牧野以成とは? わかりやすく解説

牧野以成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 19:33 UTC 版)

 
牧野以成
時代 江戸時代後期
生誕 天明8年6月14日1788年7月17日
死没 天保4年8月24日1833年10月7日
改名 直太郎(幼名)、以成、益斎(法号)
戒名 崇樹院殿徳誉興英端雄仁山大居士
墓所 埼玉県鴻巣市本町の勝願寺
官位 従五位下豊前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
丹後田辺藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野宣成、母:酒井忠恭の娘・タキ
兄弟 以成、久子、允成、梅、牛窪登成、多加、川口恒久室
正室:堀田正敦の娘
継室:内藤政韶の娘・
継々室:戸田忠翰の娘・
緩子、文、辰子、玉子
養子:節成
テンプレートを表示

牧野 以成(まきの もちしげ)は、丹後国田辺藩の第7代藩主。丹後田辺藩牧野家8代。

略歴

天明8年(1788年)6月14日、第6代藩主・牧野宣成の長男として江戸で生まれる。文化元年(1804年)8月22日、父が病で隠居したため家督を継いだ。文化14年(1817年)4月に牧野家入封150年記念祭を行なっている。しかし藩政では農村経営が崩壊し、村方騒動が相次いでいる。このため財政再建を目指して質素倹約や、田畑の広さや収穫に応じて婚礼・衣類・履物に差別をつける「分限仕分」を制定するなどしている。また、学問を奨励した。文政8年(1825年)11月16日、家督を甥で養子の節成に譲って隠居する。天保4年(1833年)8月24日に江戸で死去した。享年46。

以成自身は文化人であり、益斎と号した画人で鈴木南嶺らに師事した。また、薮内流の流れを汲む茶人でもあった。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野以成」の関連用語

牧野以成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野以成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野以成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS