あらかわ‐く〔あらかは‐〕【荒川区】
読み方:あらかわく
⇒荒川
荒川区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 08:37 UTC 版)
荒川区(あらかわく)は、東京都の区部北東部に位置する特別区[1]。
注釈
出典
- ^ 大辞林 第三版
- ^ a b c d e “荒川区地域防災計画 第1部 総則”. 荒川区 (2021年2月22日). 2022年12月25日閲覧。
- ^ a b “あらかわを知る”. 荒川区. 2017年5月24日閲覧。
- ^ “すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2015年3月21日号”. 墨田区. 2017年5月24日閲覧。
- ^ なんだこりゃ? 知って驚く東京「境界線」の謎(小林政能 著、実業之日本社 2016年3月1日 刊)p.120 - 121
- ^ 東京都総務局統計部人口統計課 編集・発行「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」平成22年1月分、平成22年3月発行、P.22
- ^ a b 東京都選挙管理委員会 | 都内選挙スケジュール | 任期満了日(定数)一覧
- ^ “地震に関する地域危険度測定調査”. 東京都都市整備局 (2022年12月21日). 2022年12月25日閲覧。
- ^ 性善説に基づく出産一時金42万円等健康保険を外国人が乱用(SAPIO2017年11・12月号) しみずみちゆき、NEWSポストセブン、2017年12月1日
荒川区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 16:10 UTC 版)
神社名 所在地 主な祭神 神社系列 神社庁 公式サイト 備考 素盞雄神社 南千住 素盞雄大神飛鳥大神(事代主) 素盞雄神社 23001 公式 郷社神亀2年創建。1,200余年の歴史を持つ社 諏方神社 西日暮里 建御名方神 諏訪神社 23002 日暮里・谷中の総鎮守社 石浜神社 南千住 天照大御神豊受姫大神 神明神社 23004 公式 724年(神亀元年)創建。1300年近くの歴史を持つ区内最古の神社 尾久八幡神社 西尾久 応神天皇 八幡神社 尾久の総鎮守 胡録神社 南千住 面足尊惶根尊 胡録神社 公式 永禄四年(1561年)8月創建 表・話・編・歴
※この「荒川区」の解説は、「東京都の神社一覧」の解説の一部です。
「荒川区」を含む「東京都の神社一覧」の記事については、「東京都の神社一覧」の概要を参照ください。
- 荒川区のページへのリンク