景県
(蓨県 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 08:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 中華人民共和国 河北省 景県 | |
|---|---|
| 開福寺舎利塔(景州塔) | |
| 衡水市中の景県の位置 | |
| 簡体字 | 景县 |
| 繁体字 | 景縣 |
| 拼音 | Jĭng Xiàn |
| カタカナ転写 | ジンシェン |
| 国家 | |
| 省 | 河北 |
| 地級市 | 衡水市 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 漢代 |
| 改称 | 1913年 |
| 面積 | |
| 総面積 | 1,183 km² |
| 人口 | |
| 総人口(2004) | 50 万人 |
| 経済 | |
| 電話番号 | 0318 |
| 郵便番号 | 053500 |
| 行政区画代碼 | 131127 |
景県(けい-けん)は中華人民共和国河北省衡水市に位置する県。
歴史
前漢により信都国の下に設置された脩県を前身とする。585年(開皇5年)、隋朝により蓨県と改称された。
元代には景州の州治とされ、明代になると蓨県は廃止され管轄区域は景州の直轄とされた。1913年(民国2年)に州制廃止に伴い景県と改称されている。
1958年に廃止され呉橋県に編入されたが、1961年に再設置され現在に至る。
行政区画
- 鎮:景州鎮、竜華鎮、広川鎮、王瞳鎮、洚河流鎮、安陵鎮、杜橋鎮、王謙寺鎮、北留智鎮、留智廟鎮、梁集鎮
- 郷:劉集郷、連鎮郷、温城郷、青蘭郷、後留名府郷
出身者
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 漢代 |
| 使用状況 | 景県 |
| 前漢 | 脩県 |
|---|---|
| 新 | 脩県 |
| 後漢 | 脩県 |
| 三国 | 脩県 |
| 西晋 | 脩県 |
| 東晋十六国 | 脩県 |
| 南北朝 | 脩県 |
| 隋 | 蓨県 |
| 唐 | 蓨県 |
| 五代 | 蓨県 |
| 北宋/遼 | 蓨県 |
| 南宋/金 | 蓨県 |
| 元 | 蓨県 |
| 明 | 景州 |
| 清 | 景州 |
| 中華民国 | 景県 |
| 現代 | 景県 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
- >> 「景県」を含む用語の索引
- 景県のページへのリンク