比景県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 比景県の意味・解説 

比景県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

比景県(ひけい-けん)は現在のベトナム北中部に設置された古代の行政区画。

概要

元鼎6年(前111年)に前漢南越国を滅ぼすと、その旧地に南海郡蒼梧郡鬱林郡合浦郡交阯郡九真郡日南郡珠崖郡儋耳郡の9郡を設置、比景県は最南部に位置した日南郡に位置した[1]。北は九真郡と、南は朱吾県中国語版と接していた[2]

大業元年(605年)にチャンパ王国の国土を併呑し、その地に比景郡中国語版海陰郡中国語版および林邑郡中国語版が設置された。比景郡の下部に比景県・朱吾県・寿中国語版西巻県中国語版の4県が設置され、郡治は比景県に置かれた[3]。その後シャンブヴァルマンによってチャンパが再興されると、比景県もチャンパの版図に含まれた[4]

脚注

  1. ^ 漢代の比景県については記録が少なく、『漢書』地理志にその名が記載されている程度である。
  2. ^ 『中国歴史地理集』西漢交阯刺史部(中国地図出版社)
  3. ^ 隋書』志第二十六 地理下
  4. ^ 比景郡”. 大嶺ネット. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比景県」の関連用語

1
来歴 (後漢) 百科事典
6% |||||

比景県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比景県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比景県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS