山口喜三郎とは? わかりやすく解説

山口喜三郎(→東芝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 13:56 UTC 版)

古河機械金属」の記事における「山口喜三郎(→東芝)」の解説

古河鉱業(現・古河機械金属)において電気分銅事業創始以来加工業中心に工業部門発展推進した山口喜三郎は、古河電気工業の設立古河鉱業から分離された)と共に古河鉱業常務取締役辞任し古河電工専務取締役としてそれまで新し事業開方針の実現向けて動き出そうとしていた。しかし、古河商事大連事件古河財閥揺るがした古河商事事業の失敗多額大損失の発生)による古河合名会社(現・古河機械金属)の経営方針消極化と第一次世界大戦後恐慌深刻化は、山口活躍の場与えることをしなかった。古河合名会社内部では、景気後退に伴い山口積極経営方針批判する意見強まり1921年中川末吉(のち古河電工社長横浜ゴム社長)が専務取締役就任し山口ヒラ取締役降格させられた。この結果山口古河を去ることになる。 一方山口は、既に1918年東京電気(現・東芝)の取締役就任していたが、1921年東京電気副社長就任し引き続いて1927年には東京電気社長になり、また、1937年には芝浦製作所(現・東芝)の会長にも就任した。更に、東京電気芝浦製作所両社合併して東京芝浦電気(現・東芝)が設立され同社初代社長就任した。この少し前の1935年に、山口東京電気社長として富士電機製造(現・富士電機)と通信機器に関する事業共同経営に関する覚書」を締結し富士通信機製造(現・富士通)の設立関わるなど、日本電機エレクトロニクス産業の中で目覚ましい活躍をしている。

※この「山口喜三郎(→東芝)」の解説は、「古河機械金属」の解説の一部です。
「山口喜三郎(→東芝)」を含む「古河機械金属」の記事については、「古河機械金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山口喜三郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口喜三郎」の関連用語

山口喜三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口喜三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河機械金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS