二俣新町駅とは? わかりやすく解説

二俣新町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 13:20 UTC 版)

二俣新町駅
駅舎(2017年10月)
※左側の高架は二俣支線
ふたまたしんまち
Futamatashimmachi
JE 09 市川塩浜 (4.4 km)
(3.4 km) 南船橋 JE 11
所在地 千葉県市川市二俣新町3
駅番号 JE10
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 京葉線
キロ程 22.6 km(東京起点)
電報略号 フマ
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]5,095人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1988年昭和63年)12月1日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

二俣新町駅(ふたまたしんまちえき)は、千葉県市川市二俣新町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線である。駅番号JE 10

概要

当駅周辺で分岐する支線

駅舎は市川市にあるが、駅舎から50m程東にある二俣川船橋市との境界となっている。西船橋駅まで徒歩30~35分、原木中山駅まで徒歩35分程度。

なお、武蔵野線との接続の関係上、当駅で朝夕ラッシュ時の一部の電車が時間調整のため長時間停車することがある。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する高架駅。駅舎は高架下にある。

JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託している新浦安営業統括センター(新浦安駅)管理の業務委託駅国道357号側に自動券売機自動改札機自動精算機が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 京葉線 下り 南船橋蘇我方面
2 上り 新木場東京方面

(出典:JR東日本:駅構内図

なお、列車運行上の番線は以下の通り。

運転番線 営業番線 ホーム 東京方面着発 西船橋方面着発 蘇我方面着発 備考
高谷下り ホームなし 到着可 出発可 不可 高谷支線下り主本線
高谷上り ホームなし 出発可 到着可 不可 高谷支線上り主本線
1 1 10両分 到着可 不可 出発可 京葉線下り主本線
2 2 10両分 出発可 不可 到着可 京葉線上り主本線
二俣下り ホームなし 不可 到着可 出発可 二俣支線下り主本線
二俣上り ホームなし 不可 出発可 到着可 二俣支線上り主本線
  • 主本線を発着する場合は通過が可能。西船橋方面の高谷支線、二俣支線への分岐点も当駅構内で当駅から望める程近いがホームは無い。なお、自動放送装置を搭載している車両は、当駅到着・発車前後にポイント通過で揺れる案内の放送が流される。

(出典:祖田圭介(鉄道総合技術研究所)「武蔵野線・京葉線 建設の経緯と線路配線」『鉄道ピクトリアル』第52巻第8号(通巻720号)、電気車研究会、2002年8月1日、55頁、ISSN 0040-4047 

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員5,095人[JR 1]で、京葉線内では最小数値である。工場倉庫の勤務者の利用が目立つため、通勤時間帯以外の駅周辺は非常に閑散としている。

開業後の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1988年(昭和63年) [備考 1]1,028 [* 1]
1989年(平成元年) 1,735 [* 2]
1990年(平成02年) 2,575 [* 3]
1991年(平成03年) 3,155 [* 4]
1992年(平成04年) 3,428 [* 5]
1993年(平成05年) 3,598 [* 6]
1994年(平成06年) 3,827 [* 7]
1995年(平成07年) 4,161 [* 8]
1996年(平成08年) 4,273 [* 9]
1997年(平成09年) 4,237 [* 10]
1998年(平成10年) 4,266 [* 11]
1999年(平成11年) 4,488 [* 12]
2000年(平成12年) [JR 2]4,617 [* 13]
2001年(平成13年) [JR 3]4,536 [* 14]
2002年(平成14年) [JR 4]4,442 [* 15]
2003年(平成15年) [JR 5]4,474 [* 16]
2004年(平成16年) [JR 6]4,661 [* 17]
2005年(平成17年) [JR 7]4,676 [* 18]
2006年(平成18年) [JR 8]4,713 [* 19]
2007年(平成19年) [JR 9]4,799 [* 20]
2008年(平成20年) [JR 10]5,250 [* 21]
2009年(平成21年) [JR 11]5,136 [* 22]
2010年(平成22年) [JR 12]5,119 [* 23]
2011年(平成23年) [JR 13]4,830 [* 24]
2012年(平成24年) [JR 14]4,812 [* 25]
2013年(平成25年) [JR 15]4,990 [* 26]
2014年(平成26年) [JR 16]5,092 [* 27]
2015年(平成27年) [JR 17]4,897 [* 28]
2016年(平成28年) [JR 18]4,604 [* 29]
2017年(平成29年) [JR 19]4,724 [* 30]
2018年(平成30年) [JR 20]4,807 [* 31]
2019年(令和元年) [JR 21]4,983 [* 32]
2020年(令和02年) [JR 22]4,669
2021年(令和03年) [JR 23]4,985
2022年(令和04年) [JR 24]5,058
2023年(令和05年) [JR 1]5,095
備考
  1. ^ 1988年12月1日開業。開業日から翌年3月31日までの計121日間を集計したデータ。

駅周辺

かつて東京エアカーゴシティターミナルがあったことから東京税関東京航空貨物出張所が残るほか、現在も航空貨物フォワーダー各社の倉庫や物流センターが多い。

防衛省二俣宿舎跡地には、2019年に東京湾岸地域最大規模の物流施設となるESR市川ディストリビューションセンターが完成。二俣宿舎は、改築・解体の計画に難航していたが、2016年頃に全住民の退去が完了した。

バス路線

二俣新道

駅の東側にある国道357号二俣交差点より南下した路上にて発着。「京成船橋駅」は、「船橋海浜公園」発と「丸善」発の便で発着場所が異なっている。

高速バス

駅前に乗り場がある。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
京葉線
快速
通過
各駅停車
市川塩浜駅 (JE 09) - 二俣新町駅 (JE 10) - 南船橋駅 (JE 11)
  • 当駅から西船橋駅へ向かう直通列車が存在しないため、隣の市川塩浜駅か南船橋駅で乗り換えが必要となる。

脚注

出典

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月28日閲覧。

利用状況に関する資料

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二俣新町駅」の関連用語

二俣新町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二俣新町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二俣新町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS