京成船橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 京成船橋の意味・解説 

京成船橋

読み方:ケイセイフナバシ(keiseifunabashi)

所在 千葉県(京成電鉄京成本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

京成船橋駅

(京成船橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 09:26 UTC 版)

京成船橋駅
駅舎南側(2019年7月)
けいせいふなばし
Keisei-Funabashi
KS21 海神 (1.5 km)
(1.3 km) 大神宮下 KS23
上は乗り換え駅の船橋駅
所在地 千葉県船橋市本町一丁目5番1号
駅番号 KS22
所属事業者 京成電鉄
所属路線 本線
キロ程 25.1 km(京成上野起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[京成 1]90,840人/日
-2024年-
開業年月日 1916年大正5年)12月30日
乗換 船橋駅JR東日本東武鉄道
テンプレートを表示

京成船橋駅(けいせいふなばしえき)は、千葉県船橋市本町一丁目にある、京成電鉄本線である。駅番号KS22

モーニングライナー・イブニングライナーなども含め、当駅を通る旅客列車は全て停車する。

当駅は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道船橋駅(南口)と近接しており、乗換駅となっている[注 1]

歴史

当初計画では東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の船橋駅より北に駅を建設予定であったが、船橋市の中心市街地から離れすぎるということから南側に変更された。当駅付近では直線的に市街地を貫通する予定であったが、住民の反対で急曲線に変更された[2]

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅長配置駅。以前は、跨線橋もない地上駅であった。しかし、列車の本数が多く、京成成田寄りの「船橋1号踏切」は「開かずの踏切」になることもしばしばあり、これを解消するべく、1983年より海神 - 大神宮下間2.5キロメートル(km)の高架化工事が進められてきた。2006年(平成18年)11月25日に線路は高架化され、駅周辺の鉄道との平面交差はなくなった[5]。そのため、渋滞はほぼ解消されている。 2009年(平成21年)3月24日には商業施設「ネクスト船橋」が開業し[7]、長期にわたって行われてきた高架化工事が終了した。 発車標は、3色LEDを使用していたが、2023年にフルカラーLED式に交換され、駅案内放送も成田スカイアクセスの駅と同じ内容になった。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 京成本線 上り 京成高砂青砥日暮里京成上野押上 都営浅草線 京急線方面
2 下り 京成津田沼京成成田 成田空港京成千葉 松戸線方面
  • 上表の路線名は成田空港線開業後の旅客案内の名称に基づいている。
  • ホーム有効長は10両分ある(10両編成化の予定があったスカイライナーの停車に対応するための名残)。
  • 以前の車内アナウンスでは、当駅でのJR線・東武線への乗り換え案内を行っていなかった。

利用状況

ラッシュ時(23時頃)の駅ホーム(2019年8月)

2024年度の1日平均乗降人員90,840人である[京成 1]。近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[10]
年度 1日平均
乗降人員[広告 1]
1日平均
乗車人員[* 1]
1975年(昭和50年) 65,333 [* 2]
1980年(昭和55年) 64,592 [* 3]
1985年(昭和60年) 64,651 [* 4]
1989年(平成元年) 68,550 [* 5]
1990年(平成02年) 69,820 [* 6]
1991年(平成03年) 70,344 [* 7]
1992年(平成04年) 69,640 [* 8]
1993年(平成05年) 68,333 [* 9]
1994年(平成06年) 67,088 [* 10]
1995年(平成07年) 67,203 [* 11]
1996年(平成08年) 59,634 [* 12]
1997年(平成09年) 55,672 [* 13]
1998年(平成10年) 53,488 [* 14]
1999年(平成11年) 50,952 [* 15]
2000年(平成12年) 49,062 [* 16]
2001年(平成13年) 47,933 [* 17]
2002年(平成14年) 46,254 [* 18]
2003年(平成15年) 91,240 [広告 2] 45,489 [* 19]
2004年(平成16年) 89,528 [広告 3] 44,999 [* 20]
2005年(平成17年) 88,499 [広告 4] 44,485 [* 21]
2006年(平成18年) 87,529 [広告 5] 44,086 [* 22]
2007年(平成19年) 88,106 [広告 6] 44,225 [* 23]
2008年(平成20年) 91,353 [広告 7] 45,729 [* 24]
2009年(平成21年) 92,190 [広告 8] 46,136 [* 25]
2010年(平成22年) 91,907 [広告 9] 45,940 [* 26]
2011年(平成23年) 91,071 [広告 10] 45,492 [* 27]
2012年(平成24年) 92,145 [広告 11] 46,002 [* 28]
2013年(平成25年) 93,256 [広告 12] 46,542 [* 29]
2014年(平成26年) 92,109 [広告 13] 46,000 [* 30]
2015年(平成27年) 93,420 [広告 14] 46,673 [* 31]
2016年(平成28年) 93,955 [広告 15] 46,970 [* 32]
2017年(平成29年) 94,507 [広告 16] 47,225 [* 33]
2018年(平成30年) 94,318 [広告 17] 47,142 [* 34]
2019年(令和元年) 93,281 [広告 18] 46,610 [* 35]
2020年(令和02年) 67,723 [京成 2] 33,858 [京成 2]
2021年(令和03年) 73,750 [京成 3] 36,887 [京成 3]
2022年(令和04年) 82,828 [京成 4] 41,353 [京成 4]
2023年(令和05年) 88,095 [京成 5] 43,984 [京成 5]
2024年(令和06年) 90,840 [京成 1] 45,366 [京成 1]

駅周辺

ペデストリアンデッキ再開発ビルである船橋フェイスビル(Face)により、当駅と東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道船橋駅(南口)が接続されている。さらに2007年11月17日からは駅コンコースにも直結した。船橋フェイスビルとコンコースをつなぐ通路は船橋フェイスビル2階通路と同様、早朝深夜帯は閉鎖されるため、当該時間帯は地上の公道・横断歩道を経由する必要がある。

当駅東口前には千葉県道39号船橋停車場線が通り、駅南側には京葉道路船橋インターチェンジ)、東関東自動車道国道14号千葉街道)、国道357号東京湾岸道路)、千葉県道156号船橋埠頭線が通る。当駅の駅ビルであるネクスト船橋(next)には、レストランやフード、ファッション雑貨など約20店舗の専門店を有する(地上1階 - 2階)。

以下、総武本線より南側の施設等一覧(北側は「船橋駅#駅周辺」を参照)。

バス路線

1番・2番バス停留所 シャポー船橋(船橋駅の駅ビル)前

船橋駅#バス路線」も参照。なお、当駅始発のバス停は船橋駅(南口)の3番のりばという扱いとなっている。また、船橋駅始発の路線にも「京成船橋駅」バス停がある。反対に、船橋駅方向に向かうバスは基本的に京成船橋駅を終点とする。

乗場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 所管 備考
1番   京成バス千葉セントラル
京成バス
京急バス
京成バス千葉イースト
船橋駅#バス路線を参照
2番
3番 船61 日の出町・丸善 船橋海浜公園 京成バス千葉セントラル
日の出町・二俣新道
日の出町 丸善
船62 日の出町・二俣新道・潮見町 船橋海浜公園
船63 南本町小学校・二俣新道
南本町小学校 丸善
杉山ビル前[13] OWL LINER なんば大阪木津市場新今宮 りんくうタウン駅 アウル交通(ワールドツアーシステム)

隣の駅

京成電鉄
本線
快速特急・特急・通勤特急
京成八幡駅 (KS16) - 京成船橋駅 (KS22) - 京成津田沼駅 (KS26)[14]
快速
東中山駅 (KS19) - 京成船橋駅 (KS22) - 船橋競馬場駅 (KS24)[14]
普通
海神駅 (KS21) - 京成船橋駅 (KS22) - 大神宮下駅 (KS23)[14]

脚注

注釈

  1. ^ 当駅⇔船橋駅は、駅情報に接続交通機関として掲載されている。連絡定期券も発売されている。
  2. ^ シティライナーは土日祝のみ運行されていたため、最終運行は同年11月29日。

出典

  1. ^ 京成電鉄ホームページ(駅構内図)
  2. ^ 白土貞夫著『ちばの鉄道一世紀』による。
  3. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 3 関東1、新潮社、2008年、37頁。ISBN 978-4-10-790021-0 
  4. ^ “京成船橋・京成線上り高架 11月27日から使用 市内の交通渋滞緩へ”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (2002年4月18日) 
  5. ^ a b “車の流れスムーズに 京成本線を完全高架化 船橋市内の16踏切を廃止”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (2002年11月26日) 
  6. ^ admin-noguchi-100 (2006年11月19日). “京成船橋駅|高架化工事 | 実績紹介”. 株式会社野口工務店. 2023年12月10日閲覧。
  7. ^ a b “パスモで食事も買い物も 「ネクスト船橋」がオープン”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 15. (2009年3月25日) 
  8. ^ 成田スカイアクセス開業!! 7月17日(土)京成線ダイヤ改正” (PDF). 京成電鉄株式会社 (2010年5月28日). 2016年10月15日閲覧。
  9. ^ 12月5日(土)京成線ダイヤ改正” (PDF). 京成電鉄株式会社 (2015年10月22日). 2016年10月15日閲覧。
  10. ^ 船橋市統計書
  11. ^ 管理運営商業施設(船橋フェイス) ニッケ・タウンパートナーズ株式会社”. 2020年1月15日閲覧。
  12. ^ シャポー船橋 南館&本館1階・B1階 2018年2月9日(金)グランドオープン!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年1月15日閲覧。
  13. ^ 京成船橋駅 杉山ビル前 | さくら観光 | 高速バス・夜行バス予約1230”. www.489.fm. 2021年10月9日閲覧。
  14. ^ a b c 京成電鉄ホームページ(路線図)
千葉県統計年鑑
  1. ^ 千葉県統計年鑑
  2. ^ 124 私鉄駅別1日平均運輸状況(昭和50年度) (PDF) 、千葉県統計年鑑(昭和51年)
  3. ^ 122 私鉄駅別1日平均運輸状況(昭和55年度) (PDF) 、千葉県統計年鑑(昭和56年)
  4. ^ 113 私鉄駅別1日平均運輸状況(昭和60年度) (PDF) 、千葉県統計年鑑(昭和61年)
  5. ^ 110 民鉄駅別1日平均運輸状況(平成元年度) (PDF) - 千葉県統計年鑑(平成2年)208ページ
  6. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況(平成2年度) (PDF) - 千葉県統計年鑑(平成3年)208ページ
  7. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況(平成3年度) (PDF) - 千葉県統計年鑑(平成4年)208ページ
  8. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況(平成4年度) (PDF) - 千葉県統計年鑑(平成5年)206ページ
  9. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況(平成5年度) (PDF) - 千葉県統計年鑑(平成6年)206ページ
  10. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況(平成6年度) (PDF) - 千葉県統計年鑑(平成7年)206ページ
  11. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成8年)
  12. ^ 111 民鉄駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成9年)
  13. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成10年)
  14. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成11年)
  15. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成12年)
  16. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成13年)
  17. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成14年)
  18. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成15年)
  19. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成16年)
  20. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成17年)
  21. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成18年)
  22. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成19年)
  23. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成20年)
  24. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成21年)
  25. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成22年)
  26. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成23年)
  27. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成24年)
  28. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成25年)
  29. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成26年)
  30. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成27年)
  31. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成28年)
  32. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成29年)
  33. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(平成30年)
  34. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(令和元年)
  35. ^ 111 民鉄等駅別1日平均運輸状況 (Microsoft Excelの.xls) - 千葉県統計年鑑(令和2年)
京成電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c d 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2024年度1日平均)” (pdf). 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2020年度1日平均)” (pdf). 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
  3. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2021年度1日平均)” (pdf). 2022年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月10日閲覧。
  4. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 2023年6月10日閲覧。
  5. ^ a b 京成電鉄株式会社. “駅別乗降人員(2023年度1日平均)” (pdf). 2025年5月5日閲覧。
関東交通広告協議会
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 京成電鉄” (PDF). 平成15年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. p. 12. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  3. ^ 京成電鉄” (PDF). 平成16年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. p. 12. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  4. ^ 京成電鉄” (PDF). 平成17年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. p. 12. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  5. ^ 京成電鉄” (PDF). 平成18年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. p. 12. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  6. ^ 京成電鉄” (PDF). 平成19年度1日平均乗降人員・通過人員. 関東交通広告協議会. p. 12. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
  7. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成20年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  8. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成21年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  9. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成22年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  10. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成23年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  11. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成24年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  12. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成25年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  13. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成26年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  14. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成27年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  15. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成28年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  16. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成29年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2019年5月5日閲覧。
  17. ^ 京成電鉄 (PDF) 、平成30年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2021年8月30日閲覧。
  18. ^ 京成電鉄 (PDF) 、令和元年度1日平均乗降人員・通過人員、関東交通広告協議会公式サイト、2021年8月30日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京成船橋」の関連用語

京成船橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京成船橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京成船橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS