高適とは? わかりやすく解説

こう‐せき〔カウ‐〕【高適】

読み方:こうせき

702ごろ〜765中国盛唐詩人渤海(ぼっかい)(山東省)の人。字(あざな)は達夫(たっぷ)。辺境風物歌った詩にすぐれた作が多い。こうてき


こう‐てき〔カウ‐〕【高適】

読み方:こうてき

こうせき(高適)


高適

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 02:24 UTC 版)

高適
誕生 渤海郡蓨県
死没 765年2月17日
長安
職業 詩人
ジャンル
代表作 高常侍集
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
高適
各種表記
繁体字 高適
簡体字 高适
拼音 Gāo Shì
注音符号 ㄍㄠ ㄕˋ
広東語発音: Gou1 Sik1
テンプレートを表示

高 適(こう せき、? - 永泰元年1月23日765年2月17日))は、中国の詩人。は達夫[1]本貫渤海郡蓨県[2]は忠。

略歴

高崇文(高侃の子)の子として生まれた。李白と親交があり磊落な性質で家業を怠り、落ちぶれて宋州で食客となっていたが、発憤して玄宗の時に有道科に挙げられ、封丘県尉の役職を授けられた。その後官職を捨てて河右に遊歴し、河西節度使哥舒翰に見いだされて幕僚となった。また侍御史となり、安禄山の乱で蜀に避難した玄宗に随行した。粛宗の命で、江西採訪使の皇甫侁とともに皇弟である永王李璘の軍を討伐平定した。後に蜀が乱れるに及び蜀彭二州刺史となり、西川節度使となった。長安に帰って刑部侍郎・散騎常侍となり、代宗の代に渤海侯に封ぜられ、その地で没した。

50歳で初めて詩に志し、たちまち大詩人の名声を得て、1篇を吟ずるごとに好事家の伝えるところとなった。吐蕃との戦いに従事したので辺塞詩も多い。詩風は「高古豪壮」とされる。李林甫に忌まれて蜀に左遷されて汴州を通ったときに李白杜甫と会い、悲歌慷慨したことがある。しかし、その李林甫に捧げた詩も残されており、「好んで天下の治乱を談ずれども、事において切ならず」と評された。『高常侍集』8巻がある。

邯鄲少年行
原文 書き下し文
邯鄲城南遊侠子  邯鄲(かんたん)城南 遊侠の子
自矜生長邯鄲裏  自ら矜(ほこ)る 邯鄲の裏に生長するを
千場縦博家仍富  千場 博を縦にして家仍ほ富み
幾度報讐身不死  幾度か讐(しゅう)に報ひて 身死せず
宅中歌笑日紛紛  宅中の歌笑 日に紛紛
門外車馬常如雲  門外の車馬 常に雲の如し
未知肝膽向誰是 未だ知らず 肝胆 誰に向かって是なるかを
令人却憶平原君 人をして却って 平原君を憶はしむ
君不見今人交態薄  君見ずや 今人 交態薄く
黄金用盡還疎索  黄金用い尽くさば 還た疎索(そさく)たるを
以茲感嘆辞舊遊  茲(ここ)を以て感嘆して 旧遊を辞し
更於時事無所求  更に時事に於て 求むる所無し
且與少年飲美酒  且らく少年と美酒を飲み
往来射猟西山頭  往来射猟せん 西山の頭(ほとり)

脚注

  1. ^ 『郡斎読書志』や『唐才子伝』に仲武とあるのは、別人高仲武の名と混同した誤り
  2. ^ 『新唐書』巻143による

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高適」の関連用語

1
岑参 デジタル大辞泉
54% |||||

2
辺塞詩 デジタル大辞泉
54% |||||




6
14% |||||

7
8% |||||

8
6% |||||

9
6% |||||


高適のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高適のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高適 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS