高谷ジャンクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 千葉県のジャンクション > 高谷ジャンクションの意味・解説 

高谷ジャンクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 13:49 UTC 版)

高谷ジャンクション
所属路線 E51 東関東自動車道
IC番号 1
本線標識の表記 東関東道 千葉 成田
起点からの距離 0.0 km(高谷JCT起点)
(1.0 km) 湾岸市川IC
所属路線 首都高速湾岸線
本線標識の表記 外環 東北道 常磐道 三郷 川口 首都高 東京 川崎
起点からの距離 62.1 km(幸浦出入口起点)
千鳥町出入口 (2.5 km)
所属路線名 C3 東京外環自動車道東京外かく環状道路
IC番号 92
料金所番号 10-058(入口)
03-258(JCT分岐)
本線標識の表記 東関東道 千葉 首都高 東京
起点からの距離 49.2 km(大泉IC/JCT起点)
市川南IC (1.6 km)
供用開始日 1982年(昭和57年)4月27日
通行台数 x台/日
所在地 272-0004
千葉県市川市高谷
テンプレートを表示
工事が進む、外環道との接続部(建設当時)

高谷ジャンクション(こうやジャンクション)は、千葉県市川市高谷にある、東関東自動車道首都高速湾岸線および東京外環自動車道ジャンクション

東京外環自動車道が2018年6月2日16時に開通する[1][2]までは、直結している東関東自動車道と首都高速湾岸線との本線上の接続点・境界であり、標識や地図でもジャンクションの名称は使われていなかった。なお、かつては市川ジャンクションと呼ばれることがあった[3]。また、首都圏3環状9放射の高速道路計画では、東京外環自動車道が当ジャンクションをそのまま南下し、第二東京湾岸道路(調査中)に接続する計画がある。

東京外かく環状道路東京湾岸道路の一般部(国道298号国道357号)のジャンクションも一体として整備された。

歴史

周辺

接続路線

E51 東関東自動車道
(1) 高谷JCT - (2) 湾岸市川IC
首都高速湾岸線
(B32) 千鳥町出入口/市川PA/市川TB - 高谷JCT
C3 東京外環自動車道
(91) 市川南IC - (92) 高谷JCT

脚注

  1. ^ 長屋護 (2018年6月3日). “都心部を経由せずに常磐・東北・関越道へ 外環道、三郷南―高谷JCT開通”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 ちば首都圏版 
  2. ^ a b 東京外かく環状道路(三郷南IC〜高谷JCT) 今年6月2日(土)に開通” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 首都国道事務所・東日本高速道路株式会社 (2018年3月23日). 2021年2月19日閲覧。
  3. ^ 道路時刻表 東関東自動車道”. 国土交通省関東地方整備局. 2010年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月4日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高谷ジャンクション」の関連用語

高谷ジャンクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高谷ジャンクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高谷ジャンクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS