牧野誠成とは? わかりやすく解説

牧野誠成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 19:38 UTC 版)

 
牧野誠成
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保3年5月19日1832年6月17日
死没 明治2年3月5日1869年4月16日
改名 誠成、寧斎(法号)
戒名 翠芳院殿昇誉天光静雲寧斎大居士
墓所 京都府舞鶴市字西の見樹寺
官位 従五位下内匠頭豊前守讃岐守河内守
幕府 江戸幕府大坂加番奏者番
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
丹後田辺藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野節成、母:青山忠裕の養女・サダ
兄弟 誠成、寿松院、春林院、辰子、森川俊方正室ら
九鬼隆徳の娘・シゲ
弼成、波子、松平信好正室
テンプレートを表示

牧野 誠成(まきの たかしげ)は、丹後国田辺藩の第9代藩主。丹後田辺藩牧野家10代。

生涯

天保3年(1832年)5月19日、第8代藩主・牧野節成の長男として生まれる。嘉永5年(1852年)6月5日、父が病気で隠居したため家督を継いで9代藩主となった。安政2年(1855年)2月に大坂加番に任じられる。元治元年(1864年)3月に二条城警備、7月の禁門の変では幕府方として参加して御所の警備を務めた。8月の第一次長州征討では14代将軍・徳川家茂の警護を務めている。これらの功績から、9月10日には奏者番に任じられた。

慶応2年(1866年)の第二次長州征討では、丹後近海の海防などを理由に本国待機を許されている。この頃から誠成は病に倒れるようになり、慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に属している。明治2年(1869年)3月5日に田辺で死去した。享年38。跡を長男の弼成が継いだ。

誠成自身は開国論者であり、開明的な藩主といわれている。藩政では砲台の建設、藩校の増改築に努めて学問を奨励した。また、能書家であったともいわれる。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野誠成」の関連用語

牧野誠成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野誠成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧野誠成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS