高護とは? わかりやすく解説

高護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 06:28 UTC 版)

こう まもる
生誕 (1954-11-02) 1954年11月2日(68歳)
出身地 日本東京都
ジャンル ロック歌謡曲ヒップホップ
職業 音楽プロデューサー
雑誌編集者
音楽評論家
レーベル ソリッドレコード
ウルトラ・ヴァイヴ
事務所 SFC音楽出版
ウルトラ・ヴァイヴ
共同作業者 近田春夫

高 護(こう まもる、1954年11月2日 - )は、日本の雑誌編集者音楽評論家音楽プロデューサー実業家である。株式会社ウルトラ・ヴァイヴ(旧商号SFC音楽出版株式会社)代表取締役である。

人物・来歴

1954年(昭和29年)、東京都に生まれる。

1982年(昭和57年)、邦楽系廃盤レコードをめぐる雑誌『季刊リメンバー』を創刊する。「GS研究家」黒沢進は同い年で、同誌当時からの盟友であった。

1986年(昭和61年)2月3日[1]、SFC音楽出版株式会社を設立、同日、黒沢進と共著『定本ジャックス』を同社から出版、さらに同日、同社にレコードレーベル「ソリッドレコード」を設立、ジャックスのアルバム『リアリゼイション』をリリースした。この日を皮切りに、はっぴいえんどはちみつぱい頭脳警察スリーファンキーズ弘田三枝子休みの国ザ・フォーク・クルセダーズ等の廃盤や未発表音源の発掘とリリースを開始した[2]

1988年(昭和63年)には、オリジナルアルバム『ソリッドレコード夢のアルバム』、1989年(平成元年)には、近田春夫の率いる近田春夫&ビブラストーン(のちのビブラストーン)のデビューアルバム『Vibra is Back』、1991年(平成3年)には、MEN'S 5のデビューアルバム『裏メンズ5』をいずれもプロデュース、「ソリッドレコード」レーベルからリリースした。またサエキけんぞうパール兄弟ザ・ファントムギフト近田春夫スケボーキング(SBK)、伊集院幸希といったアーティストのマネージメントを手がけている。

1988年(昭和63年)にはURCレコードの全カタログの権利を取得(後に手放す)。はっぴいえんどはちみつぱいといった同レーベルのCD復刻を数多く発表した。他に過去音源のCD復刻を手がけたレーベルはベルウッド、ニューモーニング、プロペラキャプテンと多岐に渡る。

1997年(平成9年)には、筒美京平のCD8枚組の作品集『筒美京平HITSTORY』、1998年(平成10年)には、漣健児の60曲入りの作品集『漣健児60年代の60曲』の監修をてがける。同時に書籍『筒美京平HITSTORY』、『漣健児と60年代ポップス』を発表した。

2000年(平成12年)1月1日、SFC音楽出版株式会社の商号を「株式会社ウルトラ・ヴァイヴ」に改称した[2]2005年(平成17年)2月1日、「日本の映画とロックと歌謡曲」をテーマとした、自らが編集する新雑誌『HOTWAX』を創刊した[1]。同誌の企画した書籍として『歌謡曲名曲名盤ガイド』シリーズ、『歌謡曲番外地』シリーズ、『日本映画名作名画ガイド~昭和のアウトロー編』、『映画監督 舛田利雄』、『映画監督 田中登の世界』がある。

音楽プロデューサーとして本田隆一監督『GSワンダーランド』(2008年)、若松孝二監督『キャタピラー』(2010年)、『11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち』(2012年)を手がけた。

おもなディスコグラフィ

おもなビブリオグラフィ

単著

共編著

関連事項

  1. ^ a b #外部リンク内のウルトラ・ヴァイヴ公式サイト「ULTRA-VYBE」リンク先の記述を参照。
  2. ^ a b 「ソリッド・レコード活動休止時の広告」(1992年3月25日)の記述を参照。黒沢進による同レーベルの総括が記載されている。ウェブ上では、#外部リンク内の「ソリッドレコード」リンク先で同記述が読める。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高護」の関連用語

高護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS