高遠頼宗とは? わかりやすく解説

高遠頼宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/19 02:36 UTC 版)

高遠 頼宗(たかとお よりむね、? - 天文11年(1542年)9月)は、戦国時代の武将。高遠満継の子で、高遠城主・高遠頼継の弟。蓮峰軒と号。

天文11年(1542年)、高遠頼継は甲斐国の武田晴信(信玄)と同盟して、諏訪本家の諏訪頼重を攻め、同年7月5日に頼重・頼高は甲斐国・甲府へ連行され、7月21日に頼重・頼高は自害した。『神使御頭之日記』によれば、同年9月10日に兄・頼継はその跡を継ごうとして挙兵し、諏訪西方衆らを結集し、諏訪郡を制圧した。これに対し、武田氏は頼重の遺児である千代宮丸を擁立して諏訪郡へ侵攻し、諏訪一族を迎合した。

同年9月25日、両軍は宮川橋で衝突し(安国寺の合戦)、頼継方は敗北する。頼継は高遠へ逃れるが、この戦いにおいて頼宗は討死した。

高遠頼宗を演じた人物

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高遠頼宗」の関連用語

高遠頼宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高遠頼宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高遠頼宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS