戸田尊次とは? わかりやすく解説

戸田尊次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 13:22 UTC 版)

 
戸田尊次
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄8年(1565年
死没 元和元年7月7日1615年8月30日
別名 甚九郎、三郎右衛門(通称
戒名 透関院殿決山全勝大居士
墓所 愛知県田原市大久保町の長興寺
官位 従五位下土佐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
三河田原藩
氏族 田原戸田氏
父母 父:戸田忠次
萬松院松平伊忠の娘)
忠能、正次、生勝、忠継、忠高、娘(蒔田定正正室)、娘(水野忠保室)、娘(辻某室)、娘(滝川一乗室)、娘(戸田某室)ら
テンプレートを表示

戸田 尊次(とだ たかつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名三河田原藩初代藩主。宇都宮藩戸田家初代。家系の詳細については戸田氏の項を参照。

生涯

愛知県田原市の長興寺にある戸田尊次(左)と萬松院(右)の墓(2016年4月)

三河一向一揆において、父の戸田忠次と共に徳川家康に叛いたが、後に帰参して家臣として仕えた。尊次は天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いを皮切りとして慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは丸岡城(現在の福井県坂井市)攻略で功を立て、翌年にその功を賞されて三河国田原(現在の愛知県田原市)に1万石の所領を与えられた。慶長12年(1607年)、従五位下・土佐守に叙任される。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では岡崎城の守備を務めた。翌年の夏の陣では徳川頼宣に属して参戦したが、その途上で病に倒れ、同年7月7日に京都にて51歳で病死した。跡を長男の忠能が継いでいる。五男の忠継は旗本となり、その次男である忠時は加増を受けて下野足利藩を立藩した。

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ 栃木県立博物館編『宇都宮藩主戸田氏 : その歴史と文芸:第一一四回企画展 : 宇都宮市市制一二〇周年記念』P15
  2. ^ 『寛政重脩諸家譜』第5輯,P775~777,國民圖書,1923




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸田尊次」の関連用語

戸田尊次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸田尊次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸田尊次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS