陸三郎古河合名鉱業副部長山口喜三郎桂川電力社長雨宮亘ほか2名、東京電気監査役長富直三(東京電気社長山口喜三郎岳父であった旭電化工業は、日本電解ソーダメーカーとして先駆者地位にあったが、そのため技術販売労務管理上、多く困難に遭遇し創業開始2年にして第一次世界大戦後恐慌1920年)とアメリカ・イギリス両国からの苛性ソーダ輸入増大という試練を受け赤字計上続き、また古河商事大連事件の発生1920年)の影響もあり会社閉鎖議論まで行なわれたが、経営者従業員一丸となって会社存続訴え設備合理化硬化油石鹸合成塩酸製造への多角化などにより、創業後10年経て経営発展基盤確立された。

※この「ADEKA」の解説は、「古河グループ」の解説の一部です。
「ADEKA」を含む「古河グループ」の記事については、「古河グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ADEKA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ADEKA」に関係したコラム

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ADEKA」の関連用語

ADEKAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ADEKAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのADEKA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS