新三河島駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新三河島駅の意味・解説 

新三河島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:26 UTC 版)

新三河島駅
駅外観、明治通り上の歩道橋より(2005年9月)
しんみかわしま
Shim-Mikawashima
KS02 日暮里 (1.3 km)
(0.9 km) 町屋 KS04
所在地 東京都荒川区西日暮里六丁目2-1
駅番号 KS03
所属事業者 京成電鉄
所属路線 本線
キロ程 3.4 km(京成上野起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
[京成 1]5,882人/日
-2024年-
開業年月日 1931年昭和6年)12月19日
テンプレートを表示
地上より駅方向を見る
(2008年2月)
改札口(2008年2月)
ホーム(2008年2月)

新三河島駅(しんみかわしまえき)は、東京都荒川区西日暮里六丁目にある、京成電鉄本線である。駅番号KS03

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する高架駅。ホームの一部は明治通りにかかっている(1971年(昭和46年)のホーム延伸により、明治通りにかかるようになった[1])。出入口と改札口は同一階にあるが、改札口 - ホーム間を連絡するエレベーターが設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 京成本線 上り 日暮里京成上野方面
2 下り 青砥京成高砂京成船橋 成田空港京成千葉方面(京成本線経由)
北総線 成田空港方面(成田スカイアクセス線経由)
  • 上表路線名は成田空港線(成田スカイアクセス線)開通後の旅客案内名称に基づいている。現地案内では、2010年7月5日以降直通列車のない「金町」も表記されていたが、2010年代半ばの新サインシステム導入に際し削除された。一方で全列車が通過する成田スカイアクセス線についての表記が入るようになった。

利用状況

2024年度の1日平均乗降人員5,882人である[京成 1]。東京都内にある京成の駅では最も少ない。

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[2]
年度 1日平均
乗降人員[3]
1日平均
乗車人員[4]
出典
1990年(平成02年) 3,334 [* 1]
1991年(平成03年) 3,407 [* 2]
1992年(平成04年) 3,403 [* 3]
1993年(平成05年) 3,288 [* 4]
1994年(平成06年) 3,170 [* 5]
1995年(平成07年) 3,172 [* 6]
1996年(平成08年) 3,025 [* 7]
1997年(平成09年) 2,866 [* 8]
1998年(平成10年) 2,773 [* 9]
1999年(平成11年) 2,642 [* 10]
2000年(平成12年) 2,627 [* 11]
2001年(平成13年) 2,589 [* 12]
2002年(平成14年) 5,215 2,562 [* 13]
2003年(平成15年) 5,311 2,609 [* 14]
2004年(平成16年) 5,164 2,534 [* 15]
2005年(平成17年) 5,215 2,553 [* 16]
2006年(平成18年) 5,059 2,485 [* 17]
2007年(平成19年) 5,124 2,552 [* 18]
2008年(平成20年) 5,099 2,542 [* 19]
2009年(平成21年) 4,933 2,452 [* 20]
2010年(平成22年) 4,759 2,364 [* 21]
2011年(平成23年) 4,651 2,317 [* 22]
2012年(平成24年) 4,923 2,449 [* 23]
2013年(平成25年) 5,199 2,567 [* 24]
2014年(平成26年) 5,312 2,625 [* 25]
2015年(平成27年) 5,468 2,713 [* 26]
2016年(平成28年) 5,696 2,827 [* 27]
2017年(平成29年) 5,977 2,970 [* 28]
2018年(平成30年) 6,032 3,013 [* 29]
2019年(令和元年) 6,031 3,018 [* 30]
2020年(令和02年) 4,710 2,362
2021年(令和03年) 4,868 2,434
2022年(令和04年) [京成 2]5,312 [京成 2]2,663
2023年(令和05年) [京成 3]5,696 [京成 3]2,863
2024年(令和06年) [京成 1]5,882 [京成 1]2,955

駅周辺

肉のきたじま

駅周辺は住宅地が広がっている。駅前広場はないが、交差点に近いため交通量が多い。駅東側を東京メトロ千代田線が通っているが、同線に駅はない。

バス路線

新三河島駅前

隣の駅

京成電鉄
本線
快速特急・アクセス特急・特急・通勤特急・快速
通過
普通
日暮里駅 (KS02) - 新三河島駅 (KS03) - 町屋駅 (KS04)

脚注

  1. ^ JTBキャンブックス『京成の駅 今昔・昭和の面影』(石本祐吉・著 2014年2月1日初版発行)44頁
  2. ^ 数字で表す荒川区(区勢概要) - 荒川区
  3. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  4. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  5. ^ 金メダル北島の実家メンチカツに大行列 - 2008年8月12日付 日刊スポーツ
  6. ^ 金メダリスト育てたメンチカツにお別れ 競泳2冠北島さんの実家精肉店、コロナ禍影響で閉店 - 2024年1月31日付 東京新聞

出典

東京都統計年鑑
京成電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c d 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2024年度)” (PDF). 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2022年度)” (PDF). 2025年5月5日閲覧。
  3. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2023年度)” (PDF). 2025年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新三河島駅」の関連用語

新三河島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新三河島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新三河島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS