モーニングライナー・イブニングライナー券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モーニングライナー・イブニングライナー券の意味・解説 

モーニングライナー・イブニングライナー券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:39 UTC 版)

スカイライナー」の記事における「モーニングライナー・イブニングライナー券」の解説

2015年12月4日までは車両指定定員制で、各駅ごとに着席できる号車割り振られていた。座席指定されないが、定員分以上の発売行わないので着席保証されていた。同年12月5日からは全車指定席となった基本的に当日発車時刻数十分前から直近の列車ライナー券のみを発売するライナー券機に残席数が大きくLED表示され売れ切れた場合はその列車には乗車できないJRのような立席券は発売されない)。 「イブニングライナー」の一部座席限っては、前売り発売行っており、京成上野案内所日暮里空港第2ビル成田空港の各駅とJTBトラランド近畿日本ツーリストおよび日本旅行にて購入できる。両列車ともチケットレスサービス利用は可能であるが、ネット予約チケット予約サービス等は利用できないこの他、「モーニングライナー」については枚数限定ライナー定期券モーニングPASS」(毎月25日から月末まで発売され次月1日から末日まで有効 8,150小児料金通学設定はなく、持参方式 定期券販売所発売定期券取り扱わない駅は駅窓口)も設定されている(京成船橋八千代台・京成佐倉京成成田駅のみ発売で、成田空港空港第2ビル発は設定がない)。なお、「モーニングライナー」ならばどの列車でも良いというわけではなく、乗車駅・利用列車号車指定されており、指定されモーニングライナーより先行列車乗るにはライナー券購入が必要であり、乗り遅れた場合救済措置はない。またモーニングPASS乗車券としての効力はなく、あくまでライナー券定期券販売である。 2022年4月25日イブニングPASS発売開始し同年5月より使用開始するイブニングPASS毎月1日末日まで任意のイブニングライナー何度でも利用できる定期券式のPASSである(別途乗車券が必要)。 「モーニングライナー(上り)」の場合成田空港空港第2ビル京成成田京成佐倉八千代台京成船橋乗車可能駅、青砥日暮里京成上野降車専用駅である。 「イブニングライナー(下り)」は京成上野京成成田乗車可能駅、空港第2ビル成田空港降車専用となっている。ただし、八千代台駅京成佐倉駅京成成田駅から下りイブニングライナー利用する場合座席指定できない(チケットレスは除く)。モーニングライナー券を購入した上で成田空港 - 八千代台間の各駅相互間、イブニングライナー券を購入した上で京成上野 - 青砥間の各駅相互間を利用することも可能であるが、下りイブニングライナー空港第2ビル - 成田空港間および上りモーニングライナー青砥 - 京成上野間のみの利用できない。 両列車とも車内改札行わず、駅ごとに指定され列車乗車口にて係員乗車時改札を行う。

※この「モーニングライナー・イブニングライナー券」の解説は、「スカイライナー」の解説の一部です。
「モーニングライナー・イブニングライナー券」を含む「スカイライナー」の記事については、「スカイライナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーニングライナー・イブニングライナー券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーニングライナー・イブニングライナー券」の関連用語

モーニングライナー・イブニングライナー券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーニングライナー・イブニングライナー券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカイライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS