京成上野 - 青砥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京成上野 - 青砥の意味・解説 

京成上野 - 青砥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:44 UTC 版)

京成本線」の記事における「京成上野 - 青砥」の解説

地下駅京成上野駅を出ると、上野公園の下を最小曲線半径120 m左右にカーブしながら進む。途中博物館動物園駅寛永寺坂駅の跡がある。40 ‰の勾配トンネル抜けると左に急カーブしながらJR山手線京浜東北線宇都宮線高崎線常磐線を跨いで荒川区に入る、下り線そのまま日暮里駅高架ホームにつながる。同駅は成田スカイアクセス線成田空港線)対応の改築工事終了し下り線ホーム高架化された。上り線日暮里駅地上ホームから急勾配上ってJR線乗り越しトンネルに入る。日暮里を出ると右カーブしながら常磐線乗り越し次いで尾久橋通り上の日暮里・舎人ライナーの下をくぐり、高架を進む。途中新三河島駅明治通りを、町屋駅都電荒川線を跨ぐ。隅田川渡り足立区入った先で一旦地上降りるが、再び高架となって日光街道国道4号上の千住大橋駅となる。は南に200 m程の所にある。高架常磐線つくばエクスプレス東京メトロ日比谷線を、さらに高い高架越え左手東武伊勢崎線並行する京成関屋駅で、細い道を挟んで東武牛田駅がある。東武伊勢崎線乗り越し荒川綾瀬川鉄橋越えて葛飾区入り首都高速中央環状線をくぐると右カーブし堀切菖蒲園駅の先で地上降りるが、お花茶屋駅の先で再び高架になり、水戸街道国道6号)を越える。大きく左手カーブしながら、25 ‰の勾配登り右手より押上線合流すると、3階建て高架駅青砥駅到着する成田方面3階上野押上方面2階である。

※この「京成上野 - 青砥」の解説は、「京成本線」の解説の一部です。
「京成上野 - 青砥」を含む「京成本線」の記事については、「京成本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京成上野 - 青砥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成上野 - 青砥」の関連用語

京成上野 - 青砥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成上野 - 青砥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS