高謐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高謐の意味・解説 

高謐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高 謐(こう ひつ、428年 - 472年)は、中国北魏学者政治家は安平。本貫渤海郡蓨県高歓の祖父にあたる。

経歴

高湖の三男として生まれた。文武に才能があった。太安年間、功臣の子として禁中に召し出され、中散の位を受け、宮中の書庫をつかさどった。まじめに勤務して文成帝に重用され、秘書郎に任じられた。高謐は朝廷の事業として古典の残欠を補うよう上奏し、広く群書をたずねて補正した。献文帝が寧光宮に行くたびに、高謐はつねに皇帝の侍読をつとめて、蘭台御史に任じられた。まもなく治書に転じ、権威をおそれず内官・外官の非法を糾弾したため賞賛を受けた。472年延興2年)9月、死去した。享年は45。532年太昌元年)、使持節・侍中・都督青徐斉済兗五州諸軍事・驃騎大将軍・太尉公青州刺史の位を追贈された。は武貞公といった。

妻子

  • 叔孫氏(陳留郡君)

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高謐」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||


4
4% |||||

5
4% |||||

6
2% |||||

高謐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高謐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高謐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS